世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

ボクサーの減量とダイエット方法

ボクサーはけっこうな減量をします。特に日本人のボクサーは昔からかなりの減量をしてきました。ファイティング原田さん、ガッツ石松等は普通に短期間で 10kg以上落としてますね。

ただ、ボクサーの減量は計量時までに落とすだけであって持続できないのです。前日計量にシフトされた昨今では、おそらくほとんどのボクサーは1日で 5kg以上体重が増えているでしょう。中には、10kg前後増えるボクサーもいるのです。

今回は、そんな減量ではなく正しいダイエット法を書いてみます。私も、20代後半頃からたびたびダイエットを行ってきましたので自身の成功例や身近の人の成功例を列挙します。

以前筋トレで紹介しました、HMBはダイエットにも効果的です。http://www.maywetherj.work/archives/52460017.html 

HMBの正式名称は「βヒドロキシβメチル酪酸」といいます。サプリメントとしては2010年に販売が許可された成分で、医療の現場において入院中の寝たきりの患者さんに投与する事で筋力の低下を抑えたり、リハビリをしている方の筋力増加などの目的で使用されていた成分なんですね。

「HMBはプロテインの20倍効率がいい」とされてます。ダルビッシュがまわりのメジャーリーガーの影響をうけて(自身でも研究した結果)、HMBを使用しております。https://twitter.com/faridyu/status/445363060392214528

こちらに、安くて効果的なHMBのサイトを見つけましたので、ご興味のある方はご覧ください(購入もできます)。

  

ただ、このサプリメントを飲むだけでは筋肉増強・ダイエットはできません。あくまでも筋トレをして筋肉をつけ、脂肪燃焼をさせてのダイエットです。

また、カプサイシンやカテキン等のサプリメントもそうですね。それらを摂取しただけではだめで、あくまでもトレーニングや運動した時の脂肪燃焼をサポートする役割なのです。

なかなか飲むだけでやせるサプリメントはないものです。

しかし、知人たちが楽して成功したサプリメントを1つ共有します。おなかの脂肪を減らすサプリメントとして口コミが広がっているクビレユーグレナが有効でしょう。(2019年モンドセレクション銀賞を受賞)

「体内のダイエットの邪魔をしているデブ菌を減らす」がキャッチフレーズです。簡単に言いますと、腸内フローラを整えてくれる善玉菌であるビフィズス菌・酪酸菌・乳酸菌が入っていて、その効果を助長してくれるユーグレナも入っているサプリです。(腸内には善玉菌と悪玉菌があり、善玉菌が優勢になることで余分な脂肪をため込みにくくなることがわかっているのです)

さらに、脂肪の吸収を抑えるサラシアと吸収をコントロールする植物由来きのこキトサンをも配合し、脂肪が体にたまりにくくしているのです。

口コミでは、
「ただ出すだけじゃ、一時的には体重が減っているように見えても本当の意味でのダイエットにはならないと思っていたので、このサプリには驚かされました。腸内環境がこれほど体質や健康に影響を与えているとは思っていなかったんです。ただ出すだけのサプリではなく、ユーグレナの作用で腸内フローラのバランスを整えて痩せやすい体を作ってくれるサプリなんだと思います。実際、私もCUBIREを飲み始めてから体質が変わったのか、暴飲暴食してしまった次の日でも簡単に体重が増えなくなりました。今体重も少しずつ落ちているところなので、定期コースで購入しちゃいました!!」
といったものがあります。

最安値は公式ページ(初回は465円)↓

私もかなり体重が増加したことがあり何回かダイエットをしたのですが、その時はこのクビレ・ユーグレナを使って内臓脂肪とお腹まわりを落としたことがありました。

これまで、いろいろとお金をかけてきたがイマイチだった方、毎日忙しくてまとまった運動ができない方、頑張ってもなかなか体重が減らない方、まずは2ヶ月間トライしてください。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (23)

    • 2. ななし
    • 2020年10月31日 14:59
    •  筋トレ、食事、サプリメントの接種、計量までの減量+ハイリカバリーについてボクサー、格闘家をふくめたトレーナーあたりは試合に勝たせるための戦略として常日頃から
      意識してるほうがいいですね。

      なぜなら、相手のほうが、減量によるハイリカバリーがうまく、筋力があり体重が重い場合、いくらテクニックは互角でも、体力の削られ方は半端なく、消耗が激しくなり、不利になりますから。
    • 3. ななし
    • 2020年10月31日 15:17
    • 筋トレ+HMBについて、問題は継続できるかどうかでしょうね。

       継続しなければ意味がないですから。体質もありますが、3日間筋トレしないでいるとすぐに筋量は下がり、筋力は衰えますから、1ヶ月やそこらで効果はないですが、3ヶ月くらいから効果がでて、1年でかなりかわってくるんでしょう。

       ブヨブヨの身体が、ウエイトが減ったとしても、筋力がつき、筋量が増え、筋力、筋量が見につくことにより身体が大きくなりビルドアップされ、腕力、脚力があがり、パワーやスピード、スタミナなど体力が向上します。
      代謝が落ちるとはいえ、筋トレや食事療法は、年齢は関係ないですね。

    • 4. ななし
    • 2020年11月01日 18:32
    • デービス✕サンタクルス
      身長はデービスのほうが
      小さいですが、身体全体のフレームが全然違います。また試合を見ると基礎体力が全然違います。
      サンタクルスはデービスの圧に手数で対抗してましたが、徐々に体力を削られ、デービスの左をなんどか喰らい、よく耐えてましたが、最後はガードを固めて強引にきたデービスにおされて、なんとか手数をだしてデービスに被弾させましたがきかず、左アッパーで失神KO。

      井上✕モロニー
      モロニーは距離をつくれず、ずっと井上の距離で戦っていました。
      井上の右がはいってモロニーはたえましたが、次のラウンド、井上の左フックでダウン。次のラウンドで右のカウンターをくらって撃沈。
      モロニーは非力でパンチがなく、横によくうごいて、井上の攻撃をさばこうとしましたが、さばけずなすすべがなかったです。
    • 5. ななし
    • 2020年11月02日 06:14
    • 井上の足の痙攣は今にはじまったことではなく、ライトフライ級、スーパーフライ級時代や、ドネア戦でもあったといわれてますが、減量苦によるものなら、バンタム級も長くないかもしれませんね。
      かといってスーパーバンタム級にあげれば、モロニー戦のようにフィジカルとパワーで圧倒できなくなる。

      ライトフライ級時代、2週間で10キロ落として残りの3キロは三日間の絶食と基礎代謝で落として、舌がまわらなかったりした記事を見ました。
      そして一日でリカバリーをやり、一日でほぼ、減量前の体重に戻るといわれてますが、短い期間での急激な体重増減は内蔵の負担が大きく、身体の機能がおかしくなるのでしょう。井上もあと2、3年で30近くなる。基礎代謝も落ちてくるし、若くい。
      比嘉もフライ級時代12キロ減量したといわれており、バンタム級になってかなり楽になったといわれてますが、堤戦でパワーレスが深刻でした。
    • 6. ななし
    • 2020年11月02日 12:25
    • ほとんどのファンは井上の圧勝だと思ってるでしょうが、井上のガードの甘さ、ガードが下がる癖はあいかわらずで、被弾が多く、ジャブや左フックを食らってました。
      ドネア戦で痛めた目が、腫れやすくなってるのも心配です。
      減量、水抜きによるミネラル不足による、足の痙攣なのか、過去4度痙攣がおきている。
      動けなくなったと同時に、モロニーも前に出たことで、距離が噛み合い、カウンターにきりかえたのかわかりませんが、とにかく、モロニーは横によく動くし、ドネアよりパンチがなく非力だったため、助かってます。
      体格、パンチ力やパワーと耐久力の差で勝ったようなものです。

      カシメロは、モロニーよりまちがいなくパンチがあり踏み込みスピードがあります。パンチもフルスイングで打ってきます。
    • 11. るい
    • 2020年11月07日 09:52
    • >>6
      モロニーはうまいですし、ジャブの被弾は仕方ない気がします。スタンス広げてる分、多少の被弾は仕方ないの精神でしょうね。結局パワーで押しきれなくなってから、いかに足使ってディフェンシブかつ出入りのボクシングできるかで、何階級あげれるか決まりそうですね。追い足はあまりなくみえますが、どうなんでしょうか。
    • 20. K
    • 2020年11月11日 09:41
    • >>6 体格、パンチ力やパワーと耐久力の差で勝ったようなものです。

      いやいや、パワーは井上の方があるかもしれま
      せんが、明らかにモロニーの方がフレーム大きかったですよ。身長も3cmほど差があるように見えました。井上も減量ミスなのか、いつもよりしぼんでいるように見えました。
    • 22. 貞光
    • 2020年11月13日 07:40
    • >>20
      フレームをどう解釈するかによりますが身長ならモロニーの方が高いですし骨格なら井上の方が大きいと思います。
      井上は身長が小さいので絶対的な長さは不足(失礼ですが)してますが、相対的に足が長く、その分どうが短くて、上半身においてボクシングに必要な肩と後背に集中的に筋肉をつけてます。顔も小さい(細い)です。
      足が長い分筋肉もあり、上半身が軽いので脚力がいきます。井上はバスケ選手などと同様、くるぶしが非常に発達(位置が高い)してます。身長が小さい人はあまりここが発達しません。
      ただこれ以上上半身を大きくする(フェザー以上)と優位性のあるスピードが失われる気がします。上半身を大きくしないと押し負けまけることもでてきますし。
      現代では筋肉をつければスピードはあがるといわれてますが、12ラウンド通してのスピードを短期間で上げれるとは思えません。
      加えて、生で井上のスパーを観たことありますが、脱いでましたが厚みが凄いです。身長は低いですが。
      10オンスだったと思います。パンチ力というよりスピードが段違いでした。井上攻略はスピードにあると思います。(攻略?)
      階級をあげればどこかで必ず落ちると思いますが。スピード落ちなかったパッキャオ次期大統領は異常でしたね😅


    • 21. ナットうまい
    • 2020年11月11日 11:02
    • >>6
      さすがにジャブの被弾は仕方ないです
      井上は終止攻撃主体の足運びでした
      ディフェンス、スピード絶賛されてます
      カシメロはゼロじゃないが勝てませんよ
      ネリとかナバの方がチャンスありそうです
      両方評価下げましたが
      ネリナバの方が井上より上は海外主要メディアだとないですよね 日本訳されるような大手でも井上の記事乱立されてますよ ナバネリ比較もかなりありました
    • 23. レギュラー
    • 2020年11月13日 09:23
    • >>6
      ジャブは当たるやん笑ジャブの間にカウンターぶちこんだのがほんますべてや
    • 8. キックロースクール
    • 2020年11月06日 02:48
    • アメリカでもついに井上が認められましたね
      モロニーもいい選手でした

      東海岸に5年滞在してました(コロナで帰国)が、井上の知名度抜群にあがってますよね

      管理人はまだアメリカですか?

      メキシカン英雄みたいに、在米日本人のプライド、象徴になってほしいです

      お祭りみたいな意味で



    • 10. ななし
    • 2020年11月07日 09:49
    • 171センチの中谷の体格から、スーパーバンタム級かフェザー級にいてもおかしくないですが、マグラモとのリーチや身長差、距離、フレームの違いは異常でしたね。
      ウエイトも10キロ近く差があったのでしょうか?

      前回のミニマム級で完全に劣化してこずかい稼ぎにきてるかませのメリンドといい、このような身体の小さな雑魚と体格で圧倒しただけで、劣化した小さな弱いフィリピン人を二人倒したら世界王者ですから、笑えます。
      シーサケットやニエテスがいるのに。

      山中が世界をとった時よりもひどい有様です。
    • 15. オルフェーヴル
    • 2020年11月08日 19:48
    • ななし殿、管理人さんが何度も書いています通り、日本人ボクサーは、
      ①欧米人がいない軽量級
      ②穴王者、空き巣狙い、
      ③無理な減量をさせて、体格で圧倒しようとする
      このようなかたちでしか世界王者を作れません。
      この20年でボクシング世界王者の存在価値、威厳、威信はかなり低下しました。以前はどんなに低迷してもボクシングの世界戦はテレビ中継をしましたが、今や録画中継すらしなくなりました。
      ホンダは以前、軽量級の本場は日本で億単位の金を出せる、米国ではだせない、だから日本での世界戦が中心になるなどとのたまわっていましたが、それは要はテレビ局からの放映権料があるからであって、要はそれ頼みです。取引先が大手企業の1社しかない小企業のようなものです。放映権料など今や期待できないのですから、報酬もサラリーマンの年収並でしょう。朝倉のyoutube収入の百分の1以下でしょう。そういった危機感を協会の連中は持っているのか怪しい。井上も一部の当事者だけが盛り上がっているだけです。私の両親が笑点を見て、メンバーだけでウケていて、お客さんはウケていないと話してましたが、それと同じです。ほとんどの人は朝倉の方に興味があるでしょう。
    • 16. オルフェーヴル
    • 2020年11月08日 19:57
    • ななし殿が書かれている通り、モロニーが非力だから助かりました。ある程度被弾しても大丈夫という考えだったと思います。カシメロだったら危なかったでしょう。カシメロの挑発に怒っているという報道がありましたが、大橋が危険と判断して逃げたのでしょう。以前no name殿がフィリピン人のフルスイングは危険と書かれていましたが、今までで一番パンチ力のある相手になります。あのボクシングスタイルでは、シーサケット、エストラーダ、ローマンゴンザレス相手ではもらったら終わりです。だから減量苦を理由に逃げた。大橋はとにかく自分の経験と井上の実力を見て、相手を選んでます。大風呂敷を広げるのはそれを隠すからでしょう。スーパーバンタム級になったらななし殿が書かれている通り、体格で圧倒できないので、厳しいでしょう。メイウェザーやウイテカーは体格で劣りましたが、スピードとディフェンス技術で相手を上回りました。特にフットワークがないと厳しいでしょう。
    • 17. ななし
    • 2020年11月09日 07:04
    • 日本のテレビ局が金を出し、トップランクの興行でアメリカでモロニーを倒し、少しアメリカで井上の名前が売れましたが、階級が軽すぎてローカルでライバルといわれるボクサーの知名度が低すぎます。唯一、PBCのネリーくらい。

      アジアのボクサーでも日本人ボクサーがアメリカでの試合をほどんどみかけないので、知名度ないですね。

      日本の世界王者もバンタム級以下がほとんど。フェザー級以上が皆無です。

      フライ級ではマルチネス以外は無名です。だから、海外でマルチネスを倒せば一気に知名度があがる。

      ミドル級の村田ですら、ミドル級ではトップクラスではない
      ブランドにアメリカでボコボコにされるくらいです。日本ではもちあげられてますが、アメリカではオリンピック五輪金メダルという肩書くらいで、実力をアピールしてないから、弱いイメージなのでしょう。

      スーパーバンタム級もフェザー級もライト級からウエルター級に比べたらローカル。
      デービス✕サンタクルスの試合が衝撃的すぎした、
      ハニーは地味ですが、ハニー、ライアンガルシア、デービス、ロペスをKO勝ちするくらいのインパクトを見せないと知名度はあがりません。ベルデボとやる中谷はロペスにはねかえされましたが、彼が1番いいポジションにいる。
    • 18. ゆず
    • 2020年11月10日 05:01
    • 5 私は日本と米国を行ったりきたりしています。
      移動費が高額で大変です。Mayさんはアメリカの市民権は持たれていますか。最近ボクシングジム、スポーツジムでID、グリーンを確認されること増えてませんか。友人などは確認されないのですがアジア人は窮屈になっていると感じます。井上の成功は私的にビジネスでものすごく助かっております。会話の面でですが。米国内外がボクシングに飢えてましたから。普段よりも注目されてラッキーでしたね。まさか日本人ボクサーの話を法務部と会計(米国ニュアンスで)でされると思っていませんでした。 井上選手おめでとう、そしてありがとうございます。
    • 25. レギュラー
    • 2020年11月14日 08:45
    • >>18
      滅茶苦茶飛行機高いですしね。今。うちも会社の補助じゃ足りない。全額じゃなくて半額負担なのが契約書しっかり読むべきでした。まさかのコロナ。
    • 24. ななし
    • 2020年11月13日 14:13
    • ラファエルマルケス、ジョニーゴンザレス、ペニャロサ、ドネア、モンテリエルがいたころのバンタムなら、今よりレベルも高く井上は彼らとやることでもっと知名度があがりましたが、上の階級にいったネリーくらいしかいないのでなかなか知名度があがりませんね。
    • 28. ゆず
    • 2020年11月16日 10:53
    • >>24
      前の試合では無風でした。しかし今回はコロナで格闘技の興業が少ないのが追い風になったとおもいます。
      メヒコのライバルがでてくるとさらに盛り上がるでしょう。
      数年で必ずライバルが現れるでしょう。契約してる興行主の盛り上げ演出が上手いですから。
    • 26. オルフェーヴル
    • 2020年11月15日 18:29
    • ところで、今年の初めにイチローが子供からの質問で「人生お金がすべてではない」という言葉をどう思うかに対し悩みながら答えていましたが、同じ質問をメイウェザーにして見たいですね。
      どう答えるか興味深いです。
    • 27. ななし
    • 2020年11月15日 21:32
    • クロフォード✕ケルブルック
      クロフォードはオーソドックススタイルから、サウスポースタイルにまたスイッチして狙いすました右のショートフックのカウンターでケルブルックを沈めました。
      クロフォードの恐ろしさは、スイッチを繰り返し、距離感を幻惑させることができる。
    • 30. ななし
    • 2020年11月17日 08:52
    • ナバラッテはスピードはそこまでないですが、なにがやっかいかというと、スイッチを頻繁に繰り返し、距離感を幻惑させます。 
      あたったと思ったパンチをうまく受け流すディフェンステクニックがある。しかもタフで頑丈です。
      12ラウンド落ちないスピードとスタミナが必要です。接近戦もうまくいなされます。
      フェザーのサイズでは普通ですが、スーパーバンタムではまずパンチが届かない。

    • 32. ボクサー
    • 2020年11月20日 09:39
    • >>30
      経験者があまりいない印象です
      ボクシングで大切なのはスピードです(^o^)
      中南米はパ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング