世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

日本人対決名勝負ベスト5

youtubeで大場チャンピオン対花形の試合(2戦目)を見て驚いた。両者ともスピードもあるし、パンチもあるし、2人ともハイレベル。今のようにペチペチあてるのではなく、1発で倒せるパンチをふるって、15ラウンド戦えるんですね。

さすが本物のチャンピオン、また世界戦ですね。

大場チャンピオンは、世界戦を戦うまでに、日本チャンピオンに勝ち、東洋チャンピオンにも世界チャンピオンにも勝ってるのです(いずれもノンタイトル)。そうして30戦近く強豪相手にのしあがり、ようやく世界戦となったのですね。

このように、きちんと過程を踏んだので、誰もが世界チャンピオンと認めるのです。

話は日本人対決に戻りますが、レベルの高さでいえばトップ5はこのようになるでしょう。
第5位 
田中恒成 vs 木村翔(20189月)
第4位 畑山隆則 vs 坂本博之(200010月)
第3位 薬師寺保栄 vs 辰吉丈一郎(199412月)
第2位 大場政夫 vs 花形進(19724月)
第1位 小林弘 vs 西城正三(197012月)



薬師寺保栄 vs 辰吉丈一郎ですが、試合前の盛り上がりについてはこの一戦はNO1でしょう。当時WBC世界バンタム級チャンピオンだった辰吉は網膜剥離により引退をすすめられたが、この試合前に「網膜剥離の状態の悪化もしくは敗戦の場合は引退とする」という旨の書面にサインをして、WBC世界バンタム級統一王座決定戦の開催が決定した背景があり、加えて試合前には激しい舌戦が加わり、異様な緊張の中この世紀の一戦は繰り広げられたのでした。試合は戦前の予想とは違い、セコンドの力や試合前の対策をきちんとした薬師寺が判定で勝ったのでした。

小林弘 vs 西城正三の一戦は、WBAジュニアライト級チャンピオン小林弘とWBA世界フェザー級チャンピオン西城正三による、世界チャンピオン同士の試合がノンタイトル(10回戦ルール)で行われました。世界チャンピオン同士(当時の世界チャンピオンは今より遥かに高い価値)の戦いは、まさにハイレベルな一戦で注目度も高く、なんとゲストが長嶋茂雄氏だったのです。

小林弘さんは、中南米にて修行をしただけありとてもレベルの高いボクサーでした。海外でも試合を頻繁にし(フィリピン、エクアドル、ベネズエラ3試合、メキシコ2試合、アメリカ、パナマ)、最後の試合はなんとロベルト・デュラン(世界チャンピオンになる前、当時20歳)だったのです。

ロベルト・デュランにKOされて75戦のキャリアを終え、ロベルト・デュランはその後世界チャンピオンになって伝説を築いていったのでした・・・


※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (82)

    • 1. ななし
    • 2019年08月25日 18:59
    • ボクシングは前も書きましたが、宣伝、売り込みが下手です。ネットに影響力のある人材に金を払って
      宣伝してもらうとか、ユーチューバーがこれだけ増えてるから、ユーチューバーを活用するとか、地上波だけをつかいのは笑います。
      メイウェザーやパックもいます。
      どうして、RIZINができて、日本ボクシング界はできないんですかね?
      RIZINはデラホーヤやマクレガーを
      つかって、興行をやろうとしてます。
      プロレス的な煽りをやっても
      いいのではないでしょうか?
      亀田は自身が徹底してヒール役になり、嫌われることで、ボクシングを
      もりあげた。
      数字をもってる井岡対エストラーダなど、地上波+ネットをつかって宣伝すれば、スポンサーもつくし、すぐに実現できるのではないでしょうか?エストラーダに金を払い、アウェーやホームで2戦させるとか?
      井岡にはせっかく、ワンオクロックのタカや芸能人人脈もあります。
      井岡はパリクテ戦後にまったく
      話題がでなくなりましたが、普通なら、すぐ試合が決まるでしょう。
      マッチメイクがうまくいってないのではないでしょうか?
    • 4. maywether
    • 2019年08月25日 21:32
    • >>1
      Rizin が出来て日本ボクシング界が出来ないのは、アイデアの差、頭の差ですね。井岡の今後注目したいですね。井岡が一番大物と絡めるチャンスですから。
    • 2. ななし
    • 2019年08月25日 19:07
    • 村田も田中も所詮、ローカル王者で終わるでしょう。田中はいますぐ動いて海外でファイトマネー少なくてもやれといいたいですね。
      金にならないのはわかりますが、
      国内最強はもう卒業してほしい。
      井岡も海外でいままででは考えられないファイトマネーで試合をしてます。
      所詮ローカル階級で注目度は低いですが、ダラキアンやムラザネなど
      他団体の王者とやれば、真のワールドワイドの王者となり、もりあがってきます。同団体の順位決定戦などみたくないですね。
      村田については、ジェフホーンの名前があがってますが、正直おそすぎますね。
      井上も村田も日本の電通の洗脳によって価値ある王者として知名度があるだけで、ワールドワイドではからっきし無名です。
    • 5. maywether
    • 2019年08月25日 21:35
    • >>2
      田中は村で日本人相手が好きなようですね。村から出て、もっと上を目指すべきでしょうが。村田は二流相手に2敗するなど、口だけ番長でがっかりです。チャーロ、ジェイコブス、アンドラーデ達とはできないのでしょうか?
    • 3. ななし
    • 2019年08月25日 19:21
    • 日本ボクシング界はなにもかもが
      時代おくれです。このままだと、
      ボクシングをやる競技人口も減り、
      才能あるアスリートはボクシングを選ばなくなるでしょう。
      井上を広告塔にして、ボクシングをやろうとする人間ははたして
      いるんでしょうか?
      やはり、世界的に一流のボクサーがいたら、必然と、そこにいい人材が
      集まってきますし、ボクシングの
      競技レベルもあがり、おもしろくなり、金も集まります。
      宣伝については、亀田を見習えといいたいですね。
      世界王者より、亀田京ノ介のほうが目立ってどうすんだと。
      宣伝が下手くそです。
      結局、目立って稼いでなんぼの
      人気商売。勝っても宣伝が下手くそなら、金も集まりません。
      ファイトマネーの構図。
      チケットの手売りなどくだらない
      仕組みをなくし、ボクサーが
      稼げる仕組みにしてほしいですね。
    • 6. maywether
    • 2019年08月25日 21:39
    • >>3
      井上では影がうすすぎ、また知名度が恐ろしく低いので、広告塔には無理ですね。亀田京之介の方がまだ知名度があります。最近の日本人ボクサーは鼻がなく、夢を与えられません。スターや本物がいないので仕方ないでしょうね。強い世界レベルのボクサーから逃げ回るばかりでがっかりです。
    • 7. ななし
    • 2019年08月25日 22:22
    • ブランディング力がなさすぎです。
      ボクサーのフォロワー見たらわかりますが、1000もいかない。
      SNS、ツィッターやインスタやYouTubeでの宣伝によるブランド力アップがわかってません。
      ボクシングに興味のない層にボクシングを知ってもらう宣伝活動が下手くそすぎですね。
      アンチこそ、最強の広告だとわかってません。プロレスを見習えと。
      地上波は期待できませんが、どうしてネットにいかないのか?
      ボクシングのトップが、真面目くさって権威を保とうとしてるんでしょうが、権威もクソもないです。
      売ってなんぼでしょうから。
      YouTubeで再生回数増やせば、
      食えますから。RIZINの朝倉兄弟などYouTubeでおもしろいことやってます。

      JBCの人たちが頭が硬すぎて、
      おもしろい発想ができないでしょう。
    • 8. ななし
    • 2019年08月25日 22:37
    • かつて、小川対橋本のプロレス抗争があり、4戦やりすごいもりあがりましたが、あのもりあがりはすさまじいものでした。小川は新日に出向き、橋本を痛めつけ、徹底してヒール役をやることで、アンチを増やし、もりあげたし、橋本と小川の対戦前の会見で、橋本が机をぶん投げるパフォーマンスも見せた。
      そんなプロレス的な要素をうまく取り入れたのは亀田でしょう。そんな亀田人気に火がつき、亀田にいやがらせをしたのは帝拳でしたが、帝拳はあいかわらず時代遅れのやりかたでビジネスをやり、RIZINや他の競技にやられっぱなしです。
    • 9. いちあ
    • 2019年08月26日 02:50
    • まー実力あってのものなので、亀田わ論外ですね(+_+)井上は、普通に考えてこれから本物のスターになるでしょうに(^-^)
    • 10. イオカメダ
    • 2019年08月26日 10:34
    • 辰吉VS薬師寺
      畑山VS坂本

      試合の何日も前から興奮して楽しみで仕方なかった・・・
      試合前もあんなに盛り上がって
      そして試合でも見る人を熱くしてくれました。

      成績・強さで言えば辰吉畑山はトップではありませんが
      あれほど人を惹きつけ熱狂させてくれるボクサーは今後現れるのでしょうか?
    • 11. ななし
    • 2019年08月26日 11:55
    • 実力があるのに、マッチメイクできず、やめたボクサー知ってますよ。
      対戦相手もSNSやYouTubeで公募できる時代ですから。
      実力+売ってなんぼでしょう。
      ボクサーが悪いんじゃなく、ボクサーを売り込む仕組みをボクシング協会がつくればいいだけです。
      ハメドやハメドの対戦相手のパフォーマンスは見事ですよ。
    • 12. maywether
    • 2019年08月26日 12:17
    • >ななしさん
      JBCの方々はマーケティング等が苦手なようですね。プロレスは色んな媒体を通じて盛り上がりがありますね。小川対橋本も高田対武藤も盛り上がりましたね。
    • 13. maywether
    • 2019年08月26日 12:26
    • >いちあさん
      実力、知名度、カリスマとそろえばいいのですが、長らくそういった日本人ボクサーはいません。井上は知名度がなさすぎるので、今後強い相手と名勝負をしてアピールしていけばいいでしょうね。亀田は論外ですが、知名度なら井岡のほうがずっと上のような気がしますね。
    • 14. maywether
    • 2019年08月26日 12:33
    • >イオカメダさん
      特に辰吉対薬師寺の注目度や興奮度は凄かったですね。一般ニュースでもとりあげられていたし、タケシや紳助や松本(ダウンタウン)までも番組内で語ってましたからね。今、仮に井岡と井上が戦っても注目度は50分の一ほどでしょうか。辰吉対薬師寺や畑山対坂本は感動がありましたね。今のボクサーの試合では、感動やドラマ性が全くなにのがさびしいですね。
    • 15. maywether
    • 2019年08月26日 12:36
    • >ななしさん
      破天荒ボクサーという映画の内容がそうですね。これだけ大きく露出するのですから、事実なのでしょう。これを見れば、一方的に日本ボクシング界が悪という図式ですね。
    • 16. 通りすがりっぽい人
    • 2019年08月26日 13:26
    • 田中の試合酷かったですね。あの程度の相手にあれだけ被弾するようでは話にならないです。相手にパンチがなく運良くスタミナ切れまでしてくれたので運良く逆転KOしましたが、おそらく名古屋以外の開催なら逆に田中がKOされてたでしょうね。よくわからないタイ人の時も田中はクソみたいな弱さを露呈しましたが全く進歩がないのはむしろ尊敬に値します。
    • 17. イオカメダ
    • 2019年08月26日 14:28
    • 管理人様のおっしゃる通りです。
      今のボクサーは感動・ドラマ性が全くありません・・・
      スーパーフライに上げる前の井岡はどうせ井岡が勝つんだろう
      と思って見てました。
      90年代のボクサーの試合前の どっちが勝つんだろう というわくわく感も今のボクサーは一切ありません。

      たとえ今井上と井岡が戦っても間違いなく 辰吉 畑山達の100分の一も盛り上がらないでしょう・・・
    • 18. maywether
    • 2019年08月26日 14:28
    • >通りすがりっぽい人さん
      田中は楽な相手を選びましたね。対戦相手はフライにしては小さすぎますね。おそらく、155cm程度でしょう。あれなら、パワーのない田中でもパワーで圧倒できます。田中は早くWBAチャンピオンのダラキアンとしてほしいですね。
    • 19. maywether
    • 2019年08月26日 14:35
    • >イオカメダさん
      今のボクサーに感動・ドラマがない理由の一つには対戦相手の質が悪すぎることでしょうね。雑魚狩・親父狩・空き巣では、感動は生まれないですから。あと、父がマッチメイクにかかわるとロクなことがないですね。(亀田、井岡、井上など) 井岡は、父から離れニエテスと白熱した試合をしたり、日本人が嫌がるパワー系のパリクテと試合をしたりといい感じにはなってきてますね。
    • 20. 侍
    • 2019年08月26日 18:24
    • 田中選手の防衛戦は選択試合ではなく指名試合なので選んだわけではないと思います
    • 21. 通りすがりっぽい人
    • 2019年08月26日 20:17
    • 指名試合(笑)という名のお得意の日本によるランキング操作ですよ。アレより強いフライのボクサーは10人どころか15人はくだらないでしょう。レベルがクソ低いフライですら日本人は誰もトップ10どころかトップ30にもはいってないでしょうけど。まぁそれでも日本人なら田中が一番強いんですからひどいものですね。
    • 27. 侍
    • 2019年08月27日 18:24
    • >>21
      ジョナサンゴンザレスは去年の12月の時点でランキング一位
      田中選手が王者の木村選手に挑戦する直前で、ゴンザレスより上位にいたのは
      ロドリゲスjr、田中、坂本、黒田の四人、うち田中はチャンピオンになり、坂本と黒田は
      ムタラネに挑戦して敗北、ロドリゲスJrはSフライを主戦場に変更
      これらからゴンザレスが一位になったことは自然であり田中陣営が操作としたとは思えません
      あと、田中選手より強い選手が30人いるというのなら名前を上げてください
      じゃないとあなたの言う事は全く説得力がありませんよ
    • 30. 密舵
    • 2019年08月27日 23:25
    • >>27
      田中が世界的に強いという根拠は何?例えば、田中がエストラーダ(現Sフライ級王者)に勝てると思う?説明してみろよ?ニセ侍‼︎
    • 32. 侍
    • 2019年08月28日 17:50
    • >>30
      世界的に強いとか書いてませんけど
      フライ級で田中より強いボクサーが30人居るのなら名前を上げてくださいと言ってるだけです
      私には30人もいると思えませんので・・・
      代わりにあなたが答えてくれるんですか?
    • 36. 密舵
    • 2019年08月29日 01:04
    • >>32
      世界的に強いと書いてるようなもんだろ?ニセ侍‼︎名前は知らないけど、30人はいるっことだろ?田中より強い奴なら。
    • 50. やま
    • 2019年08月30日 00:17
    • >>36
      管理人さん、こういう相手を罵倒している発言は規制した方が良いと思います。
    • 51. Mayweather
    • 2019年08月30日 08:40
    • >>50
      もっとひどいコメントがたくさんあり、それらは削除してます。
    • 33. カズ
    • 2019年08月28日 19:33
    • >>30
      侍さんは田中選手が世界的に強いとは言ってないですよ。ランキング操作しているとは思えないと意見しているだけです。
    • 35. てつ
    • 2019年08月28日 23:47
    • >>30
      そういう言い方は気分悪いですよ
    • 49. 名前のない誰か
    • 2019年08月29日 22:04
    • >>30

      これに関しては通りすがりっぽい人さんが威勢良く喧嘩売りすぎですね
      自分も、少なくともジョナサンゴンザレスより強い15人を教えてもらわない限りただのアンチコメントだとしか思えませんね
    • 22. ななし
    • 2019年08月26日 22:51
    • 軽量級は世界的にローカル階級で、日本以外稼げないんでしょう。
      ただし、スーパーフライ級はロマゴンがローカル階級でも頑張って、ファイトマネー6000万までいき、人気階級までいかないにしても知名度をあげました。現在はエストラーダですね。シーサケットが脱落して、エストラーダにふさわしい田中が海外にいかない理由もわからないでもないですが、海外に売り込まないと、海外での知名度もあがっていきません。日本限定で
      世界王者となのっても、海外では誰だですから。
    • 23. ななし
    • 2019年08月26日 23:11
    • 結局、井上も同じですが、田中のいる階級がローカル階級で国際的な知名度もなく、日本以外は稼げず、海外に出るメリットはないんでしょうが、とはいっても、海外に出て、海外でアピールし、売り込まないと国際的な知名度はあがりませんね。
      いまのままでは、金を出せば別ですが、軽量級のラスボスであるエストラーダのふさわしい対戦候補として回ってきません。
      軽量級では、海外でロマゴンが頑張って、ファイトマネー6000万までいき、シーサケットやエストラーダの流れをつくりました、エストラーダは軽量級では現在最強で知名度が高いので、田中がかりに海外に出れば軽量級最強のエストラーダは避けられないでしょう。
      エストラーダの対戦相手として
      名乗りを上げるには、海外で知名度をあげるか、エストラーダのかませ犬としてよばれるか、高額なファイトマネーを用意して、日本につれてくるしかありませんね。
    • 24. maywether
    • 2019年08月27日 18:01
    • >侍さん
      あれで1位なのですね。おいしい相手を一位にしましたね。
    • 41. やま
    • 2019年08月29日 13:07
    • >>24
      ランキング1位の選手に対するハードルがちょっと高すぎるのでは?
      ジョナサンゴンサレスはアマの時代には世界ユースで優勝しており、アローヨにも勝ち越してます。
      プロになってからは、井上尚弥とも対戦したWBO元Sフライ級2位のリカルドロドリゲスにも勝っています。
      小柄でパワーは無いですが、スピードとテクニックに優れた選手ですね。最強レベルではないですが、標準レベルの1位だと思います。
      この選手が美味しい相手というなら、フライ級自体が美味しい階級という事なのでしょう。
    • 52. Mayweather
    • 2019年08月30日 08:42
    • >>41
      1位というのは、チャンピオンの次に強いのです。トップコンテンダーです。ハードル高いですか? それに見合うボクサーがいなければ、空位にしてもいいとさえ思います。
    • 61. やま
    • 2019年08月30日 23:32
    • >>52
      残念ながら、昔ならともかく今時の1位にそこまでの価値はありません。
      確かに1位が指名挑戦者になる事は多いですが、1位以外でもオフィシャルチャレンジャーとして指名挑戦者に選ばれる事は普通にあります。
      更に今のチャンピオンは指名試合を平気でブッチするので1位になれてもチャンピオンに挑戦出来ないケースも山程あります。
      一番の問題は、暫定王者、シルバー王者等明確にランキング1位より上の存在がいる事です。
      これらが居る団体や階級では1位にはランキング序列以外の何の価値もありません。
      WBCのシルバー王者は暫定王者の代わりに造られたらしいですが、バンタムでは暫定王者の井上拓真とシルバー王者のルイスネリが普通に両立しています。
      シルバー王者はランキングをそのまま保持出来ますが、1位=シルバー王者という訳ではありません。
      なので、Sフェザー級に至ってはランキング9位のフォスターがシルバー王者で優先的な挑戦権があるNo.2で、ランキング1位のバルデスより上位の存在になっています。
      完全に意味不明ですが、これが現在のランキング1位の惨状です。
    • 25. maywether
    • 2019年08月27日 18:03
    • >通りすがりっぽい人さん
      山中の空き巣の時も、エスキベルという超弱いボクサーがランキング上位で弱いボクサーとで挑戦者決定戦を行いましたね。(結局、チャンピオンをどかせて王者決定戦になりました)しかし、あんなのが1位ってどうなのでしょうね。
    • 26. maywether
    • 2019年08月27日 18:09
    • >ななしさん
      軽量級では通常稼げないですね。稼ぐには、カルバハルのように人気者になるかロマゴンのように強い相手をどんどん倒していかないと難しいですね。ロマゴンはミニマムからかなり強い相手と戦い続けました。そして、それを倒したシーサケット、またシーサケットを圧倒したエストラーダが今軽量級の第一人者です。

      田中はフライ級でまだ実績がないので、まずはダラキアンに勝つことです。そして、スーパーフライ級の実力者を3名ほどクリアしてやっとエストラーダと試合をする資格ができます。今やれば、雑魚狩とエストラーダが非難をうけます。また、今の田中なら簡単にエストラーダに片付けられます。
    • 28. いちあ
    • 2019年08月27日 21:10
    • 管理人さん、井上は、スターの器ですよ!まず運を持ち合わせてる、なんせ決勝でもうロートルとわいえ、ドネアと出来るんですから!この辺りの階級でわ一番の有名どころですわな(^-^)ポカさえなけりゃスターダムにのしあがります!皆さん田中に厳しいですね(*_*)まー期待の裏返しでもあるんでしょうが(^-^)
      ダラキとやるとなったら大したもんです!ありゃ強い、
      リスクしかない!w
    • 31. ななし
    • 2019年08月28日 17:20
    • 軽量級のエストラーダに比べたらバンタムのボクサーはもりあがりや、知名度は落ちるでしょう。バンタムは残念ながら、ローカル階級。ドネアは、フェザーやスーパーバンタムで通用せず、お払い箱になった下り坂のロートルボクサーでしよ。全盛期に比べ、スピードや反応、身体のキレがかなり落ちている。足も動かない。
      そんなドネアをつかわざるをえないほどバンタムのボクサーが枯渇している。
      やはり、ウェルター、ミドル、ライト級に比べたら競争力も層もうすい。せめてフェザーくらいとってほしい。栗生では勝負にならず、岡田を簡単に退けた悪童のベルトランが、カミーにやられましたから。カミーといってもライト級で一番強いボクサーではない。ライト級になると一気にボクサーのパワーがあがります。
    • 34. オルフェーヴル
    • 2019年08月28日 21:20
    • 管理人さん、ロマチェンコの試合が近づいてきましたが、相手のキャンベルは役不足でしょうか。
      もう日本のボクシングは絶滅危惧種と同じでしょう。2030年には「過去には何人も世界チャンピオンがいた」とかの話になるでしょう。
    • 38. 初代 初心者です
    • 2019年08月29日 08:10
    • 田中も最初は国内何処でもやると積極的だったが苦戦するうちに田舎に引きこもった。畑中会長もスモールビジネスに徹したい。1位でもなんでもいいが、あんな選手との試合でワクワクすることも無いが、フアンとか友人や関係者はワクワクしそれでビジネスが成立するならいいでしょう。
    • 39. 初代 初心者です
    • 2019年08月29日 08:34
    • 日本ボクシングは敗戦後の疲弊していた時に白井氏がアメリカ・ハワイ州のダドマリノに勝って日本中が沸き上がり、原田 柴田 大場などが人気を保っていたが高度成長期に高額マネーでチャンピオンを日本に呼び実力のない選手を安易に挑戦させてコロコロKO負け、チャンピオンも今のように階級が多くないので穴王者はいなく、まあお陰で名チャンピオン達を沢山見る事が出来たがあまりにも次々と負ける様になり人気が無くなった。
    • 40. 初代 初心者です
    • 2019年08月29日 08:53
    • 現代はアマボクシングを経験して実力もそこそこある選手も増えてきたが、階級も多くなったので穴王者を選び王者になれば弱い挑戦者と防衛戦をして益々人気が無くなった、井上兄がドネアに勝てばスポーツ新聞の1面を飾りるのか?半世紀前でフライ・バンタムなのに今はそれと変わらずまだ軽い級でやっている。人気が出る訳がない。いずれ韓国のボクシングみたいに衰退するでしょう。
    • 42. maywether
    • 2019年08月29日 13:16
    • >いちあさん
      皆さんが田中に厳しいのは名古屋から出ないことやその階級で1番強いボクサー、もしくは2番目に強いボクサーと試合をしないからでしょう。
    • 43. maywether
    • 2019年08月29日 13:22
    • >30.32.36
      田中は穴階級ジュニアフライやフライの中では世界的には強いほうです。ただ、ジュニアフライやフライの強いボクサーの多くがスーパーフライに行き、その中では田中より強いボクサーはたくさんいます。さすがに穴階級には、30人はいませんが、スーパーフライなら、ざっとエストラーダ、シーサケット、アンカハス、ニエテス、ヤファイ、井岡、パリクテ、ロマゴン、モロニー、クアドラスとすぐに10人は出てきますね。現時点では、田中はエストラーダのはるか下のレベルです。
    • 44. maywether
    • 2019年08月29日 13:26
    • >ななしさん
      今のバンタムは過疎ってますね。ただでさえ強いボクサーがいないのに、バーネットとテテは怪我をして、老化がひどいドネアが決勝まであがるというお粗末な大会。史上最低レベルの大会で価値なしです。
    • 45. maywether
    • 2019年08月29日 13:30
    • >オルフェーヴルさん
      ロマチェンコは相手が超一流でないと世間は認めないですね。日本ボクシングは、2030年にはミニマム~バンタムでたくさんチャンピオンを輩出するでしょう。ただ、ミニマム~バンタムは日本人ボクサーしかいなくなるかもしれないですねw
    • 46. maywether
    • 2019年08月29日 13:38
    • >初代 初心者ですさん
      名古屋では田中はアリやタイソンやメイより有名ですからね。WBO名古屋限定チャンピオンでもいいかもしれませんね。

      日本のボクシング人気は衰退し、日本のボクサーによる尊敬の念は消えていくでしょうね。ただ、ミニマム~バンタムにおいては金や政治力でチャンピオンは量産していくでしょう。きずいたときは、軽量級ボクサーは日本人とタイ、フィリピン、インドネシアのかませしかいなくなるかもしれませんw
    • 47. 藤原
    • 2019年08月29日 13:42
    • 私はキックボクシングをずっとしてきましたが、キックの選手は今のボクサーを下に見てますよ。井上選手や井岡選手でもたいしたことがない、「やれば勝てる」と思ってます。しかし、渡辺二郎さんや辰吉さんには勝てると言うキックボクサーはいません。今のボクサーが人気のない理由はこのことが関係しているでしょう。
    • 48. 密舵
    • 2019年08月29日 20:58
    • >>47
      確かに、那須川天心などの選手は井上よりもパンチがあり、強いと思いますね。僕もボクシングを何年かやってますが、ジムにいるボクサーは強いと思いません。内山高志さんだけですかね。(ワタナベジムです)
    • 54. Mayweather
    • 2019年08月30日 08:49
    • >>48
      私はアメリカのジムで驚いたのは、名もないボクサーでも迫力やパワーがあることです。ボクシング以外でも強いなと思いました。逆に日本のジムでは、日本ランカーや日本人世界ランカーの貧弱さとパワーレスに驚きました。
    • 53. Mayweather
    • 2019年08月30日 08:45
    • >>47
      総合格闘技をしている知人も同じことを言ってました。軽量級でも、他の競技者や一般人になめられるようでは、夢を与えられないでしょうね。
    • 55. ななし
    • 2019年08月30日 12:31
    • いっそのこと、ミニマム、ライトフライ級は廃止したらいいと思います。最低でもフライ級からです。
      軽量級でエストラーダを倒して
      はじめて軽量級最強の称号を
      手にいれたと宣伝すべきです、
    • 56. maywether
    • 2019年08月30日 17:36
    • >ななしさん
      私もミニマムとライトフライは不要な階級だと思います。また、軽量級のジュニア階級(スーパーフライ、スーパーバンタム、スーパーフェザー)もいらないと思います。ただ、エストラーダを倒すというのはハードルが高すぎます、現状、ミニマム~バンタムの全日本人はエストラーダには勝てないし、滅多打ちにされます。
    • 57. カズ
    • 2019年08月30日 21:03
    • >>56
      井上尚弥は勝てないでしょうか?
    • 59. maywether
    • 2019年08月30日 23:14
    • >>57
      スーパーフライなら井上は簡単に負けますが、バンタムなら少しもつれるかもしれません。しかし、エストラーダは井上が近距離でしか連打を打てないのを見破って、出入りをし、引き出しの多さで翻弄するでしょう。また、打ち合ってもエストラーダの方がスピードと手数で上回り、井上は八方塞がりになります。
    • 62. カズ
    • 2019年08月31日 09:26
    • >>59
      私は井上にはエストラーダのパンチは効かず、中盤以降に井上がボディーでKOすると思います。
    • 64. 密舵
    • 2019年08月31日 16:11
    • >>62
      井上信者‼︎逆だろ?井上のパンチがエストラーダに効かず、井上がエストラーダのボディーブローで倒されるわ!
    • 65. カズ
    • 2019年08月31日 19:57
    • >>64
      別に井上信者ではないですが...。
      何でそうムキになるんですか?
    • 68. maywether
    • 2019年08月31日 21:44
    • >>65
      井上がエストラーダに勝つという可能性がかなり低いコメントに対して、井上信者と思われたのでしょう。井上信者は井上がパッキャオにも勝つと言ってますからね。亀田信者も言ってましたがw
    • 74. カズ
    • 2019年09月01日 01:40
    • >>68
      PFP4位の井上がPFP8位のエストラーダに勝つと思うのは普通のことだと思いますが...しかも井上の方が体格のアドバンテージもあります。
    • 77. maywetherm
    • 2019年09月01日 13:57
    • >>74
      パウンドフォーパウンドはアメリカの雑誌社が空想して決めていることです。現にパウンドフォーパウンド上位の山中や内山がパウンドフォーパウンドに入っていないボクサーに簡単にKOされてます。
    • 79. カズ
    • 2019年09月01日 14:37
    • >>77
      だからアメリカの雑誌社の方たちはそう思ってるということでしょう。
      それが可能性がかなり低い訳がありません。
    • 83. 密舵
    • 2019年09月02日 19:18
    • >>79
      雑誌社の連中はボクシングの専門家なんかい?雑誌社は雑誌を売りたいだけだろ?つまり、金の為に適当なこと(インチキ)を書いてるだけだろ!
    • 84. カズ
    • 2019年09月03日 00:37
    • >>83
      リングマガジン(アメリカで最も歴史と権威のあるボクシングのみを扱う専門誌)が選定していて彼らはある意味専門家だと思います。
      また雑誌を売りたいだけなら何故日本人を上位にする必要があるのでしょうか?
    • 85. maywether
    • 2019年09月03日 00:42
    • >>84
      リングマガジンのマーケットは日本も入ってるのです。だから、日本人にも売れるように10位以内に誰か一人入れるのです。山中や内山はそうでしたね。実際100位以下ですが。
    • 86. 。
    • 2019年09月03日 12:07
    • >>85
      売るためだからと言っても弱いなら4位にまで上げる必要はないでしょ?
      日本はボクシング好きがそんなに多いわけでもないですし、経済力も落ちてきててそんなに魅力的な市場ではなかったんじゃないですか?
    • 87. maywether
    • 2019年09月03日 19:08
    • >>86
      山中や内山も上位でしたね。日本人の購買数は少ないかもしれませんが、アジアでは1番でしょう。(今後中国に抜かれます) 魅力的な市場でなくなってきてますが、ゼロよりはいいでしょう。
    • 71. 密舵
    • 2019年08月31日 23:01
    • >>65
      井上なら俺でも殴り殺せるからだ‼︎井上なんて、亀田以下だ!
    • 76. てつ
    • 2019年09月01日 11:21
    • >>71
      あなた、面白いですね。
    • 78. maywetherm
    • 2019年09月01日 13:59
    • >>76
      格闘家や空手も同様のことを言ってました。
    • 72. 侍
    • 2019年08月31日 23:02
    • >>65
      カズさん、あまり気にするのはやめましょう
      意見は人それぞれあります
      私もバンタム級では井上のほうに分があると思っています
      信者、信者言うけどアンチだって井上はロドリゲスに負けるとか言ってましたし
    • 73. 密舵
    • 2019年09月01日 00:17
    • >>72
      だったら、お前も俺のコメントに絡まないでね。さっきからうぜえんだよ!ニセ侍が‼︎バンダムでも、井上はエストラーダに勝てないぜ。あのフィジカル差は覆せないからな、体重云々じゃなくて。
    • 67. maywether
    • 2019年08月31日 21:40
    • >>64
      そうですね、井上のパンチはきかないでしょう。
    • 66. maywether
    • 2019年08月31日 21:39
    • >>62
      反対ですね。井上はパンチのない相手ばかりなので、エストラーダのパンチはききます。逆にエストラーダは井上以上にパンチのある相手と戦っており、井上のパンチがききません。その前に、井上は翻弄されますね。
    • 58. オルフェーヴル
    • 2019年08月30日 21:34
    • 大相撲の話になりますが、私の父が話していたのですが、昔は下の力士(序ノ口~幕下)でもそれなりに強くて、アマチュアのエリートで幕下付け出しの力士でも中々関取になれず、壁になってました。そういうところで鍛えられてのし上がった者が大関、横綱になりましたが、今は下の力士も弱くて、ちょっと素質のあるモンゴル人がくると勝てず、楽々関取にしてしまうとの事でした。今の日本のボクシングも同じで、原田さんの頃は下のボクサー(4回戦~8回戦)でもそれなりに強くて鍛えられ、そこからのし上がって東洋、世界へと行きました。今は下の日本人ボクサーが弱すぎて、KOを量産しても、先日の小浦のようにちょっと癖のあるフィリピン人とやったら全くダメという醜態を晒しました。弱くなってますよね。90年代、つまりは20世紀までは、癖のあるフィリピン人ボクサーにはまだ勝ってました。今は勝てなくなりました。本当に日本人ボクサーは貧弱になったという事ですね。
    • 60. maywether
    • 2019年08月30日 23:18
    • >>58
      今は日本チャンピオンでも下手で弱いですからね。ミニマムからバンタムは層が薄くて、レベルが低すぎます。90年代の日本人ボクサーは下手で技術はなかったですが、貧弱さはマシでした。

      原田さんの時から大場チャンピオンまでは日本人ボクサーの層は厚かったですね。若手時代ですが、原田さんは海老原さんとやっているし、大場チャンピオンは花形さんとやってますね。
    • 63. ななし
    • 2019年08月31日 14:17
    • 東京五輪で日本歴史上、初の五輪金メダリストになった桜井孝雄さんでも、ライオネスローズに僅差でやぶれて世界王者になりませんでしたが、いかに原田さんがすごいかわかります。歴史上、バンタムはおろかフェザーでもいけてたかもしれない
      最強のバンタム級世界王者、エディジョフレに、一度といわず2度勝利してますから。当時の視聴率は60%超えていたからいかに原田が国民的英雄だったかわかります。
    • 69. maywether
    • 2019年08月31日 21:48
    • >>63
      原田さんは別格です。根性の塊で、1ラウンドから15ラウンドまでラッシュされたら、テクニックもいつか殺されます。スポーツ番組の視聴率には原田さんの試合が上位にけっこう入ってます。今のボクサーとは違って国民の期待を背負ってました。
    • 80. 素人のボクシング好き
    • 2019年09月02日 12:34
    • 管理人さん、お久しぶりです。昔のボクサーの名前が出ていて、ついコメントしたくなりました。坂本対畑山の試合は、本当に熱狂して見ていた気がします。坂本の背景を考えると、本当に魂が震える試合だったかなと。無論海外の凄いボクサーの試合とはレベルが違うかもしれませんが。
    • 81. maywether
    • 2019年09月02日 14:04
    • >素人のボクシング好きさん
      坂本対畑山の試合ですが、当時坂本は半分壊れてましたね。腰を痛めたので、走りこみもできなくなっていたし。坂本がもっと勢いのある頃にやらせたかったですね。私は日本人ボクサー嫌いと思われてますが、坂本にはなんとしてでも世界チャンピオンになってほしかったです。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング