世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

京口対久田が好勝負になった理由

2日前にWBA世界ジュニアフライ級タイトルマッチで日本人対決がありました。

京口紘人に久田哲也が挑戦する一戦でしたが、試合前は全く期待しなかった試合でした。その理由は、久田の試合を以前見た時に内容が良くなく(特に久高戦)実力差がありすぎると思ったからです。

しかし、久田はあれから20戦近く戦って経験を積み、またフィジカルトレーニングで体幹を強化し、耐久性のみではなく、攻撃面でも安定し、変身したのでした。

序盤から京口も久田もガードをあげ、左をつき、良いフォームでコンビネーションを繰り出しました。お互い良いフォームなので見た目以上にパンチがあります。

2ラウンドには、久田のカウンターで京口がぐらつきました。3ラウンドも久田の右アッパーをあてましたが、久田はこのラウンドでもっと行くべきでした。

9ラウンドに京口が右アッパーから右フックでダウンを奪い、均衡が崩れたように感じました。’

しかし、久田はその後も頑張り結果は判定になり、115-112・116-111・117-110のユナイマス・デシジョンで京口の勝ちとなりましたが、実際のダメージはほぼイーブンでかなり競った好勝負でした。

京口は13戦で二階級制覇をし天才とされ、一方久田は45戦しての初世界戦なので雑草と位置づけられた一戦で、本来なら京口が一方的に破るはずでした。

が、前述したように久田の経験・体力強化・頑張り(おそらく想像以上のハードトレーニングを続けていたのでしょう)がそれを許さなかった。

前の日本人対決の田中対木村翔の一戦も、木村の経験(海外でいい経験をした)・体力強化・頑張りで好勝負になりました。

加えて、田中、木村翔、京口、久田の4人はフォームが良く、ガードもしっかりしていて(日本人ボクサーの中では)、下半身が強い(4人とも練習量が凄いのでしょう)ので、楽しめました。

田中も京口も今後は、もっと貪欲に強い相手と戦ってほしいです。(ダラキアンやマルティネスなど)

そして、木村翔と久田も再チャレンジをと願ってます。久田は引退を示唆してますが、まだまだ強くなります。

今後の課題については、京口と久田と木村翔は距離をキープするテクニシャンを崩すボクシングをマスターすべきでしょう。



※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

※日本人対決名勝負ベスト5
http://www.maywetherj.work/archives/53724751.html

※下記バナーから、海外のボクシングの試合のベットができます。 

 

上のバナーからウィリアムヒルのサイトに入りますと、ボクシングを選択し → 賭けたい階級、もしくはイベントを選択してください。手順等詳細は下記サイトの下にございます。↓ http://www.maywetherj.work/archives/52775356.html 

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (71)

    • 1. 密舵
    • 2019年10月03日 18:23
    • 久田選手は頑張ったと思いますが、京口選手の試合は本当にレベルが高くて面白いと思いますか?なぜ、彼の試合は世界戦であるにも関わらず、テレビ中継されないんでしょうか?試合前、彼は“王者として圧倒的に勝つ”と言ってましたね。しかし、蓋を開けてみると、少なくとも圧倒的な勝ち方ではなかったですよね?
    • 2. てつ
    • 2019年10月03日 21:27
    • 久しぶりの更新ですね!
      待ってました(笑)
      京口vs久田の世界戦はあまり興味無かったんですが、久田選手のキャリアが京口選手を苦しめると面白くなるだろうな、という予想(勝手な妄想)に近くなり日本人どうしでは白熱とした試合になりました。(レベルの話ではない)
      久田選手、もっとパワーがあれば終わってましたね。 やはりフィジカルは大事ですね、狙ってたカウンターは分野が違いますがRIZINで朝倉海選手が堀口選手に当てたように戦力に基づいたカウンターでしたね。やはり、分析で如何に相手との差(経験値、フィジカル)を縮める事が出来るのだと改めて思いました。
      京口選手も、良い経験になったと思います。
      日本人、頑張って欲しいですね。
    • 3. ハメッド
    • 2019年10月04日 01:21
    • ここ最近の京口は倒そう倒そうと焦りすぎです。
      ミニマムからその兆候はありましたけどここ最近は特に強いです。フットワークもバタバタしてフォームも雑になっていて、昔の方が体幹はしっかりしていてコンビネーション打っても体がぶれなかったのにチョイチョイ流れすぎだ。

      久田は思った以上に京口対策は取ってましたね。右アッパーや右クロスはよく当たってましたし、カウンターの練習は良くやってましたね。

      正直京口の7〜10RKOと思ってました。
      キャリアも久田が45戦やっているから優れているとは思えませんでした。
      京口は曲がりなりにも高山を破ったアルグメドや田口を破ったブドラーに勝ってるし、防衛戦の相手は無名で手こずったりしてる印象でしたがそれでも14戦の質は高いし、逆に久田は過去に2敗していた堀川に3戦目でようやく勝って日本王座奪取して3度目から5度目の防衛戦は格下相手に苦戦してパッとしなかったし、何より世界レベルとの試合がなく、強いて言うなら4度の世界挑戦の経験がある久高ですがその久高には4RKO負け(唯一の久田のKO負け)と、キャリアの質という点でも京口が勝ってると思ってましたから。
    • 4. maywether
    • 2019年10月04日 12:05
    • >密舵さん
      今回京口は盛り上げる為にあえて悪役の仮面をかぶり、心にもない言動をしたのです。レベルは日本人の軽量級では高いですが、井上や田中よりは下のレベルですね。試合は久田の頑張りで、ポイント差以上に競った内容でした。
    • 8. 密舵
    • 2019年10月04日 16:05
    • >>4
      少なくとも今回の試合は、日本タイトルレベルでいいんじゃないですか?世界戦でやるべき試合ですかね?日本タイトルマッチならば「いい試合だったね」で終わるんですが(恥ずかしくない)、世界戦だったら「?」ですね。それに、世界戦なのにテレビ中継がないというのは、余りにも寂しいですよね?ハッキリ言って、京口レベルの選手は世界王者にするべきじゃないと思います。意味ないですもん、人気が出ないから。テレビ中継がないから、誰も見ない。
    • 5. maywether
    • 2019年10月04日 12:07
    • >てつさん
      久田はフィジカルは日本人ボクサーの中ではかなり上だと思います。また、パンチも見た目以上にあります。3ラウンドにたたみこまなかったのが悔やまれます。おっしゃるとおり、ボクシングは何ヶ月も前から相手がわかっているので、戦略と分析は想像以上に大事で、これで試合結果が変わることもあるのです。
    • 6. maywether
    • 2019年10月04日 13:24
    • >ハメッドさん
      そうですね、久田の右はいいタイミングであたってました。両者は何回かスパーをしたことがあるので、タイミングを知っていて練習で精度を磨いたのでしょう。

      キャリアの質は私は重要だと思います。ただ、相手がさほど強くなくても(日本人が相手なので)久田ははっきりと変化してました。久田はおそらく素直な正確なので、なんでも吸収したのでしょう。今回の試合は、久田の頑張りにつきます。本当に良い試合でした。
    • 7. イオカメダ
    • 2019年10月04日 15:16
    • 挑戦者久田の必ず世界獲るという気持ちがあり見てて面白かったです。
      世界戦は圧勝より激戦派です。
    • 9. maywether
    • 2019年10月04日 19:47
    • >密舵さん
      ジュニアフライなら世界戦レベルです。ライト級やウェルター級なら、だめですが。京口はマスコミのサポートが少ないので、知名度もなくテレビ中継もありません。ショボかった比嘉はマスコミがとりあげたので、知名度も少し出てテレビ中継もありました。その差です。
    • 12. 密舵
    • 2019年10月05日 10:15
    • >>9
      京口も比嘉も大差なしとしても、そのレベルの選手はテレビ局にも見放されつつあると、私は言いたいんですよ。比嘉は去年、体重超過の件で処分を受け、ようやく復帰するようですが(バンタムに転向?)、彼も、これからはテレビ局に取り上げられるのでしょうか?近頃の日本人ボクサーのレベルの低さに、テレビ局も気づいているのではないしょうか?日テレが帝拳と仲違いしてボクシング中継から撤退したのも、テレ東が世界戦(ナベジム)の放映権をTBSに譲渡したのも、テレビ局が既にレベルの低い日本のボクシングを見限り始めたということではないでしょうか?
    • 13. maywether
    • 2019年10月05日 13:41
    • >>12
      テレビ局の人間はボクシングのレベルはわからないし、話題があれば露出します。京口にはそれがなく、またジム側もアピールしません。テレビ局は今のボクサーは話題性に弱く、カリスマ性もなく、視聴率が取れないと思っているのでしょう。
    • 10. maywether
    • 2019年10月04日 19:48
    • >イオカメダ さん
      私もあの試合は面白かったです。久田の気持ち・頑張りがそうさせました。
    • 11. イオカメダ
    • 2019年10月05日 01:26
    • 蜜舵って奴お前批判しかしきらねぇーのか?
      京口は誰がどうみても世界チャンピオンだろ!
      昔と違って今はボクシング世界タイトル1試合だけじゃなかなか民放で放送されねぇんだよ
      お前京口と久田が日本タイトル?ふざけるな
      どっからどうみても立派な世界タイトルマッチじゃボケ!お前京口・久田みたいに努力したことあるか?何もしてねぇクソが文句垂れるな
    • 14. maywether
    • 2019年10月05日 13:44
    • >>11
      京口対久田の1戦は、ジュニアフライではなかなかのレベルだと感じました。お互い基本ができているし、フォームもよく、スタミナもあり、白熱しました。ただ、ライト級やウェルター級の世界戦と比べると、レベルは低いでしょう。
    • 15. 密舵
    • 2019年10月05日 13:44
    • >>11
      てめえは関係ねえだろ?京口や比嘉程度の奴らだったら、俺でも殴り殺せるんだよ!?日本人の軽量級ボクサーなんて一般人にも舐められる存在なんだよ!だから、そう簡単に認めちゃいけねえんだよ‼︎お前こそ、亀田と井岡を馬鹿にしてるじゃねえか?あいつらの方が京口や久田より遥かに上だぞ。よっぽど立派だぞ。ボクシングを世間に注目させたネームバリューがあるしな。お前は亀田や井岡に勝てないだろ?何もしてねえクソはテメェだろ‼︎俺は京口なんて殴り殺せるんだよ!同門だからな(俺はワタナベジムに通うボクシング経験者)。知ってんだよ。
    • 16. イオカメダ
    • 2019年10月05日 17:34
    • >>15
      www
      まぢでワロタwww

      京口や比嘉 程度ってwww
      程度www

      殴り殺せるwww

      亀田興毅は馬鹿にしてる
      あんなの世界チャンピオンとして認めない
      パワー スピード スタミナ テクニック
      全てにおいて一流じゃないし世界チャンピオンのレベルじゃない
      3号は素直に強いと思う!ただパンチがないけど強い
      2号は知らない

      井岡はフライ級の時まで大嫌いだったけどスーパーフライに上げて評価せざるおえないだろ
    • 18. maywether
    • 2019年10月05日 21:49
    • >>16
      殴り殺すと言う表現は悪いですが、素手なら(特に体重差があると尚更)死亡または後遺障害が残ることはたやすいでしょう。

      亀田兄は日本人の中では強いです。日本人の誰もが勝てなかった内藤に勝ってます。2号も日本人が勝てなかった坂田に勝ってます。亀田、井岡、京口、久田の4名は強いです。
    • 25. 。
    • 2019年10月06日 08:45
    • >>18
      亀田長男が内藤に勝ったから強いっていつも言ってるけど、内藤は衰えて引退寸前だったんじゃないですか?
      普段日本人ロートル狩りばかりしてるって馬鹿にしてるけど、亀田長男の事は何も言わないんですね。
    • 27. maywether
    • 2019年10月06日 18:21
    • >>25
      内藤はその少し前に清水や山口をKOしてます。ちなみに亀田1号にたくさん厳しいコメントを出してますよ。
    • 29. 。
    • 2019年10月06日 19:03
    • >>27
      少し前と言っても亀田が内藤と試合したのは清水戦の一年半後ですよ。軽量級は劣化が早いって言ってましたが、その間にかなり力が落ちたんじゃないんですか?山口選手は勝ったからといってそんなに持ち上げるほど強かったのか疑問ですし。
      それとブログ主が亀田の批判をしていないと言っているのではないですから。日本人はすぐにロートル狩りすると言ってましたよね。それなのに亀田が内藤の力が落ちてから試合した事を批判せず持ち上げてた事に対して「何も言わないんですね」と書いただけですので。
    • 30. maywether
    • 2019年10月06日 20:32
    • >>29
      亀田戦前の内藤の練習を拝見しましたが、劣化どころか凄い内容でスタミナもあり、体幹も強かったですよ。
    • 31. 。
    • 2019年10月06日 21:10
    • >>30
      練習だけで判断できないでしょ。以前は「スパーなんか全然当てになりません」って言ってましたよね。
      それともスパーでなくミット打ちやサンドバッグ、基礎練習等で劣化してるかどうか、強い弱いの判断ができるんですか?
    • 32. maywether
    • 2019年10月06日 21:23
    • >>31
      スパー、フィジカルトレ、走り込み、全体のメニューなど見ればわかります。経験者、もしくはレベルの高い専門家が見ればわかります。以上。
    • 26. やま
    • 2019年10月06日 16:59
    • >>15
      貴方は人を殴り殺す為にボクシングをやっているのですか?、だとしたら金輪際ボクシングはやらないで欲しいです。
      例え口だけで本当にやるつもりはなくても、ボクシング経験者が平気でそういう事を書き込んでしまう時点でボクシングに真面目に取り組んでいる方達全員が白い目で見られるという事を自覚してほしいです。
      貴方に対して乱暴な返信をした相手も悪いですが、ここは個人の方が運営しているブログなので、管理人さんは厳しい事は言いませんが、最低限のマナーは守って書き込みをすべきだと思いますよ。
    • 28. 密舵
    • 2019年10月06日 18:58
    • >>26
      ボクシングは殺し合いですよ。その覚悟がないとできません。スポーツなんて甘い事を言っている人間にはできませんよ。文句があるなら、掛かって来なさい。
    • 37. やま
    • 2019年10月07日 22:59
    • >>28
      そういう安い挑発は個人のブログではなく、2ちゃんに書き込むかジムのちゃんと強い相手にでもやって下さい。

      久田選手は京口をよく研究して頑張ったと思いますが、京口はここ2戦で少し評価を下げてしまいましたね。
      来年には拳四朗との統一戦も噂されてますが、今の状態では拳四朗に勝つのは厳しいのではないかと思います(アマでは拳四朗が3勝1敗で勝ち越し。その拳四朗も高3の時に2学年下の井上尚弥にRSC負け)。
    • 41. maywether
    • 2019年10月09日 19:48
    • >>37
      京口はブドラー戦は良かったのですが、今回は評価を下げましたね。拳四郎には相性が良くないですが、ステップインの強化、12ラウンド接近戦できるスタミナ等を準備すれば勝てます。
    • 44. やま
    • 2019年10月10日 13:55
    • >>41
      いずれにしても、是非統一戦は実現させて、勝った方は他団体との統一戦をするか、それが駄目なら目ぼしい相手はもう居ないと思うので、なるべく早く階級を上げて欲しい所ですね。
    • 69. やま
    • 2019年10月20日 22:48
    • >>44
      拳四朗が村田の防衛戦のアンダーカードでIBF王者のフェリックス・アルバラードと統一戦を行うようです。
      是非京口と共に勝ち続けて京口との試合が4団体統一戦になれば、ライトフライ級でも相当盛り上がると思います。
    • 70. maywether
    • 2019年10月21日 00:34
    • >>69
      アルバラードは以前井岡に負けたが、タフだったボクサーですね。距離とって判定に持ち込めば勝てるでしょうね。その後、京口 、田中とやれば少しは盛り上がるでしょうね。ミニマム~フライは競技人口も少ないし、レベルも低く、迫力もなくつまらなですね。原田さんの時のように1団体でフライを最軽量級にすれば、まだマシでしょうか?
    • 17. 侍
    • 2019年10月05日 18:00
    • 久田は頑張った反面、京口の出来はあまり良くなかったですね
      京口は前回の防衛戦も出来があまり良くなかったので、次が正念場になると思います
      後、プロボクサーだから批判を受けるのは仕方がないとしても
      批判する側も、ボクサーに一定のリスペクトを持つ必要があると思います
    • 20. maywether
    • 2019年10月05日 21:53
    • >>17
      そうですね、久田は頑張り京口は良くなかった。研究されていたかもしれないです。

      プロはやじや批判を受けるのは仕方ないでしょう。また、好き嫌いがあります。私は大半の日本人ボクサーはリスペクト出来ません。特に弱くて、貧弱で、マナーの悪いボクサーは。亀田、井岡、京口、久田はリスペクトしてます。
    • 19. No name
    • 2019年10月05日 21:50
    • メリンドはちょっと無謀でしたね。中谷が決して圧倒的に強いとは思えませんが、Lフライですら小さいぐらいなのにフライ級契約でやるのは無理があったかと…… メリンドが全盛期なら逆だったかもしれませんが、今の衰えたメリンドでは無理です。メリンド自身も15年ごろから大分弱っててメンドゥサに敗れてからは完全に下降線、良かった試合は相性が良くて瞬殺できた八重樫くらいです。以後は田口、拳四朗、中谷と全盛期ならまず負けないであろう日本人ボクサーに踏み台にされるっていうのは寂しい限りです。ぶっちゃけブドラー戦もフィリピン開催でなければよくてドロー、0-3で負けていてもおかしくないぐらい苦戦した試合でしたからね。

      身長の割に階級が落とせない体質というのは厄介です。本来ミニマムサイズでもおかしくない体格なのにLフライで試合をせざるを得ないっていうのは結構厳しい気がします。
    • 21. maywether
    • 2019年10月05日 22:03
    • >>19
      メリンドはミニマムがベストですね。2014年頃から動きもよく良くなってました。元世界チャンピオン達と激闘の後、エストラーダに打たれすぎて半分壊れました。今回は身長差が15cmほどあるうえメリンドにキレがなくなっているので距離が縮められず、中谷の独壇場ですね。それでも中谷は倒せずレフリーが止めたのですね。壊れたロートルを狩るのは日本人ボクサーのお家芸です。
    • 22. No name
    • 2019年10月05日 22:36
    • まぁフィリピアーノやメキシカンはどうしても打ち合いや激しいトレーニングを好むので、いまいち全盛期が短い上にガードが甘いボクサー(ガードが穴のあいた鍋どころかガードの構えのような何かをしたノーガード状態の日本人ボクサーよかマシですが)が多いので、一度打たれて負けると立て直しが効かないボクサーは多いですね。

      個人的にはLフライ時代のエストラーダに壊されるようではどのみちメリンドに先はなかったと思いますけどね。Lフライ時代のエストラーダは減量苦でパンチとスタミナが今一つ(それでもほとんど負けなかったですが)でしたし、その影響で階級のマッチの差でロマゴンに負けました。ロマゴンも次にやれば勝てるかどうか怪しいのをわかっていたので、フライに上げて以降はエストラーダから完全に逃げてました。

      というかロマゴンはSフライの王者でも圧倒的に非力で撃たれ弱いクアドラスにパンチが全く効かなかったのに、よくパワーファイターで左構えでも試合ができるシーサケットとやろうと思ったのかが謎です。結果ただでさえ衰えてたロマゴンはたったの2試合で完全に壊され、軽量級最強の称号に加えて今まで築き上げてきた名声を全て失う羽目になりました。

      結局彼らのサバイバルを尻目に雑魚とロートル狩りをし続けた井上がその称号と地位をロマゴンから奪うという締まらない羽目になってしまったのは、ぶっちゃけあくどいというかなんというか……マッチングを選べば地位なんかいくらでも捏造できるとでもいえばいいんでしょうかね?
    • 23. maywether
    • 2019年10月05日 23:13
    • >>22
      エストラーダはライトフライ時代は今より非力でしたが、それでもロマゴンとビロリアをかなりダメージを与えてます。軽量級は適正階級でかなり実力が変わるところがつまらないですね。また相性もありロマゴンはシーサケットに相性が悪かったですね。また、ロマゴンはミニマム上がりなのでスーパーフライではきついです。一方シーサケットは万能型で引き出しが多く経験とともにどんどん強くなっているので、バンタム以上でも通用します。ただ、バンタムは雑魚ばかりの階級なのでスーパーバンタムに一気に行ってもいいかとw エストラーダも雑魚とはやりたくないでしょう。
    • 33. ななし
    • 2019年10月07日 17:37
    • ようやく、JBCがボクサーのジム移籍を自由化する動きを見せてます。ジム側が拒否したら移籍できませんでしたが、ボクサーが3年たてば、ジム側が拒否しても、調停委員会なるものがっきますが、所属ジム、るいはトレーナーを選べるようになる。

      内山ようなボクサーはこりごりですね、海外挑戦認めないと、海外挑戦自由にできるジムに移籍するといえる。

      渡辺は内山はあれだけ、ジムに貢献したのに、内山の海外挑戦を実現させなかった。このジム移籍制度ばかりじゃかいですが、ボクシングのシステムが日本のボクサーがいつまでたってもレベルがあがらない原因になっている。

      あとはライセンス制度も変えてほしいものです。時代遅れの制度が山ほどあります。JBC外のフリーのボクサーの国内の興行に対して、邪魔をしないことです。

    • 42. maywether
    • 2019年10月09日 19:51
    • >>33
      JBC はたくさん改革しなければダメですね。もっとボクサー側の権限や補償を増大してもらいたいですね。
    • 34. ななし
    • 2019年10月07日 17:51
    • 比嘉への処分は解除されましたが、
      比嘉の実力はかなり過大評価されてます。井上とのスパーを見たわかりますが、相手になりません。
      戦績もアローヨやパリクテや
      ニエテスレベルのボクサーとやってませんね。
      現在は知りませんが、間違いなく、井岡や井上には実力は落ちます。
      フライ級は減量が苦しいからスーパーフライ級にあげるんでしょうか?
      スーパーフライ級のトップレベルのボクサーに通用するんでしょうか?
      身長もそんなにあるわけではない。滅多打ちにされる映像しか見えてこないです。
    • 35. 侍
    • 2019年10月07日 19:17
    • メリンドも八重樫線の後はあれだけ絶賛されてたのに
      今は壊れたロートル扱いですか
      なんか悲しいですね
    • 40. No name
    • 2019年10月09日 12:52
    • ビロリアとはフライでの対戦でしたから、エストラーダからすれば適性かちょっと厳しいかぐらい。逆にビロリアは適性がLフライでフライはギリギリ。結果的に好勝負になりました。この試合を見る限りLフライ時代ならエストラーダはKOで負けていた可能性も高いです。(この試合自体前半がビロリアペースで、敗戦した試合とシーサケット戦を除けば一番危なかった試合です)

      ビロリアは当時フライ最強と言われましたが、実際にはロマゴンに八重樫とほぼ同じ展開でボロ雑巾にされているようにフライではかなり落ちます。Lフライ時代のビロリアに負けが込んだのは当時のLフライがレベルが高かったからだと思います。まぁブランク前のロメロや体格差があったタマラはともかくソーサに負けたのはちょっと信じがたくはありますが、衰えが深刻だったとはいえダラキアンになすすべなく負けてるようにリーチのある相手がスタイル的に苦手だったのかもしれません。
    • 43. maywether
    • 2019年10月09日 19:56
    • >>40
      ビロリアは調子の波がありますね。相性なのか調整が下手なのか? マルケス戦はとてもよかったですね。その後、エストラーダに負けるのですが後半は滅多打ちされました。エストラーダは前半ビロリアを警戒してましたね。私はエストラーダはロマゴン戦から注目してたので、エストラーダが勝つと思ってました。(勝って欲しいと思ってました)
    • 45. 侍
    • 2019年10月10日 21:59
    • ロマゴンが11月に復帰との話が
      相手はバンタム級の世界ランカーとの事
      バンタム級は体格的にも厳しいと思うのだが
    • 46. maywether
    • 2019年10月11日 08:44
    • > 34. ななしさん
      比嘉はバンタムですね。しかし、比嘉は体格差を生かしパワーで圧倒するスタイルでしたので、体格差を生かせないバンタムでは厳しいかと思います。どれだけ、効果的な練習をし、引き出しを増やせるかなどにかかってますね。ただ、バンタムはレベルが低い階級なので練習しだいでいけるかもしれません。
    • 47. maywether
    • 2019年10月11日 08:48
    • >侍さん
      メリンドはデビューも早かったし、マッチメイクが厳しかったのでいろいろ故障があったと聞いてます。だから、ロートル化するのも早いですね。

      ロマゴンのスタイルでは、バンタムは厳しいですね。まあ、バンタムはレベルが超低い階級なので相手次第でしょう。
    • 48. オルフェーヴル
    • 2019年10月12日 08:23
    • 管理人さん、残念なニュースがありました。スペンスジュニアが交通事故を起こし重体との事です。これからという時に残念です。井上ごときが交通事故で重体になったとしても、あ、そうですが、スペンスジュニアは本当に残念です。メイウェザーの後を継ぐスター候補だっただけに。ここはクロフォードがコメントしている通り1日も早い回復を祈るのみです。
    • 52. maywether
    • 2019年10月13日 11:13
    • >>48
      早く回復して、リングに戻って欲しいですね。
    • 50. マック クリハラ
    • 2019年10月12日 19:59
    • 和氣が無名フィリピン人に3R失神KO負けをしました。計量時には和氣陣営はフィリピン陣営を嘲笑していたらしいですが。スピードで圧倒していましたが、和氣陣営は能無しで右ジャブを打った後ガードを下げる癖を簡単に見抜かれスローモーションの左フックを食らい失神KO負け。こんな能無しチームで世界が取れるはずもありません。偶然の一発ではなく、フィリピン人はそれだけを狙っていました。
    • 53. maywether
    • 2019年10月13日 11:14
    • >>50
      ジャブの後、きちんと戻さないと狙われます。特に左対右ならなおさらです。1度勝ってる相手に失神させられるのダメですね。
    • 51. まる
    • 2019年10月13日 01:39
    • パガラと井上がスパーリングしていたそうですね。YouTubeに最初の部分だけあがっていましたがパガラが押していました。
      全部見たかった…
    • 54. maywether
    • 2019年10月13日 11:16
    • >>51
      パガラはメキシカンにKOされてから興味を無くしましたが、井上とのスパーでは体格とパワーで優位にたったのでしょう。
    • 55. ななし
    • 2019年10月13日 12:19
    • 和氣のKOされたシーン見ましたが、まず和氣はガードを下げすぎでしょう。パンチを打ったら、すぐにガードを上げる。こんな基本的なこともできないとは。
    • 56. ななし
    • 2019年10月14日 00:22
    • ラグビー日本代表が勝利しましたね。15年前、スコットランドとの対戦では100点以上とられて大敗してます。ホームの利や休養日程が多く、海外アウェーならここまでいってないですが、見事ですね。
      ベスト8に入りここからでしょう。

      エディージョーンズという鎖国した
      日本ラグビーをこじ開け、世界基準の監督がきてから、戦術や戦略、指導方法やトレーニングなどが変わり、確実に強くなってます。
      あとは、外国人との混成チームですが、日本人だけなら勝てないでしょう。

      ボクシングも世界基準の指導者がきてほしいものです。
    • 58. メイ
    • 2019年10月14日 18:53
    • >>56
      混成チーム、と言っても別に日本だけの事でもありませんしね
      例えばスコットランドなどは外国籍の選手が15人(ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ出身)います
      サモアやトンガなどは日本を上回る数が外国籍です(やはりニュージーランドやオーストラリア出身)
      少ないところだと外国籍の選手は8〜9人くらいいるようなので日本は多い方ではありますが
      それに外国人に頼りきりかというと姫野、堀江、稲垣、福岡、田村など日本人も活躍してますし
      田村などは現在得点王です
    • 57. maywether
    • 2019年10月14日 18:34
    • > ななしさん
      日本代表の今回のアイルランドやスコットランドへの勝利は見事です。以前のようなかわすラグビーではなく、正面から突破してトライをとってます。

      故平尾氏が日本代表にたくさん外国人プレーヤーを入れて非難されましたが、その時から今回までつながってます。初の外国人キャプテン(マコーミック)、その後外国人ヘッドコーチ、そして平尾氏以来力を入れていた分析に分析に基づいた戦略等。外国人プレーヤーも心はジャパンの一員なので受け入れましょう。次の戦いは大変厳しいですが、頑張って楽しんでほしいです。
    • 59. やどかり
    • 2019年10月16日 14:07
    • いまのラグビー代表は10年以上前とは地力が違いますね。
      「技は力の中にあり」で平尾氏の方向性は正しかったということですね。
      昔は前半頑張っても後半に力尽きて大崩れがパターンでしたが
      そういうことがまったくなくなりました。
      ニュージーランド以外ならどことやってもいい勝負ができるでしょう。
    • 60. アイアイ
    • 2019年10月16日 17:08
    • 管理人さんも以前のような偏見や卑屈なものの見方を改めようと努力してるのが伝わってきます。上から目線のようですみませんがこれはいい傾向かと思います。
      これからもブログ楽しみにしてます。がんばってください。
    • 61. maywether
    • 2019年10月17日 10:21
    • >やどかりさん
      現ヘッドコーチのジョセフは平尾ジャパンの時に日本代表入りしたと記憶してます。その他も含めて平尾が示した方向に軸が向いてきていると感じますね。ラグビーは最初拮抗していても後半に自力の出ることが多いです(ボクシングも)が、フィジカル力とスタミナアップで現在のジャパンは防いでますね。さすがに、オールブラックスには全く歯が立たないでしょうが、以前のように145点は取られません。
    • 62. maywether
    • 2019年10月17日 10:25
    • >アイアイさん
      改めようとしているのではありません。成長したボクサーや強くなったボクサーを認めているだけです。例えば、井岡、井上、木村などは経験や練習によって明らかに変化し強くなってます。また、この記事に記載してますが久田も見違えるほど変わりました。強いボクサーや成長したボクサーは当然認めます。代わりばえのしないボクサーや口だけのボクサー、態度の悪いボクサーには厳しい意見を述べます。上から目線は大歓迎です。
    • 63. オルフェーヴル
    • 2019年10月18日 22:30
    • ラグビー界は、ついこの前まで大学ラグビーがトップで、今でも協会は早慶明の学閥が幅を利かせているという問題はあります。エディージョーンズさんが大学ラグビー偏重を批判していましたし、元サントリーの今泉さんも批判していました。トップリーグの強化なくして代表の強化なしという事でようやく変わりました。この快進撃が一過性か持続性なのかが今後の課題でしょう。次回のフランス大会では日程、組み合わせも厳しくなると思われます。そこでもベスト8に入れば大したものです。ラグビーのワールドカップも参加国数を増やしたいのでしょうが、いかんせんサッカーと比べるとマイナーです。ヨーロッパでもう少し増えてくれれば違うのですが。
      かつてドイツ人サッカーコーチのクラマー氏がサッカーは子供を大人にし、大人を紳士にすると発言してましたが、ラグビーもそうだと思います。
      ボクシングは残念ながら、紳士を子供にし、大人をガキにするスポーツですね。競技の性格上仕方ないのかもしれませんが。
      それにしてもカネロの次戦はコバレフですか・・・。フィジカル的に厳しいと思いますが、如何でしょう。
    • 64. ななし
    • 2019年10月19日 17:37
    • 一つ上には大八木がいた伏見工から、同志社にいったイケメンの平尾は天才でした。チームマネジメントがわかっていて、サッカー界も平尾氏に学びにいったようです。サッカー日本代表の岡田監督や野球界の古田監督とも三人で本を出してます。
      スクールウォーズやプロジェクトXで泣き虫の山口監督が有名になりました。
    • 65. あ
    • 2019年10月20日 12:30
    • 久田選手がフライにあげて再起するらしいです
      がんばってほしいですね
    • 66. maywether
    • 2019年10月20日 13:10
    • >オルフェーヴルさん
      早明戦のほうが、日本代表のテストマッチより注目されるようでは、そのスポーツの進化はありませんよねえ。皮肉なことに、早明が弱くなり、注目されなくなり、その後日本代表が強くなりました。ジョセフは自分自身が代表の時から日本代表の弱点や展望を熟知していたので、今後も期待はできるかと思います。

      ご指摘とおり日本人ボクサーは、ラガーマンに比べて人間的には劣ります。自己犠牲心、勇気、信頼等だめですね。
    • 67. maywether
    • 2019年10月20日 13:16
    • >ななしさん
      平尾氏は人にも恵まれました。高校時代にはスパルタで超厳しい山口監督、そして同志社時代は自由奔放な岡さんと。また、チームメイトにも恵まれ(得に同志社時代の大八木、林、土田、東田等)、ラグビーが面白くてたまらなかったのでしょう。ちなみに、スクールウォーズの最後の試合(全国大会決勝)は、伏見工対大阪工大では、平尾氏はスタンドオフ・キャプテンとして出場しこれまでの最高の試合・神試合・伝説の試合として語られてます。
    • 68. maywether
    • 2019年10月20日 13:17
    • >あさん
      情報ありがとうございます。久田はまだ強くなっているので、まだまだできます。
    • 71. 通りすがりっぽい人
    • 2019年10月24日 20:47
    • 井岡の初防衛戦の相手ですがまたこれが超弱いでは効かないほどの雑魚中の雑魚の無名プエルトリカン。江藤ごときに2回とも苦戦するような世界ランカーのボクサーとしてのレベルに到達してないような偽者を防衛の相手として選ぶようでは知れてますね。こんなのと戦うぐらいなら王座返上して即引退した方がまだマシでしょう。ようは井岡ではこの程度のボクサーにしか勝ち目がないのがマッチメイクの時点で露呈したも同然といえるでしょう。
    • 72. maywether
    • 2019年10月24日 21:15
    • >通りすがりっぽい人さん
      江藤とシントロンの一戦目ですが、江藤の見事な頭突きが決まりましたね。あの頭突きは凄すぎです。江藤はプロレスラーになって頭突きを売りにしてもいいでしょう。江藤は頭突きで倒したのにガッツポーズして、勝ち名乗り受けて、卑怯者ですね。卑怯者キャラでプロレスに出るのもいいでしょう。
    • 75. 侍
    • 2019年10月25日 18:18
    • >>71
      シントロンと江藤の第二戦は、シントロンがダウンを奪って
      三者99-90の判定勝利でしたが、どこが苦戦なのでしょうか?
      そもそもシントロンは井岡が選んだわけではなく指名試合なんですけど
      こんなのと戦うぐらいなら引退した方がマシと言うのなら、
      ビーモンを選択試合で選んだエストラーダに言うべきでは?
    • 76. 密舵
    • 2019年10月26日 00:36
    • >>75
      相変わらず、ニセ侍ですね。少なくとも、シントロンは江藤に圧勝はしてないし、手こずっていますよね?(1戦目は頭突きで負け、2戦目は判定勝ち?すいません、その試合を見てないのでよくわかりませんが)
      井岡はエストラーダに勝てると思いますか?
    • 77. >>76
    • 2019年10月26日 10:25
    • 一戦目は1Rに江藤のバッティングで無効試合
      二戦目は序盤にシントロンがダウンを奪い、その後は
      シントロンが距離を取りつつ江藤の大振りパンチを交わして
      打ち終わりを狙いポイントを取って行った展開が続いて、手こずってる
      ようには見えませんでしたが。
      井岡とエストラーダがやったら、6:4でエストラーダぐらいと思ってますよ
      で、あなたもシントロンと試合するくらいなら引退した方が
      マシだと考えてるのでしょうか?
    • 78. 密舵
    • 2019年10月26日 20:58
    • >>77
      引退する必要はないですが(井岡選手は頑張ってますから)、世界的にはまだまだでしょうね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング