世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

アジア人ボクサーに立ちはだかる壁

中・重量級のアジア人ボクサーにとって、黒人ボクサーはひじょうに高い壁であります。

古くは、アジア人最重量級チャンピオンの白仁鉄がジュリアン・ジャクソンに3ラウンドでKOされています。

白仁鉄はデビュー以来26連続KOするほどアジアでは敵がいなかったのです。(宮田、堀畑、田島達は簡単にKOされている)

しかし、ジュリアン・ジャクソンには3ラウンドにつかまり、左フックで吹っ飛ばされてダウンを喫し、なんとか立ち上がったがコーナーまで簡単につめられストップ負け。



佐藤仁徳、吉野をKOした朴も、アイク・クォーティの左1本でやられているし、日本人で唯一ミドル級チャンピオンになった竹原もジョッピーに9ラウンドTKO負けをくらっている。

しかし、さすがにパッキャオはクロッティやブラッドリーに勝っており 黒人ボクサーといえど、関係がないようなのだ。(パッキャオは次元が違うのでもはやアジアという枠ではくくれません)



現在、村田がミドル級で活躍してますが、村田がチャーロやジェイコブスやアンドラーデ達をKOする場面は、全く想像できません・・・


※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (59)

    • 1. 鉄人28号
    • 2019年08月31日 08:58
    • 私は過去にキックボクシングで黒人と日本人のハーフの選手と一緒に練習したことがあるのですが瞬発力やパワーが凄いのは言うに及ばずバランスや体軸も安定している為か技術の習得も他の人より格段に早かったですね。もっともその人はサッカーの元Jリーガーの人でしたが。
    • 3. maywether
    • 2019年09月01日 14:21
    • >>1
      黒人選手は一般的に筋肉がつきやすく、筋肉が柔らかく、動きもなめらかで、瞬発力に秀でてます。たまに、ぎこちない黒人選手もいますが。
    • 2. ななし
    • 2019年08月31日 14:11
    • 失格になりましたが、中軽量級で
      尾川が黒人のファーマーに判定勝利してます。あのインステップからののびる右ストレートが通用した。
      近年は、黒人のハーフ系のアスリートが増えてきてます。
      クルーザー級ですが、西島を
      日本のボクシング界がしっかり
      サポートしておけば、いいとこまで
      いってたでしょう。世界ランキング6位までいきましたから。
    • 4. maywether
    • 2019年09月01日 14:23
    • >>2
      ハーフの陸上選手やテニスプレーヤーが活躍してますね。

      西島はもったいなかったですね。
    • 6. あ
    • 2019年09月02日 11:59
    • 何すればアジア人ヘビーのチャンピオン出るか不思議ですよね

      メキシカンはすごかった
    • 7. maywether
    • 2019年09月02日 14:00
    • >あさん
      アジア人ヘビー級のチャンピオンはハーフ以外は当分出ないでしょうね。
    • 8. オルフェーヴル
    • 2019年09月02日 23:02
    • 話がずれて恐縮ですが、ロマチェンコは結果だけ見れば完勝ですが、メイウェザーのように安全運転に徹したのでしょうが、倒せる相手だったと思います。ロマチェンコもライト級が限界だと見ましたが如何でしょう。これ以上上の階級は難しいと思います。やはりフィジカルに難があると思います。リナレス戦もそうでしたが、自分より身長、リーチがあってスピードのある相手が苦手かと思います。とはいってもレナード級のボクサーでないとロマチェンコの攻略は難しいでしょう。
    • 9. メイメメイ
    • 2019年09月03日 16:03
    • こういうこと言うと差別だなんだとたたかれるかもしれませんがそもそも日本人と欧米人では厳然たる資質の差があります。
      胴長嘆息で体が硬く背筋も付きにくい日本人は格闘技どころか大半のスポーツに向いてません。
      これはもう致し方ないことです。
      昔の日本人はそれを圧倒的な努力や気力で埋めようとしてましたが(埋められたとはいってない)今の日本人はどうでしょうか?
      少しの功績をさも世界最高級の功績のように誇張し報道し、批判意見は知らん顔。
      日本を褒めてる内容であればほんの一部の海外の声をさも海外の総意であるかのように話題に挙げる。
      世界と日本の差を認めず都合のいいことしか信じようとしないようではいつまでたっても差は縮まりませんよ!
    • 10. maywether
    • 2019年09月03日 19:13
    • >メイメメイさん
      そうなのです、いつも言うように日本人と欧米人とでは筋肉や体のつくりが違います。それを努力・根性で埋める為には、ある程度技術等でも肉薄していないと難しいでしょうね。しかし、今の日本のボクシングはガラパゴスで技術の差は広がる一方です。欧米人の極端に少ないスーパーバンタム以下でしか大半の日本人ボクサーは通用しません。
    • 11. 侍
    • 2019年09月03日 20:02
    • 藤本京太郎選手が現在、WBAヘビー級11位で世界戦を目指してます
      ただ、道のりはまだまだ遠いでしょう
    • 16. 初心者です2台目
    • 2019年09月05日 17:24
    • >>11
      rizinなら元k-1選手のWBO9位くらいのタイロンスポーンと組める可能性がありますし、AbemaTVとかとコラボかつスポンサーになってアメリカのジムでの修行とかやりながらチャー戦をrizinでやるまで無理があるだろうが行ってもらいたいですね。
    • 23. やま
    • 2019年09月07日 02:22
    • >>11
      身長183センチで体重も100キロちょいで、実際は少し減量して90キロ台で試合をしてたりもするので、本来ならクルーザー級の選手ですね。
      ヘビー級のチャンピオンは身長2メートルとか体重120キロとかのデカさとパワーが正義の世界なので流石に体格的に厳しいかと。
      統一王者のウシクがヘビーに転向したので、狙うならクルーザー級のベルトの方が良いのではないかと個人的には思うのですが。
    • 12. maywether
    • 2019年09月04日 11:12
    • >侍さん
      藤本はキック出身なので、パンチがぜんぜん駄目ですね。体が使えていないので、ヘビー級ながらパワーレスでパンチがありません。また、左が全然のびず距離感も悪いので、世界ランカーとあたれば分殺うレベルですね。
    • 14. ななし
    • 2019年09月04日 17:49
    • ライト級がおもしろくなってきましたね。
    • 15. 赤ちゃん
    • 2019年09月05日 02:22
    • エンダムはw?
    • 17. maywether
    • 2019年09月05日 17:30
    • >ななしさん
      ライト級のWBAはチャンピオンがロマチェンコ、1位デービス、2位ガンボア、5位ライアン・ガルシア、WBCはマイキーがチャンピオンで、2位ハニー、3位テオフィモ・ロペス、IBFはチャンピオンがコミーと役者がそろってます。そして、デービスがライト級にあがって来たのが1番面白い要素ですね。ロマチェンコとデービスの試合が成立したら、そごいことになりますよ!
    • 18. maywether
    • 2019年09月05日 17:32
    • >赤ちゃんさん
      エンダムのように壁になれない黒人ボクサーもいます。
    • 19. 白髪のかねろ
    • 2019年09月06日 03:14
    • カークランドに勝った石田順裕はあらためて日本人としては凄かったのですね。
    • 20. 白髪のかねろ
    • 2019年09月06日 10:13
    • ボクシングに限りませんが日本人のイキがったチンピラ格闘技選手が黒人系や欧米系の選手にあっという間に秒殺されるのを観たりすると関係はありませんが同じ日本人という枠で考えると恥ずかしくなりますね。互角に渡り合ってからイキがってほしいです。少々話が逸れて済みません。
    • 21. maywether
    • 2019年09月06日 19:10
    • >白髪のかねろさん
      まず石田が対戦を受諾したことに尊敬の念を抱きます・通常の日本人はKO数の多い相手を敬遠するし、まして海外なんで受けないですよね。石田は勇気がありますね。
    • 22. maywether
    • 2019年09月06日 19:15
    • >白髪のかねろさん
      日本人のチンピラはチンピラ界では世界最弱でしょうね。NYやLAでばったりチンピラに出会ってしまうと、小便ちびりそうになるほど怖いですよ。LAでは、「やばい、引き返そうか?」と感じ、しかし怖すぎて何もできず心臓がバクバクしながらすれ違ったことを覚えてます。それを思えば日本人のチンピラは弱い犬のようで、情けないですね。NYやLAでは、一歩間違ってへんな界隈に入ってしまうとチャーロやタイソンのようないかつい輩がにらんで来るから生きた心地がしないですね。
    • 24. 白髪のかねろ
    • 2019年09月07日 16:36
    • アメリカ等のチンピラは「怖い」という感じで日本のチンピラは「ウザい」という感じですね。
    • 25. オルフェーヴル
    • 2019年09月07日 22:40
    • 20番の白髪のカネロさんが書かれていますが、日本人のイキがったチンピラに井上も入りませんかね。相手に恵まれているだけで今は勝っていますが、にらみ合いなんてイキがったチンピラにしか見えません。これは井上だけではないですが。田中もイキがったチンピラにしか見えません。
      日本のボクシングの人気低下は管理人さんが再三指摘している通り、欧米人がいない階級でしか世界王者になれない事、やっている事が穴王者狙い、空き巣狙い、雑魚狩り、海外で戦えない(井岡は除く)など卑怯、姑息、臆病な事がもう情報過多の時代なので、知れ渡ったという事でしょう。その事が無能な協会は状況が分からないというのが現状でしょう。井岡は今後はもう日本で戦わず、海外で防衛してほしいですね。
    • 26. 密舵
    • 2019年09月08日 17:47
    • 先程、アウトサイダーの佐野哲也選手の試合をyoutubeで観ましたが、カッコ良かったです。チンピラ上がりの選手たちを、マジメな佐野選手がことごとく叩きのめす姿が見ていて爽快でした。昨今の日本のボクシングには、そういったシーンが見られなくて、残念です。ボクシングの選手もマジメな方ばかりなのですが、今の日本人ボクサーは、みんながマジメな人ばかりで、逆に、いわゆる“チンピラ”や“ヤンキー”といった不良上がりの選手が少ないです。そのようなことも、ボクシングの魅力を下げている要因だと思います。格闘家全員がマジメだったらつまらない、個性がない。マジメな選手も、柄の悪いヤンチャな選手たちに混じって活躍するから魅力があるのであって、みんながマジメだったらつまらない。ちなみに、井上や田中の場合は、悪い意味で“チンピラ”ですね。本来、そういうタイプではないのに、勘違いしてる。個性がないのに、態度だけでかい。それも弱いくせに。
    • 27. オルフェーヴル
    • 2019年09月08日 22:25
    • ところで管理人さんはスペンスジュニアとポーターはどちらが勝つと思われますか。私は爆発力はポーターでしょうが、万能型のスペンスジュニアを崩すのは厳しいと思っています。
    • 28. maywether
    • 2019年09月09日 10:26
    • >白髪のかねろさん
      日本のチンピラは弱小ながらこずるいですね。アメリカのチンピラは知能はないが暴力的でパワフルです。
    • 29. maywether
    • 2019年09月09日 10:28
    • >オルフェーヴルさん
      井上はチンピラというより、以前の井岡や田中と同じタイプで親はなれできていないボクサーですね。井岡は父から離れて、ボクシングも変わりました。井上も親から離れれば、マッチメイクもなって、もっと強くなるでしょう。
    • 30. maywether
    • 2019年09月09日 10:43
    • > 密舵さん
      アウトサイダーは現時点ではレベルが低く、これからでしょうね。打撃はボクサーの素人レベル、組系は柔道や柔術の素人レベルですから。ただ、レベルの高い試合よりバックボーンやKOが生まれやすい土壌(レベルが低ければKOが簡単に生まれます。K1がいい例)が人気を生み、人気の証拠に再生数が凄いですね。佐野はマジメっこそのものでチンピラやでかい口を叩く選手を叩き潰していいキャラですね。

      ボクシングはキャラがなくなり、人気がなく、馬鹿にされる原因の1つにもなってます。亀田、井岡、井上、田中、これらは父のレールを走り、父が用意した雑魚相手に戦績を作り、マスコミが過剰にしたてあげたボクサーですね。チンピラではないですね。ただ、雑魚や老化に勝って勘違いはしているでしょう。ボクサーは、アウトサイダーの選手からもリスペクトされないと駄目なのですが、井上、田中、亀田は辰吉や鬼塚と違って、リスペクトされていないでしょうね。
    • 31. maywether
    • 2019年09月09日 10:46
    • >オルフェーヴルさん
      スペンスジュニアには厳しいですね。体格、パワーが違いすぎですね。スペンスジュニアはチャーロ兄弟ともスパーをしているので、相当なスピード・パワーでないと崩せません。スペンスジュニアは前半はデービスのスピードに少してこずるかもしれませんが、打ち終わりやボディーをしつこく狙って、消耗させ、中盤から後半のポイントを確実にとります。
    • 32. ななし
    • 2019年09月09日 13:43
    • 情弱を集め日本の地上波がつくりあげた人工的なローカルガラパゴス世界王者であるスターはめっきがはがれます。長谷川や内山がそうであったように。
      井岡のように、日本のお膳立てされたレールからはずれ、本気で海外の強豪とやる覚悟があるなら、井上も田中も変わっていけます。
      村田も金メダルをとるところまではよかったが、その後、レールにのってしまっていろんなしがらみができ、後戻りできない状況になってしまった。

      井上については、絶頂期からかなり衰え、フェザーやスーパーバンタムでお払い箱になった足腰も反射もスピードも衰え、勝ち上がり方も棚ぼたで勝ってきただけのバンタム最強にふさわしいだけのボクサーではないことをなぜ書かないのか。
      軽量級最強は間違いなくエストラーダだから、いますぐエストラーダとやれと。それもエストラーダのホームメキシコで。そこで勝利すれば井上は軽量級最強の称号は手に入れられます。
    • 33. ななし
    • 2019年09月09日 13:56
    • 前田日明は革命家ですが、生い立ちやタイミング、時代がはやすぎしたね。佐山もうまくいけば、RIZINのような巨大な格闘団体をつくり、UFCに対抗できる組織にしていたかもしれない。
      しかし、アウトサイダーを創設し、朝倉兄弟という逸材を世に出して堀口を破っているように、しっかり爪痕を残している。アメリカにアウトサイダーのような組織をつくれば
      おもしろい逸材がでてくるんじゃないでしょうか?
      もともと、新日のレスラーですが、プロレス的ビジネスから、オランダやロシアの空挺部隊にいた格闘家をリングスにもってきてリングスに流れをもっていって今の総合格闘技の流れにもっていったように
      前田日明の功績はすごいですね。
      最終的に石井にノウハウをもっていかれK-1、最終的に高田がPRIDE→RIZINという流れにもっていかれましたが。
    • 34. ななし
    • 2019年09月09日 15:58
    • 繰り返しますが、日本の軽量級のガラパゴス王者がめざすのは、真の軽量級のグローバル王者エストラーダでしょう。エストラーダを海外で倒してこそ、真のグローバル世界王者の称号を手に入れられます。
      エストラーダにたどりつくまえにすくなくてもスーパーフライ級の強豪を2、3人は倒しておきたいところ。
      ガラパゴス王者、田中、京口、拳四郎、比嘉はいますぐ、エストラーダがいる階級に殴り込みにいけと。
      かませや雑魚ばかり倒しても
      おもしろくもなんともない。
      井岡の試合がおもしろいのは、雑魚やかませじゃなく、海外のバリバリのスーパーフライ級の強豪と3連戦してレベルアップしてきました。
      マスコミがつくりあげた神童那須川もメイウェザーになにもさせてもらえず終わりましたが、あれが、中量級のトップクラスの引退してろくに練習してないボクサーとの差だと
    • 35. ななし
    • 2019年09月09日 19:22
    • メイウェザー×那須川ビジネスに成功させたRIZINはデラホーヤ、マクレガーとビジネスをやろうとしており、デラホーヤもマクレガーもアメリカの本場ボクシングや総合では主役にならなくなり、お払い箱になりつつあるようです。それでもカリスマ的な人気があります。
      今、売出し中の朝倉兄弟には階級的にどうでしょう。
      朝倉兄がYouTubeで格闘を少しかじってる人間を道場でかたっぱしから遊んでボコボコにしてる動画を見ましたが、朝倉兄がマクレガーとやればどうなるかは見てみたいものです。
    • 36. ななし
    • 2019年09月09日 19:50
    • バスケットのワールドカップやってますが、結果唖然としましたね。これほどまでに差があるとは。
      NBA選手の八村、渡辺やニックがいてもこのざまです。田臥が世界との差が縮まったといってましたが、むしろアジアの壁をこえて、世界大会に出て蓋を開けてみたら、世界との差が、途方もなくあるということをみせつけられました。
    • 37. maywether
    • 2019年09月09日 20:31
    • >ななしさん
      井上はエストラーダとはやらないでしょう。また、やるのならメキシコではなくアメリカでいいかと思います。また、田中、京口、拳四郎、比嘉はスーパーフライに行けば盛り上がりますが、エストラーダやシーサケットとやる前に、アンカハスやヤファイやニエテスやロマゴンとやらねばなりません。そして、それらをクリアしてシーサケット、そしてエストラーダです。しかし、田中や京口ではニエテスやアンカハスには翻弄されて子供扱いされるでしょうね。

      前田日明は、新日の若手時代から海外に目が向いていたし、リングスの時はロシアの格闘家に脱帽してました。そして、レベルの高い外国人を日本に呼んで試合をするより、チンピラ同士の方が盛り上がることも知っていましたね。
    • 38. maywether
    • 2019年09月09日 20:34
    • >ななしさん
      朝倉とマクレガーでは、かなり差があります。メイと茄子皮までは行きませんが、秒殺レベルでしょう。

      バスケは体格差や身体能力の差がモロに出るスポーツです。世界との差は途方も無く大きいんです。
    • 39. オルフェーヴル
    • 2019年09月09日 21:23
    • 管理人さんが書いている理由で私は、サッカーの方が日本人には合うと思っています。ラグビーもワールドカップがありますが、ロシアには何とかなっても伝統国のスコットランドやアイルランドには厳しい。ラグビーも身体能力や体格差がモロに出るスポーツです。ですが、人口が475万人のニュージーランドが何故あれだけ強いのか考えた方がいいでしょう。ウルグアイも人口が横浜市と同じ位ですが、サッカーの強豪国です。次から次へと若手が出てきます、しかし野球とボクシングは次から次へと若手が出てきません。閉鎖的なところも似てませんか、管理人さん。野球なんて日本で一番競技人口多いはずなのに、自国のプロを経ないと駄目とか、馬鹿なのかと。サッカーにしろ、バスケットにしろ、ラグビーにしろ、日本の球団を経ないで海外へ行ってもみんな賛成しますし、寧ろ歓迎していますが、野球は何だかんだ抜かして邪魔しますよね。つまりは人材を枯渇させているという事です。
      スペンスジュニアは前にも書きましたが、ビッグマウスが苦手なのか、今回も寧ろショーンポーターの方がいきり立ってるように見えました。強化のためにスペンスジュニアのトレーニングキャンプに同行するとかすればいいと思いますが、今の日本チャンピオンではスペンスジュニアのスパーリングパートナーでも無理でしょう。
    • 45. maywether
    • 2019年09月14日 18:44
    • >>39
      日本がラグビーで勝つには、全員外人にすれば良いのです。平尾の時は、外人が多すぎと非難されましたが、結果を残せばいいでしょう。中途半端に半分弱ではなく、全員外人にすればイギリス勢には勝てます。

      デービスは悪役キャラですからね。日本チャンピオンどころか、村田でもスペンスジュニアには歯が立ちません。スペンスジュニアは、派手さがないので過小評価されてますが、評価以上に強いです。
    • 40. ななし
    • 2019年09月10日 07:52
    • エストラーダ陣営はもし、ヤファイとの統一戦交渉が決裂した場合、アンカハスか井岡だと。
      井岡にとって最大のビッグマッチが
      訪れるチャンスがまわってきたわけです。まだ井岡は、エストラーダ、アンカハス、ヤファイ、ニエテスより海外での試合経験が少なく、国際的知名度がおとりますが、井岡はニエテスが返上した後に、パリクテを倒してチャンスをつかんだ。
      もしエストラーダ戦が決まれば、井岡とコンビを組むイスラエルサラスはどういう戦略をたてて挑むのか?
      ここ近年日本ボクシング界で最大の決戦になりますね。
      井上、ドネアは電通と地上波が人工的につくりあげた国内限定のもりあがりにすぎないイベントです。
    • 46. maywether
    • 2019年09月14日 18:46
    • >>40
      今井岡を応援しているので、エストラーダとは戦って欲しくありません。やれば、滅多打ちされて井岡が潰されます。それより、エストラーダとアンカハスの方がみたいですね。
    • 41. ハメッド
    • 2019年09月12日 00:18
    • https://youtu.be/KmrSzPhWcbE
      すみません。韓国ボクシングとしての話題なのですが先々月行われた韓国でのWBAアジアタイトルという韓国が本部のアジアンローカルタイトルで、今唯一韓国人ボクサーで世界ランキングに入っているキム・イェジュンの試合です。彼は現在日本ランカー中心に日本人ボクサー7戦全勝というここ近年では日本人キラーの韓国人で、現役の韓国人ボクサーの中では一位の評価です。どう思われますでしょうか?
    • 47. maywether
    • 2019年09月14日 19:37
    • >>41
      日本人も韓国人も技術とパンチがなく、しょうもない試合でしたね。韓国人は体が強いので、それで中盤から押してました。それだけです。あんな弱い韓国人にも日本人は勝てないのですか?
    • 53. やま
    • 2019年09月16日 09:21
    • >>41
      戦績を観てみましたが、対戦相手のレベルが低いですね。
      日本人ボクサーに勝ったといっても、負かした相手でそれなりにランクが高かったのがOPBFのベルトを掛けて栗原に負けた小林祐樹や日本Sバンタム王者の久我に1RでKO負けした小坂遼辺りが最上位で日本王者やOPBF王者に勝てない程度の選手です。
      テクニックはそれなりに有りそうですが、おそらく地域王者辺りが限界で、レイ・バルガスに負けた亀田三男にも勝てないと思います。
    • 58. ハメッド
    • 2019年09月18日 02:52
    • >>53
      そうですね。確かに世界レベルの選手とはやってないです。日本ランカー中心で、そこそこタフでスタミナがあり、フィジカルも強いです。それを活かしたコリアンファイタースタイルでも行けますし、不器用ながら足も使ったボクシングもします。ただし、フォームが雑で、スイッチもしますがつなぎが下手です。タフ自慢が売りなのかディフェンスもあまりに雑で、小坂や小林のパンチを貰ったりしてます。
      相手に恵まれればOPBF王者にはなれますが世界王者にはなれないですね。
    • 42. オルフェーヴル
    • 2019年09月13日 22:01
    • メイウェザーがまた来日してますね。自分と夕食を共にする特典が100万円だとか。千葉県の停電に対して100万円寄付するパフォーマンスを見せてましたね。内山のボクシング興行に協力するとかしないとか話していました。ところで日本ボクシング協会は抗議しないのでしょうか。自分達を通さずに勝手にビジネスをやられては困るとか抜かしていたんだろう。本人に直接言わないと駄目でしょう。勿論言えませんがね。強いものには何も言えず、弱い者には居丈高になる、典型的な屑です。悪い意味で言行一致です。
    • 48. maywether
    • 2019年09月14日 19:40
    • >>42
      日本ボクシング界は、畏れ多くてメイと話ができません。また、メイも相手にしませんね。
    • 43. ななし
    • 2019年09月14日 13:25
    • デビンヘイニー見ましたが、
      やはりライト級のレベルは高い壁は厚すぎます。ラッセルジュニア、レオサンタクルス、バルデス、ウォーリントン、フェザーの世界王者がいますぐ、ライト級にあげても全滅でしょう。
      日本人ボクサーを軽く粉砕する体重超過常習のベルトランを軽くボコボコにするカミーのようなボクサーがゴロゴロいます。とにかく、パワーがあり、ハンドスピードもはやく、スピードが異常なまでにはやすぎ。
      身体も柔らかくステップもなめらかです。岡田や伊藤が入っていける階級でなく、尾川でも通用しない。
      スパーレベルでも3ラウンドもつのか?
      中谷がロペスに最後までたてる試合をしたとはいえ、売出し中のロペスですら、どうなるかやからない。

      ロマチェンコやマイキーはこのようなレベルの高い層で無双しているとはいえ、彼らは異次元すぎますね。
      まだロバートイースタージュニアとはクロラとかキャンベルとかペトラザもいますし。リナレスはよくライト級をとったなと。

      シャクールスティーブンソンやデービスは彼らのような、屈曲でスピードやパワーもあるボクサーと常日頃からスパーをやってるんでしょう。
    • 49. maywether
    • 2019年09月14日 19:42
    • >>43
      ロマチェンコやマイキーは異常で日本人ボクサーは異常に弱いのです。

      日本では練習相手が雑魚ばかりなので向上しません。
    • 44. ななし
    • 2019年09月14日 13:29
    • 日本のウエルター級の王者あたりは、ライト級からスーパーライト級の世界王者とスパーしたら、3ラウンドもつだろうか?
      パンチがまったくあたらないまま
      左手一本とかで遊ばれる気がしますが。
    • 50. maywether
    • 2019年09月14日 19:46
    • >>44
      日本人のウェルター級チャンピオンやミドル級チャンピオンでも、バレラやモラレスには滅多打ちされて雑巾にされます。デービスやラッセルジュニアでもサンドバックにされて、壊されます。
    • 51. オッター
    • 2019年09月15日 02:41
    • メイが大晦日に魔裟斗と試合をするのではと言われています。
    • 55. maywether
    • 2019年09月17日 20:26
    • >>51
      魔裟斗の方がボクサーより知名度や商品価値があると思っているのでしょうね。可能性大ですね。
    • 52. ななし
    • 2019年09月15日 14:15
    • ナバラッテは強い、というより
      メキシカンの強さは異常です。スーパーバンタム、フェザー、スーパーフェザーとこのあたりに、いいメキシカンが揃ってます。
    • 56. maywether
    • 2019年09月17日 20:28
    • >>52
      メキシカンは強いです。基礎と土壌がしっかりしており、体も心も強く、引くだしが多いですね。トレーナーも良いのでしょう。
    • 54. ナノデス
    • 2019年09月17日 18:23
    • 魔裟斗とメイ、実現したとしたら情けないのはメイですね
      メイはボクシングルールに拘るようですがキックのない魔裟斗に勝ったって・・・
      那須川天心のときもそうでしたが格下相手に圧倒的に自分に有利なルールで戦うってどうなんでしょ?
    • 57. maywether
    • 2019年09月17日 20:32
    • >>54
      メイは日本人相手なら茄子皮の時のように練習なしで、楽をして金を稼げると思ってるのでしょう。まさとなら知名度がどのボクサーよりあり、かつ弱いと思ってるのでしょう。メイにとって日本は金を稼げばいいのであって、どう思われようといいのでしょう。ただ、殴られるのは嫌なのでまさとのようなレベルの低い選手を選ぶのでしょう。
    • 59. No name
    • 2019年09月24日 19:00
    • 日本人ボクサーはサウスポーでL字ディフェンスからカウンタースタイルを取り、しかもある程度動けるような外国人ボクサーが相手だとめちゃくちゃ弱いボクサーだとしてもチャンピオンクラスの日本人ボクサーの場合ですら歯がたたないですね。バンタム以下だとそんなボクサーはほとんどいないので、日本人でも王座が取れるのでしょう。正直やや層が薄いとはいえSフェザーでファーマーに初戦で勝った尾川は日本人としては相当稀なタイプではないかと。

      デービスはSフェザーではすさまじいですが、階級上げてどうかはやや微妙な気がしますね。ライトは強いボクサーがSライトにあげてしまっているので何とかなるかもしれませんが、Sライトだとフィジカル的に無理ではないかと。ただでさえSフェザーだとフィジカルで押しつぶしてる感が強いですからね。

      ラッセルは小さすぎる上にややパワーとスタミナに難があり、流石にウェルター以上となるといくらたいしたのがいないとはいえ日本人ボクサーをKOできるかはかなり微妙です。実際にゲレーロやコット相手にそこそこ戦えた亀海をラッセルがKOできるかといわれたら首を傾げざるを得ません。
    • 60. maywether
    • 2019年10月03日 15:03
    • >No nameさん
      デービスがどこまで階級上げられるか見たいですね。あれだけ大口をたたくのですから、スーパーライトまでは行ってもらわないと。デービスは身長166cmですが、テクニックとスピードでどこまで通用するか見物です。

      ラッセル・ジュニアは164cmで厚みもないですからね。フェザーでも小さいですね。それでも、日本人相手なら上の階級でも簡単に倒しますよ。
    • 61. anonimasu
    • 2020年03月03日 15:19
    • 日本人ヘビー級チャンピオンですか・・・

      全盛期の千代の富士がボクシングに転向しても(もちろんボクシング技術も完璧にマスターして)厳しいのでしょうか・・・?

      力士崩れ、プロ野球選手崩れがボクシングや格闘技界に転向してもいい気もするんですが・・。日本人ボクサーも格闘家も体が小さい人が多いので、人気とか盛り上がりに欠けるのでは?

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング