世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

ボクシング 伝説の名試合 ベスト3

これまで多くの日本人ボクサーによる世界タイトル戦での名勝負・感動の試合がありました。

個人的には、セレス小林が戴冠して号泣した試合や平仲昭信が海外奪取した試合、西岡が敵地でジョニー・ゴンザレスをKOして「やったぜ」と叫んだ試合などは感動しましたね。

そして、ベスト3をといわれたらこの試合を選ばざるをえないでしょう。



第3位 輪島功一 vs 柳済斗(19762月 WBA世界ジュニミドル級タイトルマッチ)
前年にKOで負けた輪島は無謀とも言われたリターンマッチに32歳で挑んだ一戦でした。輪島は風邪を引いたと見せかけて、計量にはマスク姿で現れ、相手を油断させる心理戦を活用もしました。

実はこの試合の次の日に、横浜銀行新宿支店にピストル強盗が押し入るという事件が起こり、犯人は警察官2人を殺害。立てこもる犯人に、警察は拡声器で「お前も昨日の輪島の試合を見ただろう。輪島を見習い人生をやり直せ!」と説得をしたのです。

2位 大場政夫 vs チャチャイ・チオノイ(19731月 WBA世界フライ級タイトルマッチ)
1ラウンドにチャチャイの強烈な右ロングフックで大場チャンピオンはダウンし、倒れるときに右足首を強烈に捻挫しました。その後は、ほぼ左足一本で戦い、終盤に逆転のTKO勝ち。自分の命の残りを知っているかのような、鬼気迫る試合でありました。

第1位 辰吉丈一郎 vs シリモンコン・ナコントンパークビュー(199711月 WBC世界バンタム級タイトルマッチ)
無敗の若きチャンピオンに挑む世界戦3連敗の辰吉。誰もが辰吉はこの試合で倒されて、引退すると思っていました。

多くのボクシングファンや辰吉ファンは「きっとこれが最後なんだろう」という思いで、大阪城ホールに行ったのでした。しかしそこで目にしたのは信じられない奇跡。

多くの観客の目には涙が溢れていました。

今後、あれ以上の感動の試合におめにかかることは難しいでしょうね。

※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

※日本人対決名勝負ベスト5
http://www.maywetherj.work/archives/53724751.html

※下記バナーから、海外のボクシングの試合のベットができます。 

 

上のバナーからウィリアムヒルのサイトに入りますと、ボクシングを選択し → 賭けたい階級、もしくはイベントを選択してください。手順等詳細は下記サイトの下にございます。↓ http://www.maywetherj.work/archives/52775356.html 

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (33)

    • 1. オルフェーヴル
    • 2019年10月20日 22:03
    • 確かにないでしょうね。近年は人に感動を与える試合というのは皆無です。管理人さんが再三指摘するように穴王者狙い、空き巣狙い、雑魚狩りが横行しているからでしょう。西岡のメキシコでの防衛戦以降では、強いて言えば井岡がバリクテに勝った試合でしょうか。
      あと管理人さんが銀行強盗の事を書かれていますが、実は70年代まで日本もテロがありましたし、こういった強盗事件も多かった時代でした。
      まあ私なんかは大橋が世界挑戦21連敗(でしたでしょうか)を止めた試合に感動した口ですから、素人です。あれも後から穴王者狙いだと知ってがっかりしました。管理人さんが挙げた3試合よりかは落ちますが、玉熊が王者になった試合も感動しましたね。大橋と同じ韓国人でしたが、玉熊の相手は名王者と言って差し支えないボクサーでした。
      本当に日本人ボクサーが感動を与えるなんて試合はなくなりました。まあメイウェザーがいまいち評価が低いのは感動を与える試合、浪花節的なところがないからでしょうね。アリはもちろんのこと(別格)、レナードやパッキャオにもありました。スペンスジュニアやクロフォードにもそれが無いので、やはり人気が無いのでしょう。
    • 2. maywether
    • 2019年10月20日 22:45
    • >>1
      感動する試合がなくなった理由は、4団体になって容易に空き巣狙いや穴王者狙いができるようになったことと、日本人が強いボクサーと交わらなくなったからでしょうね。

      アリやレナードの試合の感動は、レベルの高いもの同士で最後は精神の闘いになっているところだと私は感じます。井上や井岡は全盛期のロマゴンや全盛期のドネアと戦っていればもしかしたら感動を与えられたかもしれません。まあ、井岡はニエテス 、パリクテとよく闘いましたがね。
    • 3. オルフェーヴル
    • 2019年10月20日 23:02
    • 管理人さん、日本が南アフリカに負けました。これは日本人の欠点なのですが、敗北から学ばない、振り返らない、総括しないという事があります。総括しても上にとって耳の痛いことは握りつぶすとか。野球やサッカーはそういう面があります。今回もベスト8にいってよくやったではなく、次回のフランス大会に向けてきちんと総括しないとまた元に戻ります。ああやっぱり自国開催の恩恵とマグレだったんだとならないようにしないといけないのですが、恐らくジェイミーは考えているでしょうが、馬鹿な協会がどう考えているかですね。もう忘れていますが、監督人事でエディー・ジョーンズが退任するのは分かっていたのに、ジェイミーに決まるまで半年以上かかっていました。
      その通りでして、ケンシロウなんて弱い者いじめにしかみえない試合しかしていません。日本人ボクサーが強いボクサーと交わらなくなったのが大きいですね。井上も今回のドネア戦はかつてのノリス対レナードと同じでしょうね。ただノリスが敬意を表して涙を流して悲しい勝利と言った事に感動しましたが。マスゴミがまたバカ騒ぎするのが目に見えています。
    • 5. maywether
    • 2019年10月21日 00:19
    • >>3
      井上対ドネアですが、ドネアの劣化ぶりが気になります。マッチメイクのせいで、井上の相手が劣化した終わったボクサーが多いのが気になります。

      軽量級の競技人口が減っているので、ミニマムとジュニア階級撤廃して、団体も2つにすれば少しは活性化するでしょう。ケンシロウ、京口、田中が日本で潰しあって勝ったものが世界の舞台でやればいいのですが。
    • 4. てつ
    • 2019年10月20日 23:43
    • 辰吉vsシリモンコンに異論なしです。
      泣きました。
      竹原がカストロを破ったした試合、ダウン取った3R?だったけかな、録画放送で真夜中なのに発狂してしまいました(笑)
    • 6. maywether
    • 2019年10月21日 00:25
    • >>4
      原田さんとジョフレの試合も凄かったのですが、生で見た辰吉の試合に傾きますね。辰吉はドラマ性があって、ストーリー、生き様を見せてました。これが、井岡や井上にないもので、辰吉のカリスマの足元にしか行けない理由でしょう。あの試合で何人泣いたか?また、一般人も巻き込んで社会現象になりましたね。あの後、辰吉がイチローと対談したのですが、イチローが引き立て役で小物に扱われましたから。辰吉は、すごいですわ。
    • 7. ななし
    • 2019年10月21日 02:32
    • 地上波テレビの力が落ち、YouTubeの登場で日本のボクサーやボクシングの本当の実力がばれたので、感動を生まなくなったんでしょう。

      ラグビーの試合てすが、完全にパワー、スタミナの差です。南アフリカは優勝を狙う、7戦戦うスタミナや経験もありますが、日本は優勝を狙うスタミナがなかった。グループリーグ突破がやっとで、もしグループリーグでスタミナバリバリの一戦目が南アフリカからあのようになってなかったでしょう。南アフリカ戦は前半の終盤からけが人が出て、後半になると動きが落ちてきました。
      グループリーグの試合のダメージや疲労度は相当なものだったでしょう。オールブラックスと対戦したら、さらに大差をつけられたでしょうね。
    • 8. プログラマン
    • 2019年10月21日 22:00
    • 5 セレス小林とガメスの試合は、レベルは別に抜き出ているわけではないけど、感動しましたね。
      なんて言うか、一進一退のキャリアの末に、遂に辿り着いた、って道程をファンと共有するような選手でしたね。

      柳光に負けてカバトに何度も跳ね返されて、やっとカバトを攻略して、石原を倒して、ツニャカオと引き分けて、遂にガメスを倒した、っていう。
      熱戦が多くて、最後のムニョス戦も熱くなりました。
    • 9. イオカメダ
    • 2019年10月23日 12:05
    • 辰吉VSシリモンコンは本当に感動しました。
      そしてあれほど熱く応援したボクサーは二度と表れないです。

      個人的ですが感動したベスト3は
      3畑山VSセラノ
      2畑山VS坂本
      1辰吉VSシリモンコン
      です。
    • 10. maywether
    • 2019年10月24日 20:55
    • >ななしさん
      だいたいNZの次に強いとされているのはオーストラリアと南アフリカです。(最近はイギリス勢が入ってきました)そんな強い南アフリカと真正面からぶつかったのですから、大満足ですよ。

      南アフリカはFWがでかくて強いですね。平均身長が192cm(日本は188cm)で平均体重は116kg(同109kg)。しかし、南アフリカの1番小さなハーフのデラクーク(172cm)が目立ってましたね。どこにでも現れ、大きなリーチ・マイケル達をタックルで1発で倒していましたね。南アフリカの次戦はウェールズですが、日本にかわって頑張ってほしいものです。
    • 11. maywether
    • 2019年10月24日 21:03
    • >プログラマンさん
      レベルが高い者同士の戦いで感動する試合もあり、レベルがさほどでも感動する試合がありますね。セレス対レオ・ガメスはまさにそんな試合でしたね。セレスはデビュー戦負けているし、たかだか4戦目の柳光にも負けてます。(柳光は大学ではたいした実績はないのですが)しかし、セレスは練習熱心でハードな練習で強くなっていき、世界チャンピオンまでたどりついたのですね。セレスの号泣には、その険しかった道のりや流した汗の量を象徴し感動しました。
    • 12. maywether
    • 2019年10月24日 21:08
    • >イオカメダさん
      辰吉対シリモンコンの1位は不動の地位ですね・あの試合は、すべてのボクシング関係者と多くの一般視聴者もまきこんでの感動の渦で、社会的現象でした。辰吉のようなボクサーはもうあらわれません。ジムでも何度か話しましたが、意外とおしゃべりで気くばりができるので、みんなから好かれてました。(尊敬されてましたね)
    • 13. てつ
    • 2019年10月27日 14:07
    • 井上vsドネアは見に行きますが、辰吉vsシリモンコンをの感動をドネアに期待してしまう部分があります。 あの時、辰吉が勝つと誰が思ったのか。
    • 14. ハメッド
    • 2019年10月27日 19:04
    • 井上とドネアの試合は井上の右にドネアが左フックのカウンターを合わせられるかぐらいしか見所がないです。ドネアのカウンターで最も得意なのは右ストレートにクロス気味に合わせる左フックでしたから。

      セレス小林とレオガメスの試合は何度か見返しますね。最初見たときはなんだこの凡な選手は!?
      スピードも遅いしパンチもあまり腰が入ってないし、、、でも勝って喜んだシーンを見たときは何故か胸にくるんですよね。これまで相当練習してきたんだろうなって。スタイルは好きじゃないですがなんか好きになってしまう不思議なボクサーでした。
    • 15. maywether
    • 2019年10月28日 08:25
    • > てつさん
      当時辰吉は終わったとされてましたが年齢的には27歳でした。一方ドネアは36歳。そして、ドネアは辰吉以上に戦い疲れ壊れてます。(辰吉は20戦目、ドネアは46戦目) ドネアが勝つのはでしょう。
    • 16. maywether
    • 2019年10月28日 08:29
    • >ハメッドさん
      ドネアは以前のように速いジャブが打てればいいのですが、それがなくなり、最近の試合では簡単に中に入られているし、距離も近くなってます。また、以前指摘したように動体視力が鈍っているので被弾も多いですね。ドネアの左フックが鍵となりますが、また距離も鍵となるでしょうね。

      セレスは見た目以上にパンチはあります。ただ、見栄えがよくないですね。セレスのスタイルは愚直で相手にスタミナをけずって後半勝負です。ただ、このスタイルは並のチャンピオンには通用しますが、一流のチャンピオンには通用しません。
    • 17. ななし
    • 2019年10月28日 08:45
    • ドネアの足の衰えは尋常じゃないですね。以前ならすばやいバックステップや前後に動く動きがはなった。
      前回の試合もかなり、バンチをもらってましたから。身体の反応がかなり衰えてます。踏み込みも以前ほどじゃない。ドネアに頼らざるをえないほどバンタムの人材が枯渇してる
      状態。
    • 18. オルフェーヴル
    • 2019年10月29日 20:46
    • 自分もてつ殿と同じ意見ですね。辰吉の感動をドネアに期待してしまう部分があります。でもちょっと無理ですかね。ノリス対レナード、カマチョ対レナードのようになる可能性が高いでしょうか。井上が勝っても西岡の価値が決して落ちるわけでは無いことを強調致します。
      辰吉は中学入学時に生意気な新入生を絞めに来た3年生を逆にボコボコにして一気に番長となり、あの中学は1年が番長だと舐めてきた近隣の中学の番長をボコボコにしたという逸話がありますね。辰吉は倉敷市でも田舎の中学ですが、市全体に名が響いたようです。辰吉は悪でもまだ陰ではなく、陽だから人望もあったのでしょう。ただインタビューとか聞いてみるとやはり所謂世間体、一般常識からはズレています。
      何度も書きますが、日本人最高のボクシング資質を持っていたのにも関わらず半分も活かされなかったのが、残念ですね。
      セレスは典型的な日本人ボクサーのスタイルでしょう。書かれている通り、並の王者なら通用しますが、一流のボクサーには通用しないでしょうね。リカルド・ロペスやドネア、現在ではエストラーダには通用しないでしょう。
    • 19. maywether
    • 2019年10月30日 00:53
    • >ななしさん
      年齢とともに動体視力が衰え、視神経がおかされていきます。ドネアのディフェンスのまずさはその影響だと感じます。マグダレノ戦やフランプトン戦は以前では考えられないほど被弾しましたし、距離も支配されてました。今のドネアは全盛期が100とすれば20ぐらいでしょうか?
    • 20. maywether
    • 2019年10月30日 00:58
    • >オルフェーヴルさん
      今のドネアは衰えすぎですね。西岡戦の面影はないです。辰吉は中学までしか出ていないし、ずっとボクシング界、またはとりまき連中との交流と、ひじょうに狭い範囲で育ったので、感覚は世間一般とは違います。素質は凄かったし、バネが凄かったし(ジャンプ力が凄かったです)、体や動きがやわらかかったですね。セレスがエストラーダとやれば、マルケスのようにサンドバッグ状態になります。
    • 21. ななし
    • 2019年10月30日 07:57
    • セレスはムニョスにボコボコにされましたが、あれを見てセレスのフィジカルやパワーに限界を感じました。
      バックとの対戦の機会もありましたが、パックがあまりにも強すぎて、
      セレス陣営がパックとの対戦を避けたとか。
      とにかく、日本の世界王者は貧弱すぎます。フィジカルやパワーなど互角に通用したのは平仲くらいで、フェザーから途端に日本人ボクサーが世界基準のボクサー相手になると通用しなくなる。
    • 26. maywether
    • 2019年10月31日 16:49
    • >>21
      セレスはフライから上げて戴冠し、ムニョスとやったのでパワーに差がありすぎました。貧弱と言われれば、その通りとしか言えません。平仲は骨や体幹が強かったですね。
    • 22. ななし
    • 2019年10月30日 08:09
    • ニエテスタイプのボクサーだと
      細かく動きながら、相手のパンチをガードでうまく殺したあとに、すぐに軽いカウンターの連打が適格に急所にとんでくるので、さほどスピードもパワーも必要としない激しく動かないテクニカルボクシングをしますので年齢的な衰えはあたり関係ないかもしれませんね。
      ニエテスの打ち終わりの隙をつこうとしても、ニエテスが打ったあとのガードがはやく高くて、打てるところがない。で打とうとすると、さらに適格なカウンターの連打がくる。
      だから攻略できない。
      ドネアタイプだと年齢的な衰えが一気にボクシングの実力にひびきそうです。
    • 27. maywether
    • 2019年10月31日 16:54
    • >>22
      ニエテスは年を重ねてよりテクニックに磨きがかかってますが、フィジカルやスタミナはかなり衰えてます。ドネアに比べると、影響は少ないですが。
    • 23. K
    • 2019年10月31日 01:01
    • 日本人選手が、ノニトドネアと日本で戦う日がくるなんて数年前には考えにくい事でした。
      井上選手には感謝です。ドネア選手にも。

      西岡の惨敗を見せつけられ、このクラスと日本人ボクサーとの果てしないくらいの差をドネアに痛感させられました。
      その頃のドネアとは別人のような、全てのキレが失われた感じで、そこにケチはついてしまうので、とりあえずはドネアはドネア、今まで圧倒的に負けた試合は無いですから、井上は何もさせずに圧倒的な勝利で勝たないといけないと思っております。
      ドネアが倒されるのは辛いですが…。

      私、女だったんですが女5人で見にいきます、ドネア倒されてしまったら大歓声の中、私達は皆、泣くでしょう(笑)

      因みに辰吉シリモンコンを越える試合は出ない、実況も、解説も壊れた試合ですから(笑)
    • 28. maywether
    • 2019年10月31日 16:58
    • >>23
      ドネアに以前のような高速ジャブと距離感があれば面白いのですが、今のドネアでは期待できませんね。

      辰吉対しリモンコン戦は実況が鈴木だったからまだ良かったですね。あれが船越だったらとんでもなかったでしょうね。
    • 24. やま
    • 2019年10月31日 13:37
    • 確かにいずれも感動的な熱戦ばかりでした。
      ただ、それは別として、大場選手と辰吉選手のディフェンスが甘く、かなり良いパンチを貰ってしまっていたのは気になります。
      大場選手は若くして亡くなったのでダメージの蓄積度合いは不明ですが、辰吉選手の全盛期が短かったのは打たれ過ぎとは無関係ではないと思います。
    • 29. maywether
    • 2019年10月31日 17:03
    • >>24
      大場チャンピオンはうちきにはやり、パンチをもらいますね。距離をとってのボクシングも出来ますが、それをやらないのです。辰吉は目の負傷が悔やまれます。それも全盛期に二回ブランクがあったので。
    • 30. 浪速の闘鶏
    • 2019年11月01日 00:15
    • 本題と関係なく恐縮ですが管理人さんはカネロvs コバレフ戦をどう見ますか?私はやはり体の小さなカネロにスピード・テクニックを駆使して体格・パワーに勝る相手に勝ってもらいたいですね、かなり厳しいとは思いますが。
      格闘技の醍醐味である「小よく大を制す」というものを体現してもらいたいですね。
    • 31. maywether
    • 2019年11月01日 23:52
    • >>30
      オッズはカネロ有利のようですね。しかし、ライトヘビー級とミドル級は約7キロ違うし、コバレフは距離感もよく危険なパンチを持っているので、カネロ危うしです。カネロがキレキレで出入りとスピードで翻弄出来れば判定で勝つ可能性はあります。(判定はカネロびいきになることが多い) カネロがそこまで仕上がっていなければ、コバレフが勝ちます。

      セミのライアン・ガルシア対ロメロ・デュロも楽しみですね。
    • 32. 浪速の闘鶏
    • 2019年11月02日 23:06
    • >>31
      そうですね、セミも楽しみです!
      ライアン・ガルシアはいまはカネロと同じレイノソトレーナーについてトレーニングしてますよね。
    • 33. maywether
    • 2019年11月03日 01:53
    • >>32
      ネリも同トレーナーの元で練習を始めてます。ネリがパワーアップしそうです。
    • 34. 通りすがりっぽい人
    • 2019年11月03日 19:35
    • 落ち目とはいえコバレフはあまりに情けないですね。自分の土俵で戦ってウェルター出身のカネロにKOされるとは元PFP候補とは思えません。2か月しか準備期間が無かったとか言い訳の風下にすら立てないでしょう。コバレフはきっとウォードに負けるまでの相手がよっぽど弱かったんでしょう。なんせウォード以前に一番強かったのはそれまでの最強の相手が搾りかすしかないようなホプキンスだけですからね。

      グヴォジグもベテルビエフに枯葉のようにKOされましたしビボルも落ち目のパスカルや嚙ませのチレンベ戦を見る限りはっきり言って弱いです。Lヘビーはベテルビエフ以外は雑魚しかいないようですが、ベテルビエフも嚙ませ相手にダウンを取られるなど、そんなに強いようには思えないですね。やはりLヘビーは昔同様にレベルが低い階級なのでしょう。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング