youtubeをいろいろ見ていると、興味深いスパーリングがよくアップされてますね。
例えば、トーマス・ハーンズとマイク・マッカラムのスパーリング。
ヒットマン・ハーンズは、リーチ203cmから繰り出される長距離砲のジャブや打ち降ろしの右でKOの山を築いた5階級制覇のスーパースターです。
対するマッカラムも、49勝36KOとハードパンチャーで、ジュリアン・ジャクソンやミルトン・マクローリーやドナルド・カリーをKOした試合は有名です。
階級はほぼ同じ(ハーンズはウェルター級スタートで、マッカラムはスーパーウェルター級スタート)で、年齢もほぼ同じです。(マッカラムが2歳上)
おそらく、スパーをした時はお互いにミドル級の時だったと思います。それにしても、ヒットマンの距離は長すぎますね。対戦相手は、あまりの距離の長さにとまどうでしょう。
次に、佐藤を左手だけで子ども扱いしたフェリックス・シュトルムとK1で魔裟斗に勝利したアルバート・クラウスです。
このスーパーリングは完全にレベルが違うので、シュトルムはかなりながしている様子ですね。
シュトルムは相変わらずガードが堅固で左ジャブが鋭いですね。
そして、最後の動画は西島洋介山とジェームズ・トニー。
天才トニーを相手に西島もよく健闘してますね。
ローチはこのスパーリングについて、「素晴らしい内容のスパーだったから今でもよく覚えているよ。
ニシはクイックネスとパワーを兼ね備えていた。ただ、アゴの強さだけはちょっと疑わしかったな。」
とコメントしてました。
今回は以上3本だけ紹介致しますが、他たくさんのスパーの動画があります。
基礎がしっかりしていて実力のある日本人ボクサーは、どんどん海外でトレーニングをして強くなってほしいものですね。
※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html
例えば、トーマス・ハーンズとマイク・マッカラムのスパーリング。
ヒットマン・ハーンズは、リーチ203cmから繰り出される長距離砲のジャブや打ち降ろしの右でKOの山を築いた5階級制覇のスーパースターです。
対するマッカラムも、49勝36KOとハードパンチャーで、ジュリアン・ジャクソンやミルトン・マクローリーやドナルド・カリーをKOした試合は有名です。
階級はほぼ同じ(ハーンズはウェルター級スタートで、マッカラムはスーパーウェルター級スタート)で、年齢もほぼ同じです。(マッカラムが2歳上)
おそらく、スパーをした時はお互いにミドル級の時だったと思います。それにしても、ヒットマンの距離は長すぎますね。対戦相手は、あまりの距離の長さにとまどうでしょう。
次に、佐藤を左手だけで子ども扱いしたフェリックス・シュトルムとK1で魔裟斗に勝利したアルバート・クラウスです。
このスーパーリングは完全にレベルが違うので、シュトルムはかなりながしている様子ですね。
シュトルムは相変わらずガードが堅固で左ジャブが鋭いですね。
そして、最後の動画は西島洋介山とジェームズ・トニー。
天才トニーを相手に西島もよく健闘してますね。
ローチはこのスパーリングについて、「素晴らしい内容のスパーだったから今でもよく覚えているよ。
ニシはクイックネスとパワーを兼ね備えていた。ただ、アゴの強さだけはちょっと疑わしかったな。」
とコメントしてました。
今回は以上3本だけ紹介致しますが、他たくさんのスパーの動画があります。
基礎がしっかりしていて実力のある日本人ボクサーは、どんどん海外でトレーニングをして強くなってほしいものですね。
※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html
リーチが長すぎると、逆に長さを持て余してスピードは落ちる気もするのですが・・・。
どういう身体操作の意識を持っているか、聞いてみたいものです。