世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

日本人ボクサー未踏の階級・レベル差が一目瞭然

前回の記事で日本人は競技人口が少ないバンタム以下でないと、世界で戦うには厳しいと述べました。

事実、ライト級以上になると世界チャンピオンは激減するし、競技人口が1番多くレベルの高いウェルター級では日本人世界チャンピオンは歴代ゼロなのです。

以前、レベルが1番高い階級としてウェルター級をとりあげましたが、今回もウェルター級関連とさせていただきます。http://www.maywetherj.work/archives/52561528.html

実際1980年代に活躍していたシュガー・レイ・レナードやトーマス・ハーンズのボクシングを見た時は驚愕しました。あまりにも、日本人ボクサーとのレベルの差に・・・

その後も、パーネル・ウィテカ、オスカー・デ・ラ・ホーヤ(スーパフェザー級~)、フェリックス・トリニダード、アイク・クォーティ、シェーン・モズリー、マニー・パッキャオ、フロイド・メイウェザー・ジュニア等、そうそうたるボクサーがウェルター級を征してます。

日本人ボクサーにおいては世界挑戦することも難しく、辻本(クエバスに挑戦するも6ラウンドKO負け)と龍反町(パルミノに挑戦するも7ラウンドKO負け)と尾崎富士雄(ブリーランドに挑戦するも4ラウンドTKO負け)

ちなみに現在の日本ウェルター級チャンピオンは永野祐樹。下記動画を見ると、世界との差が一目瞭然でした。



日本人ボクサーが世界ウェルター級チャンピオンになるのは何年後でしょうか?



※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html


にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (50)

    • 1. 富士山
    • 2019年06月05日 14:29
    • 私は田舎にある30万人くらいの町の出身なんですが、ボクシングをやってる人に会ったことがありませんでした。
      いま東京で250人くらいの男性がいる職場ですが、ボクシング部出身が1名、過去にジムに通ってた人1名です。
      日本で本格的にボクシングをやるのは、野球やサッカーなどに比べ、簡単ではありません。
      日本人で、ライト級やウェルター級で活躍できる体格で尚かつ運動ができる人は、他のスポーツでもかなり需要があるのが現状です。
      本格的なウェルター級のチャンピオンか。
      井上尚弥などに憧れてボクシングを始める子供たちの世代に、これから20年の間に、1人くらい出てくると嬉しいな。
    • 5. maywether
    • 2019年06月05日 19:01
    • >>1
      ボクサーとして大成したものは、運動神経が良いとは限りません。何より、世界に行くのなら12ラウンドやりきるスタミナとそのための努力が必要です。意外と他の競技でダメだった人でもボクサーとして活躍できたり、逆にイチローや大谷などは日本チャンピオンですら難しいでしょう。辰吉や鬼塚は球技ダメでしたが、ボクシングでは天才です。ボクシングは特別な競技、スポーツの王様なので他競技とは異なるのです。
    • 2. ななし
    • 2019年06月05日 15:57
    • 川淵さんは高齢ですが、
      ボクシングの世界にこないと
      かわらないでしょう。
      ホリエモンはナベツネに
      喧嘩を仕掛け負けましたか.
      川淵は勝った。野茂も勝ちました。
      帝拳に喧嘩して勝てる人材が
      いないとボクシングの改革は進みません。JBCはボクシング協会の下部組織で、ボクシング協会への帝拳の
      影響が強い。
      バスケでは日本でプレーしてる
      日本人選手で1億円プレーヤーが出ました。八村や渡辺のような2メートル以上の人材も出てきてますから。JBC経由じゃないフリーのボクサーがライト級以上で世界王者をどんどん輩出するようになると、帝拳も考え出します。
    • 6. maywether
    • 2019年06月05日 19:03
    • >>2
      現状JBCのやり方では、バンタム以下の穴階級で勝負するのが日本人ボクサーの生きる道でしょうね。
    • 3. ななし
    • 2019年06月05日 16:05
    • 本当に価値のある階級はウエルター級前後、ミドル級以上も価値があります。スーパーバンタム級以下の軽量級は競技人口が少なく、ウエルター級前後に比べて価値がないことがばれてきてるんでしょう。
      WOWOWのエキサイトマッチも
      視聴者が40代から50代で
      若者はボクシングより、スマホ、ゲームかサッカーでしょう。
    • 7. maywether
    • 2019年06月05日 19:04
    • >>3
      ウェルター級とミドル級に強いボクサーが集中しますね。強いボクサーは名誉と金の為に強いボクサーを求めますから。
    • 4. 悲しみ
    • 2019年06月05日 17:55
    • やっぱボクシングなどの格闘技をやる人間は野球やサッカーで活躍できなかった奴がやるスポーツなんですかね…
      どんだけ自分が強いと思ってても、結局、スポーツエリートが格闘技始めたら、一年くらいで抜かれちゃうんですかね…
    • 8. maywether
    • 2019年06月05日 19:08
    • >>4
      上でコメントしましたが、野球やサッカー等の球技と格闘技は別物です。野球やサッカーで成功したものの大半は、格闘技ではダメでしょう。卓球をやっていた長谷川の方が日本代表のサッカー選手よりボクシングには向いています。全日本人がボクシングに取り組んでも、ウェルター級の世界チャンピオンはほぼ不可能でしょうね。

      日本人の運動の天才がボクシングをしても、新人王程度でその上は難しいですね。まずスタミナがなければ、6回線からは勝てません。泥臭いジャッカル丸山や六車が天才ボクサーを食って行ったように、スタミナがなくなり滅多打ちされます。日本人の天才は海外では低レベルで通用しないので、天才やエリートより泥臭く努力するボクサーの方が強いですよ。井岡や井上はかなり練習しているようですね。
    • 9. 富士山
    • 2019年06月06日 11:41
    • 選手層の話、競技人口の話をしたつもりだったのですが、伝わりにくかったようです。
      日本人でウェルター級競技人口は少ない。
      ボクシングの天才を発掘するためには、幼少からボクシングに親しむ環境がもっとあるほうが良いと考えたのです。

      返答ありがとうございます。
      辰吉、鬼塚を評価していらっしゃるのは意外でした。

    • 10. ワンウェイ
    • 2019年06月06日 12:39
    • ライト〜ミドルは層が厚く 強い選手がいる階級なんで、日本人が食い込むには困難です。やはりフェザー以下でチャンピオンを狙うんでしょう どう考えても
    • 11. maywether
    • 2019年06月06日 13:52
    • > 富士山さん
      日本人はまだまだ体が小さいので、ウェルター級以上は少ないでしょうね。ご指摘とおり、ウェルター級の体格の日本人は他競技に流れることも多いですね。

      幼少からボクシングをするより、他競技(日本拳法や寸止め空手等)をしていて、そこからボクシングとむきあったほうがいいかもしれません。

      辰吉と鬼塚は才能(動きも良く、努力する才能もありました)もあり、オーラがありました。ただ、世界では難しかったですね。
    • 12. maywether
    • 2019年06月06日 13:53
    • >ワンウェイ さん
      フェザーも厳しいので、ミニマム~スーパーバンタム狙いでしょうね。
    • 13. 井上尚弥選手の信者はここまでヤバイのか!?
    • 2019年06月06日 15:48
    • 話がずれますが、井上尚弥選手のファン(信者)のやばさの一部をコメントします。
      某知恵袋の質問で、井上尚弥選手の限界階級ライトヘビー級ですか?という摩訶不思議な質問内容がありました。流石にネタで素人が質問してると思いきや、有名ではないミドル級暫定王者クルツィゼ選手を知っているみたいで、その選手を引き合いに出して、身長163cmを理由に、井上選手もミドル級世界王者になれない筈がない(?)と身長だけで語り、ミドル級は普通に取れて(!)と始まり、ライトヘビー級までギリギリ何とかいける(!?)という謎理論でした。
      その方によると、一部ですがゴロフキン選手やカネロ選手を相手に、井上選手が3-0で判定勝ちの予想コメントを出しています。(苦笑)
      同じ方ですが、ジョシュア選手がダウンした所を見たそうで、井上尚弥選手でもダウンさせられるのでは?というジョシュア選手を侮辱した質問も何の悪気もなく、質問されています。
      その方はボクシングに詳しい方に尋ねますと保険をコメントで、かけてましたが、日本人でボクシングに詳しくない方が、わざわざジョージア人のミドル級暫定王者のクルツィゼ選手を記事で、調べたりしますかね。
      ゴロフキン選手やカネロ選手などの有名なボクサーでしたら、まだ分かりますが。
      あくまでもこれは一部で、その中でも私の知る限り、一番ヤバい方の内容です。
    • 17. やどかり
    • 2019年06月06日 22:19
    • >>13
      長谷川穂積が井上尚哉のパンチがタイソン級とかいったのをそのまま真に受けてる信者が多いようですね。
    • 14. maywether
    • 2019年06月06日 17:32
    • >13
      井上信者だけでなく、信者はみなヤバイです。長谷川信者も、亀田信者も、山中信者もヤバイです。亀田信者も亀田兄とパッキャオを同列に語ってるヤツいましたよ。井上はスーパーバンタムでも非力なセルバニアに体力負けしていたし、フェザーの中国人にフルボッコされていたので、いいとこフェザーでしょうね。

      ただ、井上が悪いのではなく信者やマスゴミがヤバイので井上自身は被害者・災難なのです。ヤバイ人はたくさんいます。かかわらないようにするのが1番ですね。
    • 15. 井上尚弥選手の信者はここまでヤバイのか!?
    • 2019年06月06日 18:25
    • 確かに信者や変な記事は、たちが悪いですね。
      フェザー級からスーパーフェザー級あたりのキャッチウェイトで、ロマチェンコ選手との試合が見たいとかのコメントをyoutubeのコメントでよく見かけましたが、信者の戯れ言だと思うように致します。
    • 16. 無名
    • 2019年06月06日 18:44
    • 日本人はバンタム級までいいますが、これの原因というのはなんでしょう?
      拙いながらも考えてみました

      ①肉体
      日本人は肉体的にボクシングに向いていない
      特に体が大きくなり170を超えだすとバネのなさ体の硬さがより黒人や中南米選手と際立つ
      故に体の大きさを抑えたバンタム級まで肉体の差が大きくでない階級なら戦える
      中量級以降に必要なボディワークやスピードは
      バネや柔軟性がないと発揮できません
      軽量級ならボディワーク以外でもガードと足で
      パンチは外せるし、スピードは体の軽さから出せるでしょう

      ②環境(お金)
      軽量級も中量級も変わらず同じくらいに日本人はボクシングに向いていない
      体の大きさは関係なく、軽中重量級共に向いてない
      ただ軽量級は競技人口も人気も低く競争が少ない
      さらにファイトマネーも安いので他に仕事をしている選手がほとんどです
      その軽量級で日本人だけが先進国で唯一豊富な資金でボクシングに専念できる環境を造っています
      昔バレーボールで日本人が金メダルを取ってましたが、それは他国がマトモに強化してなかっただけ
      バンタム級以下も他国が環境を整えたら負けるかもしれません
      そしてアマボクではライトフライでも日本はメダルを取れません、イタリアやアイルランドでも取れるのに
    • 18. maywether
    • 2019年06月07日 08:08
    • >15さん
      ロマチェンコと井上が戦えば、ロマチェンコの動きに翻弄され、井上のパンチが全くあたらず、ぼろ雑巾のように滅多打ちされて、2ラウンド殻4ラウンドで終わるでしょうね。しかし、信者の脳内ではロマチェンコにも勝ち、ウェルター級ではスペンスジュニアにも勝ち、ミドル級ではゴロフキンとカネロに勝ち、ヘビー級まで行くのでしょう。
    • 22. ななし
    • 2019年06月07日 09:25
    • >>18
      リゴンドーとロマチェンコの
      序盤はハイレベルな攻防でしたが、
      序盤にロマチェンコの体力がうわまわり、
      ロマチェンコのハイレベルで衰えない攻撃に、リゴンドーが戦意喪失したんですが、
      リゴンドーとやっても勝てないでしょうが、リゴンドーにつけいる隙かあるとすれば、打たれもろさでしょう。
      天笠の試合で2度ダウンをとられた。
    • 23. 井上尚弥選手の信者はここまでヤバイのか!?
    • 2019年06月07日 12:52
    • >>18
      その通りですね。
      階級上の現役最強のロマチェンコ選手は、対戦相手の実績でも圧倒的に井上選手なんかより、強い対戦相手と戦っています。
      ラッセル選手やウォータース選手、階級の問題はあるとはいえ、あのリゴンドー選手に完封しています。
      井上選手のプロキャリアで一番は、この前のロドリゲス選手ですかね。
      ロドリゲス選手は、塩試合をよくするテテ選手でもKOしたバトラー選手相手に判定まで行き、モロニー戦など負けでも可笑しくなかった試合内容でした。
      しかも、その2試合とも序盤で拳を痛めていました。
    • 19. maywether
    • 2019年06月07日 08:16
    • >無名さん
      日本人は格闘技やボクシングに向いていないのは、以前から言及していることです。体重制限があるから同じというわけにはいかず、日本人は頭が大きいので、同じ体重にすると、欧米人より貧弱で手足も短いのです。また、筋肉量も少ないし、柔軟さに欠け、ばねもなく、欧米人にはスピード・パワーでやられてしまいます。だから、欧米人が極端に少ないバンタム級以下の階級でしか通用しないのです。バンタム級以下なら、タイ人・フィリピン人・一部のメキシコ人・一部プエルトリコ人などがおおまかな相手で経済力の差で日本に呼び、インチキ判定で勝てるのです。要は選手層が薄い階級、欧米人が少ない階級で経済力を生かしたマッチメイクで上にあがるしかないのです。

      ウェルター級以上はアメリカ人が多くなるので、金の力ではどうしようもなく、正々堂々とすればアメリカ人になかなか勝てないのが現状です。上の動画にありましたが、日本チャンピオンとレナードではメジャーリーグと少年野球ほどの差があります。
    • 20. maywether
    • 2019年06月07日 08:21
    • >やどかりさん
      タイソン級どころか、実際はフェザーの中国人以下のパンチです。マスゴミもそうですが、日本人ボクサーがそのようなバカげたことを言うのも問題です。茄子皮にしても、低犬勢の元世界チャンピオンやトレーナー達がすぐにでも世界チャンピオンになれるとか天才だとか言うから、洗脳される日本人が多いのです。

    • 21. ななし
    • 2019年06月07日 09:17
    • 日本人やアジア人は世界的に見て、身長も低く、身体が小さい。これが現実です。

      ワールドカップに出場した国の中での平均身長差が32か国中、下から二番目という時代もあり現実をみせつけられました。

      アジアではイランも韓国は意外に高く。チリやメキシコは日本人に似て低いですが、チリやメキシコは同じ身長でもアングロサクソン、アフリカ系やラテン系の選手の骨格や筋繊維の質、スタミナ、スピード、パワーが全然違います。

      韓国はIBFなどが創設されたばかりの競技人口が少ない時代にスーパーミドル級の世界王者がいる。

      以前、日本人選手で185センチ以上の選手がセンターバックの中澤くらいであとは、180人前半が2、3人という時代もありました。
      日系ブラジル人三世のトゥーリオは185センチで唯一、欧州や南米やアフリカ系と互角に戦うパワーがありましたが、それでも高さやスピードがない。

      近年は大型化し、180センチ後半の選手も何人か出てきてますが、まだまだ190センチをこえる欧州や180センチ後半の選手や全体的に日本より高い南米のチームに比べて高くてサイズがあって動ける選手が少ないですね。
    • 24. maywether
    • 2019年06月07日 16:20
    • >23さん
      井上は弱い相手やロートルばかりで先日のロドリゲスがはじめてまともな相手でした。そのロドリゲスもモロニーに大苦戦したり(実質負け試合)と過大評価を露呈してます。一方ロマチェンコは、2戦目からいきなりサリドと対戦し、プロの洗礼を浴びそれ以来メキメキと強くなってきました。その間、ラッセルジュニア、ウォータース、リゴンドウと戦ってます。この先、ロマチェンコはどこに向かうのでしょうね。
    • 25. 井上尚弥選手の信者はここまでヤバイのか!?
    • 2019年06月07日 16:41
    • >>24そうですね。
      しかも、次の井上選手の対戦相手は、軽量級では過去最高のビックネームになるドネア選手が対戦予定ですからね。
      今更、ピークをとうにすぎたドネア選手に勝った所でですし、一番納得いかないのは、恐らく井上選手が勝てば、日本のマスコミ達は、「あのドネア選手に唯一勝った日本人モンスター」などとドネア選手がピークを過ぎている事をいいことに、記事を出す未来が安易に想像出来てしまいます。
    • 26. maywether
    • 2019年06月07日 17:15
    • >25
      ドネアに関してですが、4年半に「強豪とやってぼろぼろ」という記事を書いてます。
      http://www.maywetherj.work/archives/40940297.html

      リゴンドウやウォータースに完敗をして、落ちていっている時に書いたのです。あれから4年半、さらに落ちぶれてます。亀田兄はよく年老いたボクサーとやる手法をしてました。今回はトーナメントなので仕方ないですが、井上もロートルとの対戦が多すぎますね。
    • 27. 井上尚弥選手の信者はここまでヤバイのか!?
    • 2019年06月07日 17:36
    • >>26
      仮に今の井上 選手が、バンタム級で全盛期のドネア選手とスーパーバンタム級で全盛期のリゴンドー選手と戦えば、どういった試合内容になると予想されますか?
    • 28. maywether
    • 2019年06月07日 17:41
    • >27
      全盛期のドネア対井上なら、ドネアが長谷川を軽くKOしたモンティエルをKOしたように、右に左フックをかぶせられ井上は痙攣をおこすでしょう。井上対リゴンドウの場合は、リゴンドウがドネア戦で見せたように塩づけにされます。
    • 30. 井上尚弥選手の信者はここまでヤバイのか!?
    • 2019年06月07日 17:57
    • >>28
      返信ありがとうございます。
      井上選手は、時代に恵まれてますね。
      何故なら、今はドネア選手は勿論、ドネア戦後は試合枯れ続きで、今年39歳のリゴンドー選手も衰えていますし、その上にリゴンドー選手は元々、塩試合が多いので、強いのにあまり目立たつ事もないですから。
      井上選手は、この先もそれなりの相手と戦い、負けたり苦戦せずに相手を倒して、更に評価を上げれますからね。
    • 35. maywether
    • 2019年06月07日 23:37
    • >>30
      長谷川や山中も恵まれてましたね。井上も恵まれています。スーパーバンタムも例のごとくスカスカですから。フェザー級に来る勇気はないでしょうね。
    • 39. 井上尚弥選手の信者はここまでヤバイのか!?
    • 2019年06月08日 00:28
    • >>35
      井上選手が、フェザー級の中国人にスパーでボコボコにされた選手は、WBAレギュラー王者カン・シュー(多分、名前は合ってるかと)というKO率16%(19試合中3KO)のセルバニア選手以上に、非力なボクサーです。
      そんな選手にスパーとはいえボコられるのなら、怖くて井上選手はフェザー級までなんて当分、上げれませんね。
      信者は、そのスパーは井上選手が押された場面だけを動画に上げたと都合が良い解釈してましたけど(苦笑)
      セルバニア選手も今のスカスカなスーパーバンタム級の世界王者にすら、1度もなれてない選手で、前の試合ではスーパーバンタム級の無名の選手に完敗でした。
    • 31. ジロー
    • 2019年06月07日 18:06
    • 確かにフェザーから上の階級のレベルは世界と比べ雲泥の差は明らかです。
      その理由ですが体格では決して日本人は外国に劣っていません

      しかし体格のいい運動神経抜群のスポーツ万能な人が
      ボクシングと言うハイリスクローリターンなスポーツより
      野球 ゴルフなどのローリスクハイリターンを選ぶのは当然でしょう。

      そしていい指導者がいない 日本人のトレーナーは視野が狭すぎて
      個人の個性を伸ばすことが出来ずカタに嵌めてしまう

      重量級はあまりにも選手人口が少なくスパーもままならない

      少子化が叫ばれる昨今 個人的にはもう二度とミドルでタイトルマッチできる選手は出てこないと思います。

      そして東京オリンピックの次のオリンピックではボクシングはなくなるでしょう
      寂しいけれどこれが現実

      今こそ危機感を持ってプロ アマともに力を合わせ今後の
      ボクシングについて協力すべきだと思います。
    • 36. maywether
    • 2019年06月07日 23:45
    • >>31
      体格で劣ってます。頭でっかちの日本人は同じ体重なら体が小さく、手足も短いし、筋肉が硬いので射程距離も短いのです。例え、運動神経抜群の日本人がウェルター級に来てもダメでしょう。運動神経云々より、どれだけボクシングに情熱をかけ、どれだけ練習と努力ができるかの方が重要です。運動神経抜群でも死ぬほど練習しなければ8ラウンド持ちません。

      ミドル級は難しいですね。日本人歴代ミドル級2位の村田でも10位以下ですから。
    • 32. やどかり
    • 2019年06月07日 21:19
    • 西島洋介山が、日本人はあしたのジョーの世界でとにかくストイックに体を絞りたがる。アメリカのボクサーはビッグビジネスになるような層の厚い階級で勝負をするという違いについて語っていました。日本人が軽量級に偏るのはそういう性質の違いもあるのではないでしょうか。
    • 37. maywether
    • 2019年06月07日 23:47
    • >>32
      それと日本人ボクサーはパンチのない相手とやりたがる傾向があり、アメリカ人は強いボクサーとやりたがる傾向があります。穴王者狙いや空き巣を恥と思ってるアメリカ人ボクサーは結構います。
    • 33. オルフェーヴル
    • 2019年06月07日 22:14
    • ブラントが村田に勝ったらカネロと対戦したいと抜かしているようです。村田「ごとき」に2連勝した程度でカネロとやりたいは100万年早いは言い過ぎとしても10年は早いでしょう。カネロもメイウェザーとやる前には強豪と試合をしてきました。チャーロとやって勝ったらカネロとやりたいと言う分には理解できますが。村田なんてはっきり言って電通とテイケンのピエロ、道化師です。まあカネロもブラントごときは相手にしないでしょうが。
      管理人さん、日本チャンピオンとレナードを比べるのは酷ですよ。精々全米チャンピオンとかNABFの王者、WBCのシルバー王者とかじゃないと可哀そうでしょう。あと古いですが、ロビンソンとナポレスも入れてください。ウエルター級の上位3人はロビンソン、レナード、ナポレスでしょう。
    • 38. maywether
    • 2019年06月07日 23:50
    • >>33
      10位に勝ってカネロははやいですね。ジェイコブスやチャーロや他にもまだいます。

      レナードヤバすぎですね。日本チャンピオンと比べると違いすぎですね。
    • 40. レロ
    • 2019年06月08日 01:30
    • ランキング対象者の競技者数が一番多いのはライト級では?

      1ライト級2ウェルター3スーパーライト4スーパーウェルター5フェザー6スーパーフェザー7ミドル8ヘビー9スーパーバンタム10ライトヘビー
    • 41. レロ
    • 2019年06月08日 01:36
    • ジョシュ・ケリードローでしたね
    • 47. maywether
    • 2019年06月09日 16:52
    • >>41
      後半かなりロビンソンに打たれてましたね。あのへんになると、ガードなしでよけ続けるのは難しいですね。
    • 42. 初代 初心者です
    • 2019年06月08日 12:45
    • 今日 アメリカでライト級の東洋チャンピオンで無敗の中谷がアメリカのホープのロペスと世界チャンピオンの挑戦者をかけて対戦するようですが、残念ながら奇跡が起きない限りKO負け必至です。日本ではボクシングビジネスは出来ない時代になりました。中谷も30歳ですので、負ければきっぱり引退すべきです。
    • 48. maywether
    • 2019年06月09日 17:01
    • >>42
      中谷対ロペスは来月ですね。ロペスはロマチェンコに勝てると言って挑発してたボクサーですね。動画を見る限りでは、ロマチェンコに遊ばれるレベルで、ロマチェンコには勝てません。中谷には軽く勝つでしょうが。
    • 43. 初代 初心者です
    • 2019年06月08日 13:08
    • 今度の村田が負けたらボクシングのテレビ中継は終わりでしょう。なんと言っても日本では一番有名なボクサーですから。あと微かな希望は井上兄が、少しずつ盛り上げていくしか無いが大橋38のマッチメイクでは心配です。悲しいかな欧米から見ると身長がひく過ぎるので、小人プロレスとまで言いませんがベビーボクシングを観る感覚なのでしょう。
    • 49. maywether
    • 2019年06月09日 17:03
    • >>43
      村田はまた負けるでしょうね。ミドル級ではインチキ判定ができませんから。
    • 45. ななし
    • 2019年06月08日 20:06
    • 学校の体力テストではだいたい野球部かサッカー部、ラクビー部などが上位を独占してました。
      ボクシングは野球やサッカー部なみに、部活が増えてきたらまた違うし、学校の体育で必須科目として
      あればまた違うでしょうが、だいたたい柔道か剣道ですね。
      グローブつけて殴り合うというのは、抵抗がやはりあります。
    • 50. maywether
    • 2019年06月09日 17:08
    • >>45
      ベネズエラのように学校の授業でやれば、センスのよいこを発掘できるかもしれないですね。ただボクシングはセンスだけでは無理なのです。1番いいのはセンスがあり頑張れて精神的にもタフでスタミナがある子です。センスのある青木よりファイティング原田さんが大成したり、運動神経のない六車や鬼塚や内藤が世界チャンピオンになったりするのです。
    • 53. ななし
    • 2019年12月14日 13:53
    • >>50
      内藤は運動能力めちゃくちゃ高いじゃないですか
      いじめられっこにぱられすぎてませんか。
    • 46. ななし
    • 2019年06月09日 07:55
    • アメリカのアメフトのスーパーボールみたら、日本のイベントと比べて全然違うなと。アスリートからエンタメから、ここまでレベルが違うのかと。ハーフタイムーでビヨンセやブルーノーマーズが出てきたり、あれだけの身体能力の高い人材はそろえない。
      ダンサーとバスケプレーヤーなどはボクシングにむいてるんでしょうか?
    • 51. maywether
    • 2019年06月09日 17:15
    • >>46
      アメフトはアメリカでも人気のスポーツです。以前はアメフトからプロレスラーになるものが多かったし、シーズンオフは陸上の選手として活動している者もいました。選手にスターも多く、チアリーダー達も大挙して応援し、スポンサーも色々盛り上げるので大規模なイベントになるのです。日本のアメフトはラグビーやサッカーの落ちこぼれのイメージがあり、迫力がありません。また、パワハラや反則プレーがあり終わってます。
    • 52. ななし
    • 2019年07月18日 01:14
    • 村田勝ちましたね!一番インチキなのはあんたのブログだろ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング