数日前に井岡一翔対田中恒成の対決が決定しましたね。
この一戦は、田中サイドの方が乗り気で階級を上げてWBOチャンピオンの井岡を狙い撃ちしてきました。
大晦日に両者相見えますが、この対決は畑山対坂本以来の大一番となるでしょう。
両者実績は申し分ないですね。
井岡は7戦目で世界チャンピオンになり、一方田中は5戦目で世界チャンピオンになりました。お互いに、当時の日本ボクシング界での最速レコード。
複数階級制覇としては、井岡は日本人初の4階級制覇を達成し、田中は3階級制覇を達成しております。
戦績は井岡は25勝14KO2敗に対し、田中は15戦全勝9KO。世界戦での戦績は、井岡が16勝9KO2敗、田中は9戦9勝5KO。
戦績と勢いを見れば田中が有利と言う人は多いでしょう。実際、田中の攻撃力は現役日本人ボクサーの中ではNO1。
が、井岡は経験があり負けた試合で学んで強くなってます。また、スーパーフライでは井岡の方が体格的にも有利で、リーチ差を生かせる戦い方もできると予想します。
だから、序盤田中ががんがん出てきて、井岡が中盤からカウンターを当てだし、左ジャブをうまく使いながら出入りし、判定で井岡が勝つと思います。
ただ、それには条件があり 井岡が八重樫戦の前に行った走り込みを今回もすることです。当時は、井岡父が井岡に猛練習を課しましたが、現在は井岡父は練習に関与していないので、以前のように追い込めるかが鍵です。
猛練習ができなかったら、後半井岡は田中の連打につかまるでしょう。加えて、これまで以上に田中が猛練習をして12ラウンド終始手数を出し続けると、井岡は攻防分離の傾向があるのでガード一辺倒にまわり、田中がポイントを積み上げます。
しかし、井岡はきっちりと仕上げ、防御面、距離感、引き出しの多さ、経験、そしてスーパーフライ級での実績で、井岡が勝つと予想します。
いずれにしても、名勝負になるのは間違いない。

にほんブログ村
この一戦は、田中サイドの方が乗り気で階級を上げてWBOチャンピオンの井岡を狙い撃ちしてきました。
大晦日に両者相見えますが、この対決は畑山対坂本以来の大一番となるでしょう。
両者実績は申し分ないですね。
井岡は7戦目で世界チャンピオンになり、一方田中は5戦目で世界チャンピオンになりました。お互いに、当時の日本ボクシング界での最速レコード。
複数階級制覇としては、井岡は日本人初の4階級制覇を達成し、田中は3階級制覇を達成しております。
戦績は井岡は25勝14KO2敗に対し、田中は15戦全勝9KO。世界戦での戦績は、井岡が16勝9KO2敗、田中は9戦9勝5KO。
戦績と勢いを見れば田中が有利と言う人は多いでしょう。実際、田中の攻撃力は現役日本人ボクサーの中ではNO1。
が、井岡は経験があり負けた試合で学んで強くなってます。また、スーパーフライでは井岡の方が体格的にも有利で、リーチ差を生かせる戦い方もできると予想します。
だから、序盤田中ががんがん出てきて、井岡が中盤からカウンターを当てだし、左ジャブをうまく使いながら出入りし、判定で井岡が勝つと思います。
ただ、それには条件があり 井岡が八重樫戦の前に行った走り込みを今回もすることです。当時は、井岡父が井岡に猛練習を課しましたが、現在は井岡父は練習に関与していないので、以前のように追い込めるかが鍵です。
猛練習ができなかったら、後半井岡は田中の連打につかまるでしょう。加えて、これまで以上に田中が猛練習をして12ラウンド終始手数を出し続けると、井岡は攻防分離の傾向があるのでガード一辺倒にまわり、田中がポイントを積み上げます。
しかし、井岡はきっちりと仕上げ、防御面、距離感、引き出しの多さ、経験、そしてスーパーフライ級での実績で、井岡が勝つと予想します。
いずれにしても、名勝負になるのは間違いない。

にほんブログ村