世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

2018年05月

弱い相手に負けベルトを献上する日本人ボクサー達

2000年以降の日本人の世界チャンピオンはほとんど弱い。そして、その弱い世界チャンピオン達は弱い相手に簡単に負けている。

例えば、越本を間単にKOしたルディ・ロペスは次戦で池に負けて、さらにその次戦で松田直樹にKO負け。

亀田次男に負けた坂田もどうかなと思いますし、粟生からタイトルを奪ったガマリエル・ディアスも弱い。ディアスと粟正はその2年10ヵ月後に再戦をしますが、その間ディアスは2勝9敗でした。

五十嵐もラッキーなボクサーでした。ラッキーパンチでチャンピオンになったハロを狙い撃ち、そして防衛戦ではフライでは弱い八重樫(メリンドに1ラウンドでKOされるレベル)にあっさりタイトルを奪われる始末。日本人がらみで言えば、小國も岩佐という小物に奪われてますね。

そして、久保という弱いボクサーもダニエル・ローマンという何のとりえもないボクサーにKO負けをくらい、ベルトを渡してます。WBAスーパーバンタム級は現在あなです。

17階級で2番目にレベルの低いジュニア・フライ級では、木村悠がガニガン・ロペスという弱い相手に負けたので、拳四郎という世界チャンピオンが生まれました。このガニガン・ロペスは既に36歳ととっくに峠を越えてますが、まだましだった6年前にはデンバー・クエリョに2ラウンドでKO負けをくらってます。クエリョの右フックで吹っ飛ばされて立ち上がれず。

木村悠と拳四郎は、ガニガン・ロペスやペドロ・ゲバラを狙い打ちする戦略をとりました。弱い相手を狙う戦略は、世界戦ではもうやめてほしいものです。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

鉄のあごの持ち主

海外のボクサーは、本当に打たれ強いボクサーが多い。

すぐに思い浮かぶボクサーは、アルツロ・ガディやフリオ・セサール・チャンベスでしょう。

ミドル級では、マービン・ハグラーとゴロフキンが双璧でしょう。

そして、ヘビー級ではデビッド・トゥア、イベンダー・ホリフィールド、ジョージ・フォアマン、ケン・ノートン。

蛇足だが、逆に打たれ弱いボクサーは、日本には数多くいますが山口圭司がNO1でしょう。たいして強くもない有永に豪快に倒されたり、ジェリー・ペニャロサには2分足らずにKO負け。

そして、最後にモハメッド・アリも相当打たれ強かったと加えたい。あれだけのハードパンチャーと死闘を繰り広げてきたアリは、KO負けは1度もないのです。何回もダウンはしたが、必ず立ち上がり敗北を拒否したのです。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村
 

ロマチェンコ対リナレスの予想

ワシル・ロマチェンコ対ホルヘ・リナレスの一戦が近づいてきました。両者とも、アマチェア戦績も豊富で申し分のない実績、またプロでも十分な実績をもったもの同士の一戦です。

オッズでも、5対1でロマチェンコが有利と出てますが、私もやはりロマチェンコが有利だと思います。体格では、当然リナレスのほうが優位です(ロマチェンコはフェザー級からスタート。リナレスもフェザー級からのスタートだが、2010年にはライト級へ。身長・リーチともにリナレスが上回る)。

しかし、ロマチェンコにはアマで400戦近いキャリアがあり(396勝1敗)、またプロでも11戦ですが、その相手がそうそうたるメンバーなのです。

オルランド・サリド、ゲーリー・ラッセル・ジュニア、ニコラス・ウォータース、リゴンンドー等一流ボクサーとの対戦が目立ちます。

そんな一流ボクサーと常に戦ってきたロマチェンコが、リナレスの体格・スピードをしのぐかと予想します。おそらく、リナレスのスピードが落ちてきた中盤から終盤にロマチェンコが距離をつめて連打を打ち、リナレスを消耗させていく展開がくるでしょう。

スペックだけ見れば、リナレスの方が体格もよく、リーチもあり、スピードもありと優れてますが、ロマチェンコの経験・テクニックの前にはきびしいでしょうね。

そして、リナレスには打たれ弱さと日本で滞在したことで精神的にも弱く(甘く)なっている感じがし、勝てる気はしません。

しかし、世界トップレベルの戦いになるのは間違いないでしょう。

 にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング