世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

歴代1番レベルの高い階級はこの階級

以前、熱い激戦階級ということでフェザー級をとりあげました → http://www.maywetherj.work/archives/51804450.html
 
しかし、フェザー級をとりあげたのは 日本人がからむことができるから取り上げたのであり、本当に一番好きな階級はウェルター級です。理由は、パンチのあるボクサーやスピーディーな動きのボクサーも多く、レベルの高い階級だからです。

レベルの高い理由は、欧米のボクサーが多くいることが関係しているでしょう。そして、残念ながら日本人で世界ウェルター級のチャンピオンになったボクサーは誰一人いないのです。

ところで、藤島大のキャンバスの匂いという本の中で、デラホーヤ対クォーティの一戦が描かれています。早大ラグビー部OBの筆者が早大ラグビー部のコーチ陣や選手たちとこの試合のビデオを見ている時、「凄い、いつもテレビでやっているボクシングとは全然違う」という声がすぐにあがったようです。



この一戦は、私の中でも好きな一戦です。デラホーヤは言うまでもなく相当レベルの高い世界チャンピオンだが、クォーティも凄いですね。簡単なたとえでよく言われるのが、「日本で無双だった吉野と佐藤仁徳をKOした朴がクォーティに片手で破壊された」ということです。

この階級はレベルが高いので、日本人がそう簡単に世界チャンピオンと戦えないし、またデラホーヤやトリニダード、モズリー達とは決して交われないのです。

その後、数々の強豪が出てきたのですが2000年以降はフロイド・メイウェザー・ジュニアとマニー・パッキャオがこの階級では輝いていました。

さらに、そんなメイ達以上に凄かったのが1980年代のウェルター級チャンピオン達です。

そのチャンピオンとは、夢の超特急シュガー・レイ・レナードとヒットマン トーマス・ハーンズでした。

化け物のように強い二人がチャンピオンだったのですが、その他17歳で世界チャンピオンになったディフェンスの神ウィルフレド・ベニテス(ヒットマンの数十発の連打を何度もかいくぐった)や石の拳ロベルト・デュランもいたのですから、オールスター状態です。



ちなみに、その4人よりずっと下のレベルでピピノ・クエバスという世界チャンピオンに日本チャンピオン辻本(当時9度防衛中だった)は挑み、簡単にKOされてます。

ウェルター級での日本人世界チャンピオンは、永遠に出ないのでしょうか?

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (71)

    • 1. シャドークロー
    • 2018年10月13日 22:09
    • 自分もウェルター級が一番好きです。
      軽量級は速いし上手いけど、中量級ほど層が厚くないし迫力に欠ける。
      重量級で良いのはタイソンとかアリとかロイジョーンズjrくらいで、その他の重量級はだいたい遅くて下手くそなのばっか。中量級のレベルの高い試合を見た後にクリチコvsフューリーを見ると素人かよって思う。
      重くてパワーのある戦いなら羆の喧嘩見てる方がマシ。
    • 2. シャドークロー
    • 2018年10月13日 22:14
    • よくネットで出回ってる格闘技系の漫画で、ヘビー級の選手が軽量級中量級の選手を馬鹿にするシーンがありますが、それについて管理人さんの意見を聞きたいです。
      個人的には、そういうことを言う奴はヘビー級で成功していない奴なんだと思います。
      アメリカでもフェザーからミドルくらいの軽量級や中量級の方が人気でファイトマネーも高いしPFPにも選ばれてるから嫉妬しているのでしょう。
      タイソンのように重量級離れしたスピードとテクニックのある選手はファイティング原田さんのような軽量級の選手を参考したり尊敬します。
    • 3. シャドークロー
    • 2018年10月13日 22:15
    • 喧嘩ならヘビー級の方が強いみたいなセリフもありますが、喧嘩なんか急所あり武器ありのノールールで体格なんか関係ないし、むしろ戦争では小柄な方が狙われにくく体力もあるため生き延びやすいのです。
      戦争じゃなくても銃の撃ち合いになっても似たような結果になるでしょう。体がデカイ分、まともデカイし動きも鈍いのです。
      小柄の方がスポーツのレベルが高く、実戦でも強いのです。
    • 4. 大和魂
    • 2018年10月13日 22:50
    • ウェルター級はレベルが高すぎますね。対して、日本人が活躍しているミニマム級、フライ級、バンタム級はレベルが低すぎます。日本人、タイ人、フィリピン人がほとんどですから。井上は今ピピノ・クエバスレベルでしょうね。少し強豪レベルで、ベニテスやデュランにはKOされるという感じ。そして、レナードやハーンズとはまだ試合すらできないレベルでしょうね。
    • 5. ななし
    • 2018年10月13日 23:17
    • クォーティとデラホーヤの試合は
      おもしろかったですね。
      韓国人ボクサーに面白いようにあたる長い手で打つジャブもデラホーヤには通用しません。ダウンの応酬により、判定でデラホーヤの勝利でしたが、クォーティは接近戦でも
      デラホーヤに負けず応戦していまのは
      驚きでした。
    • 6. 名無し
    • 2018年10月14日 00:09
    • ふと管理人さんの以前のコメント見て思ったのですが、比嘉大吾がロサレスとやった時は、比嘉が減量失敗でフラフラなのを一切考慮せずに、思ったより比嘉は弱かったみたいなことを言ってましたが、井上がマクドネルとやった時はマクドネルは減量失敗で試合どころではなかったと言うのは、アンフェアじゃないですか?
    • 7. maywether
    • 2018年10月14日 00:12
    • >シャドークローさん
      私がウェルター級が好きな理由と似てますね。ウェルター級は技術もスピードあり、パンチ・迫力がありますからね。

      重量級やヘビー級のボクサーが軽量級をバカにすることはやはりあります。日本人でも輪島さんは番組の中で具志堅とは階級が違いパンチ力が全然違うと少し上から目線でした。ただ、バカにされるのはライト級以下でしょうね。そして、世界レベルのボクサーはそんな発言や考えはないでしょう。

      喧嘩ならある程度引き締まった体の選手の方が強いでしょうね。クルーザー級やヘビー級でも引き締まった選手が強くて、ブヨブヨは駄目ですね。そういえば、以前プライドで、ハリトーノフがK1の大男をボコボコにしましたね。
    • 8. maywether
    • 2018年10月14日 00:14
    • >大和魂さん
      井上の話は、ウェルター級では場違いですね。
    • 9. maywether
    • 2018年10月14日 00:20
    • >ななしさん
      クォーティ対デラホーヤの試合はレベルの高いボクサー同士の戦いで面白かったですね。ジャブの指しあい、左フックのとりあい、打ち合いとスリリングでしたね。
    • 10. maywether
    • 2018年10月14日 00:22
    • >名無しさん
      比嘉よりマクドネルのほうが試合ができる状態でなかったということです。いずれにしろ、減量を失敗するのはボクサー失格です。
    • 11. シャドークロー
    • 2018年10月14日 00:53
    • タイソンの前でバレラやロマや原田さんの悪口を言ったらボコられるでしょうね笑笑
      シュルトみたいにタッパがあるのは総合だと簡単に倒されますね。総合とかグラップリング系は土台がしっかりして方が強いと思います。琴欧洲かなんかも足が短い方が有利だと言ってました。
      あとハリトーノフの今は昔と違ってブヨブヨで可愛らしい感じになってます笑笑
      ヒョードルはPRIDE時代からプニプニしてましたが最強でしたね。
    • 13. たまお
    • 2018年10月14日 01:03
    • 朴いたなー。タフネスって感じでしたね。尾崎は快勝してたけど。
      その尾崎も1位までだったし日本人のウェルター級王者は22世紀くらいまでには出るかもね。
    • 14. ななし
    • 2018年10月14日 07:32
    • アウェーやアメリカなど敵の興行の土俵で海外のちゃんとした世界王者を倒してはじめて真の世界王者だと。だから、平仲や木村は
      価値があります。防衛も本来なら世界一位とやるべきでしょう。
      他団体の王者を倒してなければ、4分1王者だということですね。ただし、団体の一番強い弱いといわれる王者に絡んだボクサーのその後を追っていけば、実力がだいたいわかりますね。
      伊藤は、ベルチェルやデービスのような正規の王者を倒してない。ロマチェンコの後の、空位の決定戦ですから。
    • 16. テツオ
    • 2018年10月14日 15:43
    • >>14
      誰の何というコメントに対してですか?
      なぜ急にカレリンが出てきたのかよく分かりません。
      実戦なら刃物や銃器といった武器ありなので体格とかカレリンとか関係ないですよ。サバゲー上手いインパルスの板倉やフェンシングの太田の方が強いです。
      そしておっしゃる通り目潰金的ありで広い場所なら武器なしでも体格関係ないです。
      金網やリングの時点でルールありのスポーツです。
    • 15. ななし
    • 2018年10月14日 07:49
    • 世界最強といわれた、レスリングのアレクサンダーカレリンのようなスタミナバリバリの化け物なら、組まれたら終わりですね。
      クラッチで骨がおられ、カレリンズリフトでたたきつけられて終わりです。
      寝技ができないと厳しい。
      金網やリングのような逃げ場がないときついですね。ルール無用、めつぶし、かみつき、金的などなんでもありの状態で、広い荒野なら逃げられますが。
      もしメイウェザーが、ダンスバーンのようなレスラーとやったら、タックルの後に、
      ジューマンスープレックスをくらい、上から乗られて、スタミナを削られ、マウンドで
      ボコボコにされます。実際、UFCでスピードのあるキックボクサーがダンスバーンにジャーマンスープレックスを2回決められなすすべがなかった。組まれないように、スピードと打撃で倒すしかない。
      前田がスカウトしたロシアの空挺部隊でサンボの教官していたヴォルグハンの関節技は魅了されました。
      彼らの弟子の一人にヒョードルがいましたが、前田の話ではロシアにはヒョードルよりも人材がゴロゴロいるといってます。
      前田日明の功績ははかりしれなく、リングス次第、ブラジルやロシアやオランダからひっぱってきた格闘家がその後、PRIDEやUFCなどに参戦、そして、欧米のアスリートが本格的に総合に入ってきます。
    • 17. テツオ
    • 2018年10月14日 15:43
    • あと昔の総合と違って今のはどの格闘技出身でもストライクもグラップリングもできるのでレスラー出身者が強いみたいなことはないです。
      もちろんメイウェザーのようにレスリング経験のない選手なら叩きつけられた時点で終わりですが、それはレスラーがボクシングをやっても同じことです。
      ルールありの格闘技はそのルールに順応してる方が強いし、実戦ならより強い武器を持ってるか急所を狙える人が強い。
    • 18. haglar1holy
    • 2018年10月14日 16:27
    • デラホーヤvsクォーティの試合が発表された時、それまでもデラホーヤに良い印象を持っていなかった私は、「デラホーヤ、やっぱり卑怯なり!」と思いました。
      強豪クリサント・エスパーニャからKOでタイトルを奪ったクォーティが、それこそ破竹の快進撃を続けているときには全く戦う話が出なかったのに、クォーティが無冠の帝王ホセ・ルイス・ロペスに大苦戦して弱みを見せ、1年半ものブランクを作った後のタイミングでの発表だったからです。

      それでも確かに試合は劇的名勝負でした。
      一般に言われるのはダウン応酬のラウンドと最終ラウンドのデラホーヤの奪ったダウンでしょうが、私の中ではダウン後のクォーティの起死回生の一撃(下参照)が印象深かったです。
      http://www2u.biglobe.ne.jp/~kumekawa/columne7.htm
    • 19. ななし
    • 2018年10月14日 16:50
    • ラスベガスでやったアコスタ強いですね。
      田中に負けた以外すべてKO
      田中はアメリカで人気はでますかねと
      弱気な発言してましたが、じゃアコスタはどうなんだという話になる。
      田中はいくらでもアメリカで試合ができるのに。
    • 20. maywether
    • 2018年10月14日 20:46
    • >シャドークローさん
      ハリトーニフは実戦では強かったでしょうね。攻撃が容赦なかったですから。

      ヒョードルも強かったです。多くの日本人があっという間に片付けられてますね。
    • 21. maywether
    • 2018年10月14日 20:50
    • >ななしさん
      日本人は基本4団体の1番強いチャンピオンは避けますし、空位狙いが大好きですね。また、弱い相手との挑戦者決定戦がチャンピオン決定戦になった詐欺まがいのケースもあります。

      また、防衛も長谷川、山中、内山をみればわかるように弱い相手やロートルを選ぶ傾向があります。しかし、テレビ局やマスコミが最強チャレンジャーと偽りますがw
    • 22. maywether
    • 2018年10月14日 21:04
    • >テツオさん
      昔のレスラーはシュートに対応できるものが多かったようです。ダニー・ホンジ、ロビンソン等です。また、イギリスのスネークピットも猛者が多かったみたいです。

      ただ、何でもあるの実戦などくだらいですね。喧嘩の延長だし、テツオさんのご指摘通り何でもありなら目潰し、金的、ナイフ、銃と見ていて汚らしいです。ボクシングの美しさと比べると、何だか情けなくなります。ボクシングは古代から歴史のあるスポーツ・格闘技で技術も高い格調高い競技なのです。何でもありで勝とうが負けようが、大した問題ではありません。ただ、ボクサーは素人になめられてはいけませんが。
    • 24. maywether
    • 2018年10月14日 21:30
    • >haglar1holy さん
      デラホーヤ対クォーティですが、もっと前に対決していれば展開は変わったかもしれませんね。

      あの試合は、本当に激闘でした。最終ラウンド、クォーティは意識朦朧としていたようですが、無意識に反撃してましたね。凄かったですね!デラホーヤの攻撃がストップしたのはガス欠ではなかったのですか?クォーティの執念への畏怖だったのでしょうか?


    • 25. toney
    • 2018年10月14日 21:37
    • ウェルター級は選手の集まりが多過ぎて王座の入れ替わりがかなり激しい階級だそうですね。その分化け物級の選手も多いですよね!ここにあげるまでも無い偉大なファイターがゴロゴロいましたし、さすがに日本人選手でこの階級のベルトを巻くのは無理があると確かに思います。。クオーティはアマチュアボクシング時代参考にしてました!綺麗でスピーディで体重のしっかり乗ったジャブ、ストレート。シンプルなのにパワーがずば抜けていてミット打ちの動画を見て驚愕しました笑 この階級でチャンピオンになれたら井上選手がWBSSで優勝する事より凄いことな気がします...
    • 26. maywether
    • 2018年10月14日 21:44
    • >ななしさん
      アコスタは田中戦でも強いと思いました。強振するし、踏み込みが速いのでKOが多いのもうなずけます。田中はよく勝ちましたね。アコスタは、今回もよくプレッシャーをかけて、そして返しの左フックで倒しました。田中は、まずは愛知から出ないとだめですね(岐阜と大阪で1試合してますが)。まずは、愛知以外、そして、アジア圏、最終的にはアメリカでビッグマッチをすれないいでしょう。
    • 27. maywether
    • 2018年10月14日 22:10
    • >toney さん
      クォーティのミット打ち、私も拝見しましたが度肝ぬかれますね。スピード、パワー、すごすぎて対戦相手がかわいそうになりますね。

      バンタム級やフライ級は層が薄すぎます、アメリカ人がいないからです。ウェルターで堂々と世界チャンピオンになるのは本当に難しいですよ。ミドルも難しいですけどね(村田のようなのは駄目です)。
    • 28. 燕
    • 2018年10月14日 22:22
    • この試合もこの2人も好きですがやっぱりおいらはロイジョーンズJr.が1番好きです
      引き際見誤り過ぎてるのがいただけないですけどw
    • 29. テツオ
    • 2018年10月15日 00:12
    • >管理人さん

      喧嘩なんかやるもんじゃないですよね。
      一生物の傷を負う場合があるし、相手に負わせたら自分の人生が終わる。
      親、教師、他の生徒、客などに手を出されたことありますが、人に手を出す時点でチンパンと同レベルだと思います。
      人間なんだから口で言えばいい。
      喧嘩を起こしそうな奴とは一緒にいない、そういう環境にいない、もしそういう場面に遭遇したらなるべく離れるのがいいですね。
      東大で殴り合いの喧嘩なんか起こらないし逆に底辺高校では日常茶飯事ですから。
      逃げ場もなくやるしかない場合はやるべきですが。
    • 30. たまお
    • 2018年10月15日 01:41
    • アコスタは強いけどファイトマネーは安いからね。田中がわざわざ名古屋を捨てていく意味はないでしょうね。ファイトマネーも下がるだろうし。ライトフライやフライ級あたりじゃ基本夢ないですし。WBSSでもなきゃ出ることはないかと。スーパーフライのWBSSが次期シリーズあるかも?みたいなので。
    • 31. ななし
    • 2018年10月15日 05:41
    • 格闘家代理戦争、今回は女子ですが
      なかなかいいんじゃないですか。
      佐藤ルミナを逆指名したRIZINの
      レヒロインだったレナの
      後継者といわれる修斗出身のミオとか
      ルックス、愛嬌に強さをかねそろえて
      いれば人気もでます。
      ボクシングの歴史は長いですが、
      総合はゴルドーやホイスやシャムロックが参加したUFCから25年くらいで歴史が浅い 
      今やボクシングをしのぐ人気ですね
      ああいう番組をボクシングではなかなか難しそう。

      日本のボクシング界はオヤジボクシングなどの大会もありますが、顔面を殴り合う
      スポーツなのでどうしてもスポーツを
      選ぶのに躊躇してしまいます。
    • 32. maywether
    • 2018年10月15日 11:54
    • >燕さん
      ボクシング史上1番運動能力が高いのがロイかもしれませんね。また、ハグラーをおさえてミドル級NO1かもしれません。ジェームズ・トニーやホプキンスに勝っているのだからすごいですね。
    • 33. maywether
    • 2018年10月15日 11:56
    • >テツオさん
      喧嘩や何でもありで勝っても後味が悪いだけです。相手選手のリスペクト等は生まれるのでしょうかね?

      喧嘩は自分が怪我をする可能性もあるし、相手も大事故になる可能性もあるし、裁判沙汰になる可能性もあるし、逮捕される可能性もあります。たとえ喧嘩が強くても、誰も相手にしてくれません。DQやヤンキーの間では別ですが。
    • 34. maywether
    • 2018年10月15日 11:58
    • >たまおさん
      アコスタはファイトマネー安いでしょうね。また、田中もアメリカに行っても稼げないでしょうね。稼ぐには、ビッグマッチを2回か3回クリアしないとだめですね。それなら、名古屋で地元のヒーローとしてやったほうがいいということですね。
    • 35. maywether
    • 2018年10月15日 12:00
    • >ななしさん
      総合とボクシングは別物です。また、ファン層も別でしょうね。ボクシングファンは意外と総合を毛嫌いしている層が多いと思います。

      日本人は総合には向いていないでしょうね。唯一、柔道家だけ通用すると思います。
    • 36. ななし
    • 2018年10月15日 12:33
    • 日本の柔道は、立ち技、組んで、投げ技中心て寝技をあまり重視してませんね。
      関節、絞め技、抑え込みをあまり
      重視しない。キックやボクシングより
      空手を習う人が多い。剣道や空手道場は
      ありますが、合気道、古武術、拳法やレスリングなどの道場は少ない。
      マイクタイソンが塩田剛三の合気道道場に見学にきて、ロバートケネディのボディガードをおさえつけましたが、日本にはいろんな
      武道があるんですね。
    • 37. toney
    • 2018年10月15日 19:08
    • 凄過ぎますよね、あのミット笑
      軽量級はスピード以外の見所があまり無いですよね...。打ち合うシーンもありますが、やはり迫力に欠けてしまう。ウェルター〜ミドルまでが一番見応えのある試合、選手がいるという気持ちはわかります!井上選手がどこまで上げるかは分かりませんが、楽しみです。村田選手はもう選手としての寿命が近づいている以上、どんどん試合をこなして夢の対決に辿り着いてくれる事を願います!もうしばらくはミドルで活躍できそうな選手は出てこなさそうなので...。
    • 38. たまお
    • 2018年10月15日 19:35
    • 何回やっても安いですよ。ロマゴンでも一番高いときでもアメリカの市場からみたら大した額じゃないし。軽量級は日本人なら日本でやるのが安定するし海外にでないのは仕方ない。まあ後ろ盾があればだけど。それにアメリカもボクシングビジネスは下り坂ですし、パッキャオーメイみたいな額が飛び交うなんてもうないんでしょうね。
    • 39. 初心者です。2台目
    • 2018年10月15日 19:38
    • ななしさんの柔道の見方は少し前の柔道競技の見方ですね。
      現状のルールでは昔みたいに場外待てがなく、また寝技にかなり時間をかけます。それに井上康生監督はBJJやサンボなどの技術交流にも力を入れており代表クラスならば三角締めや腕ひしぎ十字固めや絞め技をほぼ使えます。そういう寝技の土壌があるから立ち技に余裕を持てるし外国人がいるなかであれだけメダルをとれますから。
      それに、柔道家の寝技は昔でも言うほど弱くはないでしょう。直近では石井慧選手がアウェーでノゲイラの腕を折ったことがある関節技の名手で、またUFCチャンピオンであったフランクミア選手を完封しています。
    • 40. ななし
    • 2018年10月16日 19:00
    • ヒョードルの格闘技のバックボーンは柔道とサンボですね。組技、投げ技、関節技、固め技、絞め技すべて、できるんでしょう。
      なおかつあの強烈なパンチ力に参る選手が多かったんじゃないでしょうか。

      おっしゃるように、現在の総合は打撃も寝技も両方かねそなえてる選手じゃないと生き残れなくなってますね。

      RENAの場合はシュートボクシング
      キックボクシングに、投げ技、絞め技、関節が認められる、立ち技だけのバーリトゥードで、寝技がからっきしできず、レスリング出身の山本には勝ちましたが、浅倉カンナに負けた。

      マクレガーも打撃に目が生きがちで、ボクシングやキックボクシングだけじゃなく、
      ブラジリアン柔術もできますからね。
    • 41. オルフェーヴル
    • 2018年10月16日 20:59
    • ダゾーンはミドル級を神階級だのと煽っていますが、確かにハグラー対デュラン、ハグラー対ハーンズ、ハグラー対レナード、時代は下ってジョーンズ対ホプキンス、ホプキンス対デラホーヤ、ホプキンス対トリニダードなら神階級といえますが、今回の対戦は相撲に例えると、横綱同士の対決どころか、小結対小結の対決でもなく、幕内残留決定戦でしょう。お互い幕尻でこの戦いに負けると十両に陥落するのを決める戦いでしょう。村田はさらに相撲で例えれば幕内下位で8勝しかできなかったが、幕内上位力士が軒並み負け越したため、上位に行き、さらには上位陣(横綱、大関陣)が軒並み休場したので、運よく上位で勝ち越す事が出来て三役まで上がったようなもので、実力はありません。
      管理人さん、たまたま電車の中で、話しているのが聞こえてきたのですが、井上がフェザー級並みの体格だったら、アルゲリョに勝てるのではないかなんて話している奴がいました。思わず飲んでいた珈琲を吹き出しそうになりましたよ。アルゲリョを知っているだけ、ボクシング通なのでしょうが、アルゲリョの試合を1試合でも見れば井上に勝ち目無しと素人でも分かります。長いジャブでコントロールされ、序盤で終わりでしょう。論語読みの論語知らずという言葉がありますが、それと同じですよね。ボクシング通のボクシング知らずでしょう。まだサルバドール・サンチェスとアルゲリョならどうかというなら理解できますが。ここの方々は違いますが、ボクシングファンの大半は各階級の名王者なんて知らないでしょうね。管理人さん贔屓のウェルター級なんて特に知らないでしょう。
    • 42. ななし
    • 2018年10月16日 22:12
    • 基本的にはいつも楽しく拝見してるのですがちょっと目に余る点が・・・
      いくらなんでも昨今のパヤノへの風当たりが冷たすぎやしませんか?
      井上に負けて悔しいのはわかるんですが、最早用なしとばかりに叩くのはどうかと思います。仮にもボクシングの一時代を必死に築きあげてきた立役者の1人なんですからもう少しリスペクトしましょうよ。
      それに競技寿命の延びた昨今、34歳なんてそこまで高齢ではないですし、全盛期ではないのは同意しますが言うほど弱くなってないですよ。これからの活躍も期待できるボクサーなのでこの1敗で見切りをつけるのはどうかと思います。
      心配せずともいずれは井上も敗れます。鬱憤はそのとき晴らせばいいでしょう。
    • 43. テツオ
    • 2018年10月17日 00:19
    • 喧嘩商売とかいう漫画で、ボクシングの最強はヘビー級のチャンピオンのことだと書いてありネットでもその場面が出回っていますが笑わせますね
      漫画で書いてあったから〜とか頭悪すぎ
    • 44. ボクサー
    • 2018年10月17日 11:57
    • 但馬ミツロ選手国体優勝。おめでとう。ボクシング界をもりあげてくれ。応援しています
    • 46. maywether
    • 2018年10月17日 14:27
    • >ななしさん
      日本の柔道家は投げ技中心ですが、総合では日本人の中では柔道家の寝技・関節がNO1ですね。吉田や小川が証明してます。
    • 47. maywether
    • 2018年10月17日 14:29
    • >toney さん
      ミット打ちで思い出したのですが、モズリーも凄いですよ。下記、ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=PYNCzXbuI5k

      モズリーやクォーティ等は、ウェルターでも軽量級並みのスピードを誇りますから見ごたえがあります。レナードやメイもそうです。
    • 48. maywether
    • 2018年10月17日 14:31
    • >たまおさん
      軽量級では当然重量級よりは稼げないです。ただ、ロマゴンやシーサケットクラスになると日本でやるよりアメリカのほうがずっと稼げます。日本人でそのレベルまで行ける人がいるのかどうかはわかりません。中途半端なレベルなら、当然日本の方が安定して稼げます。
    • 49. maywether
    • 2018年10月17日 14:34
    • >初心者です。2台目さん
      そのとおりですね。柔道は、最近ルールが改正してます。また、寝技・関節は柔道の試合ではあまり見せませんが、総合よりできる柔道家は多いですね。レベルが違います。昔は鬼の木村がいましたが、関節でグレーシーに勝ちましたよ。
    • 50. maywether
    • 2018年10月17日 14:37
    • >ななしさん
      ハリトーノフもコマンドサンボとアマ・ボクシングがバックボーンです。総合では、関節・寝技・ボクシングの3要素が特に重要でしょう。逆にキックはさほど有効ではないでしょうね。
    • 51. maywether
    • 2018年10月17日 14:43
    • >オルフェーヴルさん
      長谷川も1ラウンドKOと2ラウンドKOを量産している時に、パッキャオレベルだとかパウンドフォーパウンドNO1と日本人は言っておりました。実際は、50位~80位なのですがw セルバニアは井上のパンチをくってもびくともしなかったし、全くきいていなかったのでスーパーバンタムは無理でしょう。セルバニアは、下の階級のカタラハにダウンさせられたり壊されかけたように、さほど打たれ強くはないはずなので。

      私は、ウェルター級が神階級だと思います。ミドルもハグラーやロイが君臨していた時は、超ハイレベルだったのは認めます。逆に、長谷川・山中以来スカスカになった紙階級がバンタムですね。
    • 52. maywether
    • 2018年10月17日 14:45
    • >ななしさん
      パヤノは立役者ではないかと思います。また、競技人口があがってきてはいますが、南米のボクサーは早くからボクシングをしている分老化も早いのです。さらに、パヤノの場合は試合枯れもありますからね。
    • 53. maywether
    • 2018年10月17日 14:46
    • >テツオさん
      基本的にヘビー級チャンピオンは1番ですよ。やはり、キング・オブ・キングスですから。
    • 54. maywether
    • 2018年10月17日 14:50
    • >ボクサーさん
      福井国体ライトヘビー級で優勝したようですね。しかし、全試合圧勝のようです。両肩のけがで見なかったのですね。今は、福井県のスポーツ協会の選手兼特別強化コーチなようですね。
    • 55. たまお
    • 2018年10月17日 23:14
    • まあ井上は現地点ではスーパーバンタムあたりが限界でしょ。
      あのセルバニアのスパはたまたま現地で見ましたが体の厚みが違いすぎた。
      井上が一回り小さく見えるというか小さかったですからね。
      まああのスパで何かを語るのは無理があるけど、フェザーでやるならじっくり体を作っていかないとドネアと同じようになるでしょうね。それでも通じるかというとわからないけど。スーパーバンタムなら並みの相手ならいけるでしょう。並みの相手ならね。
    • 56. No name
    • 2018年10月18日 01:05
    • 今のウェルター級は正直レベルが低いですからね。ゴロフキンにボロ雑巾にされたブルックで最強クラスって感じで、しかも全盛期をとっくに過ぎたパッキャオが未だに小遣い稼ぎの余興でチャンピオンになれるような状態です。というか今のウェルターはSライトとSウェルターに挟まれた穴階級で、Sライトでやることが無くなったクロフォードや逆にSライトだと減量が厳しいブローナーが適性階級を超えたウェルターでやっているのにそれなりに通用してるのは相当にウェルターのレベルが低い証拠だと思います。現にSウェルターに階級を上げて通用しそうなボクサーは現在のウェルターにはいません。今のウェルターではトップのデービスでもチャーロやハード、ムンギアあたりとやったらボロ雑巾にされる公算が高いです。

      現在の全階級で一番レベルが高いのがLヘビー、ついでSウェルターでしょう。これに続くのがクルーザー・ライト・Sライトあたりではないかと。Sフェザー・フェザーはスター不在で穴階級。特にフェザーの層の薄さは相当深刻で、日本国内も壊滅状態ですが世界的に見てもレベルが低いので、ラッセル以外なら清水でも勝機があるぐらい王者が微妙です。Sバンタムも一部のボクサーを除くとかなりレベルが低いです。ヘビーも巨神兵が闊歩するだけでボクシングのレベルは低い状態です。またミドルも相当な穴階級でしょう。ちなみにSミドルは基本的に穴階級ですが、層が薄いだけで、ランク上位の王者クラスのボクサーはそこそこ強いです。ウォードは別格としても、ジャックが穴王者のクレバリー狙いだったとはいえLヘビーを取りましたからね。クレバリーは今のレベルのLヘビーの王者としては弱すぎましたが、まがりなりにもコバレフ台頭以前に無敗のままWBOのLヘビー王座を5度防衛した実績があるように弱い王者ではないです。
    • 57. No name
    • 2018年10月18日 01:41
    • ちなみにバンタム以下は完全に超軽量級なのでちょっと除外ですね。バンタム以下はまともにやってる国が少ないので、レベル云々を語れる状況にないです。まぁ東南アジア(タイ・フィリピン)や中南米カリブ海にしかまともな軽量級ボクサーはいない上に、しかも国内サバイバルでつぶし合ってランク上位に強いボクサーが出にくいため、サバイバルが緩くランク操作も容易な日本人ボクサーが漁夫の利を得ている公算が高いです。

      メキシカンは軽量級ボクサーも多いですが、国内サバイバルが厳しいでしょうし、またこのあたりの階級だとファイトマネーが安いためにあえてプロに転向せずにアマでやってるボクサーもいるので、軽量級のメキシカンの場合は下手をするとプロよりアマの方が層は厚い可能性もあります。
    • 58. No name
    • 2018年10月18日 02:05
    • 山中の頃のバンタムはバンタムが適性階級の強豪ボクサーが最も少ない時期でしたからね。おそらく一番スカスカな頃でしょう。まだ長谷川の頃の方がレベルが高かったのではないかと……

      一応長谷川は下の階級やロートルのボクサーばかりを狩っていた山中よかはマシな相手が多かったと思います。ただバンタムの防衛を重ねていくうちにビッグマウスが酷すぎて実力勘違いしてましたけど。長谷川とやったボクサーの一部はその後の世界戦で善戦しているボクサーもいるように、長谷川と対戦した当時のレコードが酷くても、その後にまともな試合をしているボクサーはちらほらいます。マイキーと戦って判定まで行ったブルゴスなんかはいい例ですし、10回戦契約でやったガルシアなんかもディアスやフランプトンとやってますからね。

      また管理人様にとってキコ・マルチネスはやたら評価は低いですが、ジョニゴンと同じくサバイバルを多くこなした本物のボクサーだと思いますよ。クィッグに2Rで負けたのは、単純に相性が悪すぎただけだと思います。(同じく長谷川とマルチネスも相性が最悪でした) というかマルチネスに2回目に勝った時のフランプトンはベストバウトに近い出来だったと思いますし、サンタクルスも初回に2度のダウンを奪って5RKOと結果は圧勝でしたが、中身は結構苦戦してます。後に無敗のまま現IBFフェザー王者になったウォーリントンとも好勝負してますし、他にもドネアがKOできなかったマゼブラをKOで倒して引導を渡した実績もあり、間違いなく実力者です。何故か西岡に惨敗しているムンローに連敗してるため、マルチネスがネットで低評価されるのはこれが持ち出されるケースが多いです。
    • 59. ななし
    • 2018年10月18日 11:53
    • 石井は強くなるならなんでもやっていて、
      他の道場に稽古にいったり、海外のアメリカントップチームへいき、ブラジリアン柔術を中心とした打撃を習いにいってます。
      空手から、レスリングがバックボーンにある
      山本のとこから、同じようにアメリカントップチームに稽古にいった堀口のように、
      強くなるためには、いろんな格闘家の技を
      貪欲に吸収する姿勢はいいですね、
       
      石井は旧来の一本をとる立ち技主流の柔道に疑問をもち、とにかく、優勢だろうが、勝てばいいという非常に合理的な柔道をやっていたようです。石井はほかの柔道家に比べ圧倒的なスタミナが武器だった。
      国士舘にいましたが、あまりよくおもわれてなかったみたいですね。
    • 60. ななし
    • 2018年10月18日 19:17
    • 日本のボクシングや柔道は他流試合への
      ルールが厳しいです。アムナットのように、ムエタイやアマボク、プロとスムーズに
      試合ができる交流できる仕組みをつくれば、
      相乗効果で格闘技全体のレベルが上がっていくと思います。

      打撃と組技ではまったく身体の使い方が違うようで、打撃だけなら、よりスピーディーでシャープでコンパクトな動きですが、組技だとどっしりと倒されないように、力をいれて投げられないようにかまえるようです。
    • 61. maywether
    • 2018年10月18日 19:37
    • >たまおさん
      現在の体格・パワーではスーパーバンタムが限界ですよね。ドネアのようにならないようにしないとだめですよね。
    • 62. maywether
    • 2018年10月18日 19:47
    • >No nameさん
      今のウェルター級のNO1は、エロール・スペンス・ジュニアですね。今後、クロフォードやサーマンやガルシア等とのからみが楽しみです。

      ライトヘビー、クルーザー、スパーウェルターも面白いですね。一方、バンタム級以下の軽量級はぜんぜんだめですね。一時、スーパーフライがけっこう面白かったのですがね。
    • 63. maywether
    • 2018年10月18日 19:48
    • >ななしさん
      私は石井の柔道は個人的に大嫌いです。だから、ノーコメントです。
    • 64. toney
    • 2018年10月18日 20:36
    • 返信に記載されていたモズリーのミット、見た事がありまして今一度見させていただきました!やっぱり速いですね!左のボディダブルは何回見ても凄いです。パンチも重そうで観ていて気持ち良いですよねー!モズリーって黒人にありがちなしなやかさをあまり感じないのですが、不思議と速いですよね。無駄がないといいますか、脱力が上手いのか動きが洗練されてて機械の様ですね。日本の選手のミット打ちとかはあまり見ないのですが、管理人さんのお勧めする日本人ボクサーの練習動画ってあるのでしょうか?あれば教えていただきたいです!
    • 65. maywether
    • 2018年10月19日 18:04
    • >toneyさん
      そうですね、モズリーはアフリカン・アメリカンの割にはかくかくしてますね。しかし、速過ぎます。また、重くて破壊力もありますね。無駄な力がないこと、フォームの良さ、体をうまく使えている等が要因でしょうね。

      日本人ボクサーの練習動画は、辰吉がいいですね。
      https://www.youtube.com/watch?v=Uq9Ba4yP1qA

      長谷川のは、トレーナー(元世界ランキング1位のゲホン)が上手ですね。
      https://www.youtube.com/watch?v=fvh53sLJmYY

      亀田3号もなかなかいいと思います。
      https://www.youtube.com/watch?v=5wuTr4c4B4Q

      ただ、普段メイやレナード等の動画を見ているので日本人ボクサーの動画は超物足りません。
    • 66. toney
    • 2018年10月19日 20:50
    • モズリーは立ち振る舞いも紳士的で非常に好感の持てるボクサーですよね。マヨルガにはブチ切れてましたが笑
      動画の掲載ありがとうございます! 辰吉選手の動画は見たことありますが、縄跳びも上手くミット打ちもラッシュが速くて見応えありますね!長谷川選手は手打ちの連打なのか速さはあるのですが迫力に欠けてしまいますね...。実際に練習でやっているハンドスピードを実戦で再現出来てるボクサーって中々いないと思います。それでも穂積選手は速いですが。亀田和毅選手も穂積選手と同じくスピードパワー共に才能を感じますが、日本人ボクサーに共通しているのはスピードを意識するあまりガードが疎かになる事と腕が伸び切らないので威力が落ちてしまう事ですかね。メイウェザーのミットを真似てるボクサーは増えてきましたが、メイウェザーよりボクサーとしての質とセンスも格下のボクサーがメイウェザーより練習せず身に付ける事が果たして出来るのか少し疑問ではありますね。上手い人の練習を意図もちゃんと理解出来てないのに真似だけしてなった気になってるようなボクサーでは強くはなれませんからね!素人同然の自分が偉そうに言ってしまい申し訳無いのですが汗
    • 67. No name
    • 2018年10月20日 19:39
    • 今のウェルターでスペンスに勝てそうなボクサーはいないでしょう。可能性があるとしたら対戦を熱望しているマイキーでしょうが、ベスト階級がライトでSライトでもパワー不足が見られるマイキーではナチュラルウェイトがウェルター以上のスペンスはかなり厳しいかと。サーマンやクロフォードではスペンスの圧力からは逃げられないと思われるので、最終的にはKOか棄権になる公算大。ダニー・ガルシアでは4Rまで持たないと思いますし、ポーターもスペンスにボロ雑巾にされたブルックに敗れているため、勝ち目はまずないでしょう。

      かといってウェルターですでにやることが無くなったスペンスがSウェルターに上げても、王者クラスには通じそうもないんですけどね。元王者のトラウトやリアム・スミスあたりならなんとかなるかもしれませんが、ハードやムンギアには勝てる図が浮かびませんし、チャーロともなればさらに厳しいでしょう。
    • 68. maywether
    • 2018年10月21日 00:57
    • >toneyさん
      そうですね、モズリーは性格もよく社交的なようですね。

      長谷川の練習を実際に見て感じたことは、ミットの距離が近いこととスパーでも距離が近くしか打てないことでした。モンティエル戦前に練習を見て、これならモンティエルに負けるなと思ったら案の定4ラウンドでKOされました。長谷川も亀田三男もパワーがないのは確かです。また、パンチに肩が入っていないので距離も近く力がないのも確かです。

      toneyさんがご指摘のように、メイの真似は日本人にはできないしやって無駄なのです。その前に、基本をきっちりとしたほうがいいですね。日本人は世界チャンピオンでも基本ができていないボクサーが多いし、メイの足元に及ばないレベルなので無意味なのです。
    • 69. maywether
    • 2018年10月21日 01:38
    • >No name さん
      個人的には、スペンスとクロフォードの試合が見たいです。その後、スペンスはスーパーウェルター級にあがってハード、ムンギア、チャーロ達と絡んでほしいですね。
    • 70. ななし
    • 2018年10月21日 14:01
    • 村田の得意の右やカウンターを封じられ、
      スピードと細かな手数で翻弄されましたね。
      プラントはミドル級のトップレベルじゃありませんが、プラントは最後までスタミナが落ちなかった。村田の完敗でしたね。アウェーでやればあんなもんでしょう。これが、ゴロ、カネロ、チャーロなら放送事故でしょうね。パンチも相当もらってましたし。いままでいかにぬるま湯の中で試合をやってきたのかわかる試合でしたね。
      帝拳、電通は村田から手を引くべきでしょう。村田は井岡のようにアメリカで1から安いファイトマネーで出直すか、引退ですね。
    • 71. ななし
    • 2018年10月21日 14:11
    • プラントは動きながら細かなパンチをうてるし、カウンターもらってもうまくごまかす技術があります。にしても、村田は単発で、
      コンビネーションがない。村田を育てた
      コーチ陣はだめですね。
      海外のボクシングに対して、まったく分析も研究もできないんでしょうね。
    • 72. toney
    • 2018年10月21日 18:05
    • 村田選手負けましたね。ニュースで知りましたが、3-0の完敗だったみたいです。これから動画を見ますが、ちょいとショックですね....
    • 73. マルコスマイダナ
    • 2018年10月21日 20:20
    • あれ、ここのブログって井上よりも村田の方が評価されてなかったっけ?
      井上はアメリカでは無名で村田の方が有名なんでしょ?
    • 74. マルコスマイダナ
    • 2018年10月21日 23:02
    • 村田のこと褒めまくってたのに手の平返しやばいね
      特にななしさん
      http://www.maywetherj.work/lite/archives/51700815/comments/9190729/

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング