世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

ボクシング業界はブラック企業か?

以前記事にしましたが、JBC日本ボクシングコミッションは犯罪を犯したボクサーに対してや体重超過したボクサーに対しての一貫性が見られません。

明確な基準・ルールがなく、まるで自分達の都合で振り回しているようにしか見えないJBC。例えていえば、発展途上国・アフリカあたりの独裁国家のシステム。これって、ブラック企業では?と思ってしまいます。

また、ファイトマネーをチケットで渡すボクシングジムもブラック企業としか思えないですよね。

ところでブラック企業の見抜き方はご存知でしょうか? 10項目の例をあげていきます。

1.労働集約型、機械よりも人に頼る仕事量が多い(飲食店や流通もそうです)

2.精神論や根性論が蔓延している

3.パワハラがある

4.上司や社長は絶対のトップダウン

5.給与基準があいまい、または未払いがある

6.残業が普通になっていたり、サービス残業を強いる

7.休日出勤を強いる、または休日に連絡が来る

8.休日が取れない、有給が取れない

9.若手が活躍(長く続いている人が少ない)

10.華やかな業界(広告代理店やIT業界がそうです)

以上10項目ですが、JBCやボクシングジムは1~5の半分に該当するように思います。

これだけ見ればブラック企業のボーダーですね。

ところで、6つ以上あてはまる会社に勤務にれている場合は転職を考えたほうがいいかもしれません。

特に20代ならいくらでもチャンスがあり、実際 DYM就職という転職サイトに登録すれば、(10代・20代限定)職歴や学歴問わず、書類選考なしで企業面接へ進めるのです。

ということは、従来では必須の書類選考・一次選考が組み込まれていないため、企業の人事の方や社長と直接最終面接をすることが可能なので、正社員として働く機会が目の前にあるのです。

(『書類審査なし』で、いきなり面接まで進める理由はDYM就職のマッチング力の高さと企業からの信頼にあります。だから、おすすめサイトとしてよく紹介されてます)

ご登録はこちらから↓

また、フリーター・ニート・中卒・高卒など社会人経験の少ない方をも対象としているので、第二新卒・既卒・フリーター・ニート達の96%が正社員になって活躍されているのです。

またブラック企業で大変な方や、正社員として働きたい人等はどんどん登録をしてください。登録料は無料だし、面談や紹介でお金は発生しません。

日本もどんどん格差社会になっていきますので、正社員として活躍されたほうが給与もあがるし、日々の充実するでしょう。  

また、長時間残業などせずに どんどんボクシングのビデオとか見たいものですね。
 
にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

 コメント一覧 (57)

    • 1. たかな
    • 2019年11月23日 16:28
    • ネリはもうバンタムじゃダメみたいですね
    • 3. やま
    • 2019年11月23日 19:30
    • >>1
      WBCが体重超過に対して甘過ぎてどうしようもないです。罰則が甘いからネリも完全に舐めてますね。
      バンタム級で試合をさせてはいけない選手だと思います。
      大丈夫かなと不安に思いながらも楽しみにしてただけに、本当にがっかりさせられました。
    • 8. maywether
    • 2019年11月24日 01:48
    • >>3
      ネリはバンタムで試合させてはいけない案には賛成です。また、ペナルティで当分試合させない方がいいですね。
    • 7. maywether
    • 2019年11月24日 01:46
    • >>1
      山中戦といい今回といい、情けないですね。3年ほどサスペンドしてもいいでしょう。
    • 2. 通りすがりっぽい人
    • 2019年11月23日 18:39
    • ロドリゲスは勝ち目ないからネリの体重超過を口実に逃亡しましたね。やはりロドリゲスはその程度の器しかない雑魚ボクサーだったんでしょう。本当に強いボクサーなら相手がルール違反しようが戦って勝ちますからね。

      そして井上のコメントも酷い。こんなことを言うことは自分はネリに勝てないと宣言したも同然です。雑魚とロートル狩りだけでPFPになった男にはお似合いのコメントでしょう。

      まぁ日本人ボクサーの場合は雑魚中が紙の左と持ち上げられて実力勘違いしてイキって恥を上塗りしましたけど。
    • 9. maywether
    • 2019年11月24日 01:49
    • >>2
      ロドリゲスは試合を蹴ったのは仕方ないですね。ルール違反なのですから。井上は何かコメントしたのですか?
    • 15. メイ
    • 2019年11月24日 09:50
    • >>2
      だったらネリ戦のオファーを二つ返事で受けるわけないでしょう
      じゃあネリが仕上げてきたらロドリゲスはどうするつもりだったんですか?
      それに井上のコメントですが体重苦と言われながらも一度も超過したことがない彼からすればそりゃ腹も立つでしょ
      というか超過した事がない全てのボクサーに言う権利があります
      管理人さんも以前に「試合を受けた以上体重を作ってくるのがプロです」と言ってますし
      それにネリがやらかすのはこれが最初ではありません
      一度ならず何度もルール違反を繰り返すやつなど相手をする価値もないです
    • 18. 無記名
    • 2019年11月24日 10:25
    • >>2
      本当に強いボクサーなら相手がルール違反しようが戦って勝ちますからね。

      って、それを言い出したら、そもそも階級なんてひとつでよくなりますね。
      ドーピング、頭突き、蹴り、投げ技、凶器攻撃etc.…なんでもよくなりますよね。

      もはやボクシングではないですよね。

      なのでスポーツである以上、ルールは厳格に守らないといけないと思いますし、違反をした選手には、罰則を与えるべき。そして、違反選手の対戦相手(今回はロドリゲス選手)は手厚く守られないといけないと思います。





    • 29. りゅう
    • 2019年11月26日 09:32
    • >>2
      確かに日本人の世界チャンピオンを持ち上げすぎるのもいかがなものかと思いますけど少なくとも一般人に興味持ってもらわないとプロスポーツとして未来がない
      マスコミの報道は功罪両面があります
      ただアンチ井上の僻み嫉妬もここまでくると本当に酷いですね笑
      妄想するより現実をちゃんと見たほうがいいですね
    • 4. ななし
    • 2019年11月23日 19:47
    • 一度はともかく、今回ばかりはもうネリーは永久追放でいいのでは?
    • 11. maywether
    • 2019年11月24日 01:49
    • >>4
      それか、3年ほどサスペンドですね。
    • 17. メイ
    • 2019年11月24日 10:04
    • >>4
      超過しただけでなく2時間の猶予が与えられたにも関わらず再計量を拒否したそうですね
      しかもファイトマネーを上乗せして金で解決しようとしました
      こんな事許していたらボクシングは金でルール違反がまかり通る競技となってしまいます
      本来であればセハも中止にすべきです
    • 5. いちあ
    • 2019年11月23日 23:17
    • ありゃダメですね(-_-)井上のライバルになれるか楽しみにしてたのに(*_*)たかだか1ポンドされど、それさえ落とせない性根(*_*)
      やさしく言えば
      階級上げて出直せですね(-_-)
      根性なしは、嫌いです
    • 12. maywether
    • 2019年11月24日 01:50
    • >>5
      舐めてます。
    • 6. 日本人
    • 2019年11月23日 23:36
    • ネリはクズ、ロドリゲスに失礼すぎる
      ネリは臆病だから自分より体重が少ない相手じゃないと勝てる気がしないでんしょう
      ロドリゲスはよくクソネリの試合要求を断った、英断だと思います
      ドーピングの件も含め、母国メキシコでも非難轟々だそうで、もう再起できないんでは?
    • 13. maywether
    • 2019年11月24日 01:52
    • >>6
      ネリは当分サスペンドですね。
    • 14. 金星宏幸(きんせいひろゆき)より
    • 2019年11月24日 02:12
    • 4 皆さん、ボクサー程団体、階級が多いスポーツはありませんね。ネリ見たく違反は駄目だけど前日軽量と当日軽量の違い???何の為に階級が多いのか????階級が多いのに軽量が出来ないと言うのはそもそも考え方がおかしいのだ。庶民も分かってきたのだと思う。だから視聴率も低く興味の無い人々も増えているのだ。何時も減量、軽量の事が話題になるが増量して大きい奴に挑む日本人は現れないのか。強い奴に挑むからかっこいいし応援もしがいがあるのだ。弱い奴に挑むぐらいなら最初からやらない方がましだ。タイソンやパッキャオ、カネロ、ガルシア等はデカい奴にも挑むしそれでも勝つからかっこいいのだ。身長や体重のせいよりも筋トレをして強い奴に勝ってこそ値打ちがあるのだ。
    • 16. ななし
    • 2019年11月24日 10:02
    • ネリはダメですね。上にあげてもナバレッテには勝てるとは思えないし、バンタムにこだわるのもわかりますが 
    • 19. ななし
    • 2019年11月24日 14:16
    • JBCが日本で試合できないようにネリーを永久追放してますし、WBCの会長もさすがにネリーを批判してます。いずれにしても、バンタムで井上と絡むことはないでしょう。
      まず、他の団体のボクサーがネリーとやりたがりません。ロドリゲスの
      判断は懸命ですね。
    • 21. ななし
    • 2019年11月24日 17:00
    • スーパーバンタムは、小國、久我、勅使河原、赤穂、和氣、岩佐、亀田が世界ランカーがいますが。やはり、岩佐が一番世界王者に近く、今度は、大森を粉砕しましたが、体重超過でやらかしたタパレスとやりますね。井上は今あげた日本人ボクサーよりは強いでしょうが、スーパーバンタムでは今のとこ最弱王者じゃないでしょうか?
      フライ級のムラザネは日本にかなり稼がせてもらって、今度は、八重樫とやります。軽量級はやはり、日本が世界でもっとも稼げるマーケットで、みんな日本で試合したいんでしょう。ウィラポンも考えてみたらいい時期に落ち目の辰吉と絡みがあり、そこから、バスケスやカニサルス、カオサイギャラクシーや文成吉やナナコナドゥといった化け物王者と世代的に絡むことなく、うまく日本とビジネスできたボクサーといえます。西岡との4戦など普通常識としてありえませんね。
    • 22. maywether
    • 2019年11月24日 23:50
    • >金星宏幸(きんせいひろゆき)さん
      そうですね、ボクシングは階級が多すぎます。また、軽量級は1.5キロ以下の刻みなので、ちょっとひどすぎますよね。海外なら、パッキャオやロマチェンコが体が小さいのですが上の階級に行ってます。メイもスーパーフェザーからスーパーウェルター級まで行っているし、マルケス兄もウェルター級まで行きました。
    • 23. maywether
    • 2019年11月24日 23:57
    • >ななしさん
      ネリはもう駄目ですね。もうボクシング以外の競技に行ってほしいです。

      タパレス対岩佐は好試合ですが、岩佐はタパレスのパワーで粉砕されそうですね。ミニマム~スーパーバンタムはアメリカ人がいないし、ヨーロッパの市場も小さいので日本が1番の市場になりますね。日本での小遣い稼ぎがイージーに感じるのでしょう。
    • 24. ななし
    • 2019年11月25日 05:24
    • 結局、スーパーバンタム級以下の軽量級のボクサーはアメリカ市場に進出して国際的知名度を上げ稼ぎたいなら、最低階級をあげライト級から戦うしかないでしょう。ウエルター級以上からさらに国際的なマーケットが拡大していきます。アラムがアジア市場に目をつけ、軽量級のボクサーをつかい商売して、第二のパッキャオをつくろうとしてますが、最近はアメリカだけじゃなく英国もボクシングマーケットがあります。
      ミドル級もカネロやゴロフキンに絡む試合なら金になりますが、村田に絡む試合もそれなりに、ミドル級のマイナーボクサーからみたら、金になります。

      フェザーですら、マレズ、サンタクルス、リング誌で年間最優秀選手に選ばれたフランプトンのようなボクサーしか稼げず、他の世界王者のボクサーは稼げない。
      海外の軽量級ではありえないくらい稼いだ長谷川や西岡はラスベガスにこだわり、西岡は実現させましたが、帝拳のバックアップで一瞬だけでしたし、軽量級のスター選手だった ドネアですらPPVはつかなかった。バンタムではアメリカで金にならないから、階級最強を目指すより、日本にひきこもり、ローカル階級として金を稼ぐのは一つの選択肢としてありでしょう。
    • 25. ななし
    • 2019年11月25日 06:19
    • 村田×ブラント1のアメリカでのファイトマネーが村田が3300万
      ブラントが3100万だから、いかに、注目度の低い試合かわかります。チャーロは8300万ですから、
      チャーロより価値がない。
      サンタクルス×マレズの試合が
      サンタクルスが1億1000万
      マレズ8300万 
      サンタクルス×フランプトン
      サンタクルス1億
      フランプトン1億1000万
      ラッセルジュニアも1億稼いでます。サンタクルスが、強いボクサーと対戦しないのはわかります。
      強いボクサーと対戦しなくても1億入るから。
      ナバラッテやマグダルノでも1300万レベル。
      シーサケット×エストラーダ2
      シーサケット5580万
      エストラーダ2230万
      日本では3000万から4000万くらいの知名度のある数字もある井岡は
      アメリカで試合をやれば280万

      軽量級の日本で稼いでる日本人ボクサーが海外で試合しないのは、このようにアメリカで試合しても金にならないからでしょう。

      フライ級の田中にいたっては、アメリカでやっても200万がやっとじゃないですか?ムラザネやダラキアンとやっても、負けて商品価値がさがる可能性が高い。
      だから日本から出ても金にならないし、出ないし、日本で数字をもっている井岡に絡みたいのはわかります。八重樫もそうです。
    • 26. ななし
    • 2019年11月25日 06:42
    • メリンドは日本でやれば負けても金になるから喜んで何度も試合にきてるんでしょう。日本以外でやっても、100万も稼げないのではないか?
      ロートルになっているムラザネの場合はフライ級で日本以外に金にならないから、日本にしょっちゅうきてます。ウィラポンも同じ。そして、加齢して劣化したムラザネを倒し、ウィラポンを倒した長谷川のように強い強い詐欺をやるのでは?もうムラザネは階級最強など目指してない。日本で試合をして金を稼ぐだけ。ダラキアンを呼ばないのは、ダラキアンには絶対に勝てないから。
      メリンドの場合ライトフライ級戦線で王者になろうと考えてないのでは?やる気のない劣化したメリンドをかませ犬としてつかい、ライトフライ級の帝拳系のボクサーの肥やしにつかわれ、強い強い詐欺やってるんでしょう。ケンシロウと、メリンドの試合は茶番に見えましたね。
    • 27. オルフェーヴル
    • 2019年11月25日 22:23
    • 今回の記事について。
      管理人さん、ボクシング界はブラック業界と断言していいでしょう。恐らく現金でファイトマネーを払っているジムなんてテイケンとキョウエイなど数える程度なのではないでしょうか。報酬を現金で払わないなど言語道断で厚生労働省は是正勧告すべきだと思う。連中がチケットで支払っているのは法律には違反していないからだと思います。連中は性根が腐っているから違反していてもやると思います。
      本当に世界王者になりたいのなら、ジム選びを間違えるとひどい目にあいます。それこそ内藤や越本みたいに世界戦なのに報酬0円なんて事になります。それを考えるとテイケンなんてのはしっかりしています。私はJリーグのように移籍を自由にするべきだと思います。以前にも書きましたが、私は若手を育てて大手ジムに売って移籍金で賄うようなジムがあってもいいと思います。それと必ず書面での契約を義務付ける事や、代理人制度を認めるべきですね。
    • 28. オルフェーヴル
    • 2019年11月25日 22:34
    • ななし殿が報酬の事をかかれていますが、日本のボクサーはまず報酬はマスゴミに箝口令をひいていますね。安くて公表できない。ケンシロウなんて金魚の糞みたいに井上や村田の世界戦の前座で世界戦やっていますが、1000万もらっているんですかね。500万程度なら経済成長しているタイやメキシコでも払えるのではと思います。村田の報酬がアメリカでは3000万ですか、電通ってその程度しか出せないのですかね。要は金を払うのはあくまでも依頼主であって自分達じゃ金を生み出せないからカネロに相手にされる金を出せないのでしょう。今はカネロには最低でも50億円は積まないと駄目です。そこからが出発点です。10億円では門前払いです。勿論支払いはドルでアメリカかメキシコ開催ですね。10億円だとゴロフキンならOKするかもしれませんが。
    • 30. ななし
    • 2019年11月27日 08:10
    • 軽量級のパックは日本市場から追い出されて、アメリカに勝負にいった時に、当時スーパーバンタム級最強のレドワバの相手が二人欠場し、準備期間もない中で無名のパックがかませ犬で選ばれましたが、見事にレドワバを倒した年齢が23歳。
      そこから運命のバレラ戦までスーパーバンタムで防衛してますが、2年かかってますね。レドワバを倒しても評価は高まりますが、まだアメリカで売れず、スーパーバンタムからフェザーにあげ、モラレスやハメドらと激闘を繰り返したバレラの対戦相手にようやく選ばれた。25歳の時。そこで最大の番狂わせを演じてバレラを倒して一気にバックはスターダムにのし上がった。
      パックは運もありますね。少し前の時期に、フェザーにハメドという欧米で人気ボクサーがいた。そのハメドをバレラが倒した。アメリカはヒスパニックが多いのでメキシコボクサーも人気に火がつくと一気にスターダムにおどりでる。ハメドやモラレスやバレラというアメリカにお蹴る人気ボクサーがいて、彼らと絡みうまく流れにのった。
      アメリカは外国人でも勝てば評価され、うまくいけば巨額のファイトマネーが手に入りスターダムにのしあがれますが、日本の市場ではなかなか難しい。
      勇利やグッシーナザロフをつかいましたが、信じられないくらい安いファイトマネーだったとか。
      勇利についてはテレビ中継もされてましたが。
    • 31. ななし
    • 2019年11月27日 08:25
    • 井岡がエストラーダの土俵で安いファイトマネーで海外でやるのを希望せず、エストラーダと日本でもしやるなら、井岡の所属してるジムのバックにいるテレビ局や代理店が最低1億は用意しないときてくれないのではないでしょうか?エストラーダ陣営もつりあげてくるでしょう。
      ヤファイ陣営もアンカハス陣営はもっと安いでしょうが、井岡はエストラーダとやりたいようですが、井岡をつかって稼ぎたい代理店やジムやテレビ局は井岡の希望通りにせず、安全牌な安いボクサーをつれてくるでしょうね。
    • 32. 通りすがりっぽい人
    • 2019年11月27日 18:54
    • ロドリゲスはボクシング専門の米メディアに敵前逃亡って書かれてしまいましたね。その大まかな内容は「ロドリゲスはネリとやってもまともに戦うことすらできず、一方的にボロ雑巾にされるのが目に見えてわかっていたからネリのたった1ポンド程度の体重オーバーを口実に勝負から逃げた」ってボロクソに記事で揶揄されました。

      まぁバンタムのような軽量級で逃げてまともなイメージがつくわけないですね。
    • 34. やま
    • 2019年11月28日 06:51
    • >>32
      ちょっと意味がよく分からないですね。逃げるも何も、ネリがちゃんと計量をパスしていれば普通に試合が行われていたんじゃないですか?
      それに、たった1ポンドなら契約体重を守らなくてもOKなんですか?。
      1ポンドならOKなら2ポンドだってオーバーしても良いんじゃないですか?、2ポンドがOKなら3ポンドもOKにすべきでしょう。
      ていうか、契約した体重を守らなくても良いなら階級を分ける必要自体ないですよね?、階級なんて全部無くして無差別級でみんな一緒に試合すれば良いと思いますよ。
    • 40. やま
    • 2019年11月29日 02:50
    • >>34
      で、実際の体重超過は450gではなくて800gだったという話ですね。
      そりゃ計量前にレッドブルを飲んで再計量も拒否するはずです。初めから体重超過で試合をするつもりだったという事でしょう。
    • 33. No name
    • 2019年11月27日 21:01
    • カネロだと実績的にファイトマネーで50億は取りすぎだと思いますが、引っ張り出すのに今となっては40億は必要でしょう。実際ゴロフキンとコバレフのときは40億弱のファイトマネーが出てますからね。

      実際カネロのビッグマッチである中でも下り坂のゴロフキンやコバレフ(特にコバレフの場合は指名試合からインターバルが2ヶ月強といくらアンダー側とはいえ過酷な条件、まぁ試合見る限りカネロ的にコバレフはやりやすそうなので、仮に再戦した場合はカネロの苦戦はありえても負ける可能性はきわめて低いと思いますが)、減量苦で動けなかったチャベスJrを倒したあたりは評価を割り引かなきゃならないでしょう。まぁ流石にグヴォジグをボロ雑巾にした万全のベテルビエフに勝ったらファイトマネーで60~70億要求しても文句は出ないと思いますが、いくらカネロでもベテルビエフは危険すぎて対戦候補にはしないでしょう。ベテルビエフはゴロフキンに比べると耐久面は劣りますが、攻撃力と圧力がまるで違いますからね。
    • 43. maywether
    • 2019年11月29日 23:55
    • >>33
      カネロ対ベテルビルフの一戦、成立して欲しいですね。
    • 35. ボロカブ
    • 2019年11月28日 13:17
    • ネリは幾らなんでも駄目です。体重超過の累犯 ただドーピングに関してはロシア🇷🇺国としてオリンピックに出られない つまりロシアボクシングは、ドーピングまみれなのはわかり切ってます 大リーグの通算ホームラン王もドーピング、、、
      陸上の女王ジョイナーもドーピング メキシカンもやるでしょう
    • 44. maywether
    • 2019年11月29日 23:56
    • >>35
      ネリはドーピングに体重超過とやりたい放題ですね。
    • 36. ななし
    • 2019年11月28日 17:08
    • 国際的な人気も実力もかねそなえたアスリートをつれてきて、スポーツやらせるには、いくら金を積めばいいか。結局、金を積むか積まないかです。引退したメイウェザーは10億で動きました。
      サッカーではイニエスタを年間30億3年契約で楽天の三木谷社長はつれてきましたが、かつて、東京ドームでマイクタイソンを使ってボクシングイベントをやったことありましたし、モハメド・アリもつれてきた。
      巨額の金がとびかったんでしょうが
      カネロをつれてくるには、相場はどれくらいでしょうかね。いったいいくら金を積めばくるのか。ダゾーンはカネロと5年11試合で3億ドル以上。とてつもない金をダゾーンがカネロに払ってますから、10億出してもカネロは日本にやってこないし、電通や日本のテレビ局が企業から300億円以上の金をひっぱり、カネロとビジネスするなどありえない。村田はカネロと試合するのは影響に不可能ですね。
      やはり、落ち目のゴロフキンとビジネスするのがやっとでしょうか?
    • 45. maywether
    • 2019年11月29日 23:59
    • >>36
      カネロはいくら金を積まれても村田とはしないでしょう。やれば、雑魚狩り弱いものいじめと非難され、戦歴に泥が塗られます。
    • 37. オルフェーヴル
    • 2019年11月28日 20:29
    • 管理人さん、漏れ聞くところによるとの話とはいえ、世界戦で報酬0って凄くないですか。もう超が2つ3つはつくブラック業界です。半歩でも間違えれば生命に関わる競技者を何だと思っているのか。物以下の扱いです。
      内藤は亀田2号とやるまで100万どころか10万以上の報酬をもらった事がないとか。10万ですよ。メイウェザーのデビュー戦の報酬はウィキペディアによれば25万円だそうです。メイウェザーのデビュー戦以下ですよ。そして亀田2号とやった時も報酬は亀田が上で、内藤は5000万はもらえる筈だったがジムから搾取され結局1000万で夫人のパート勤務がやめられなかったとか。ふざけています。あと世界戦でいえばジム側は興行収入や放映権料が入るくせにまた選手から33パーセントの手数料なんて高すぎますよね。金の二重取り、三重取りです。取るにしてもせいぜい1割でしょう。報酬と言えば辰吉対薬師寺が両者1億7千万円というのが話題になりましたが、これも松田が閉鎖的体質で名古屋開催に拘り、入札金額を吊り上げたせいで、薬師寺には4千万、つまりは25パーセント程度しか払わなかったそうです。事前に薬師寺には伝えていたとか話してましたが、外国人選手なら納得いかなく、裁判するかボイコットするでしょう。
      これは以前にも書きましたが、北野武がファイティング原田に日本王者は相撲でいえば関取なのだから、日本王者になったら食えるようにしないといけないとか言っても、原田は馬耳東風でした。日本王者になったら、
      ①月給制にする。
      ②防衛戦の最低報酬100万
      とかにしないと誰もやる気しないでしょう。
      管理人さん、世界戦でも報酬0という事は4回戦なんて未払い、つまり無給なんて事も表面化しないだけで、まかり通っているのではないでしょうか。
    • 38. オルフェーヴル
    • 2019年11月28日 20:38
    • 管理人さんのようにジムを批判すると、必ず出てくる反論が、じゃあ、お前ジムを経営してみろと言ってきます。お前やってみろが錦の御旗ですね。そういえば黙ると思っている。だったらそんなこと言うのなら、最初からやるなです。半歩間違えれば命にかかる競技をしている選手に対しての敬意が全然ありません。JリーグやBリーグのように、球団を持つなら財政状況を厳しく査定されるようにしないと駄目でしょう。4回戦の5万円の報酬も払えないのなら、ジムを経営しても構わないが、プロ選手は所属させないとか。だいたいJBCは日本にどれくらいジムがあって、財政状況がどれくらいなのか把握してるのかと思います。プロ選手が所属できる基準というのを財政面からも作るべきだと思いますが、協会もJBCも無能ですからやらないでしょうね。JRAの個人馬主になるには、やはり財政面での基準があります。やれよと思いますね。協会もJBCもブラックなんて生易しいものではなく、屑組織でしょう。
    • 39. オルフェーヴル
    • 2019年11月28日 20:48
    • カネロのファイトマネーが50億というのは、村田がどうしても絡みたいと言った場合、足元をみてその位の金額を提示してくるだろうと予想した金額です。勿論広告屋にそんな金額は出せません。村田ではPPVは絶対無理なので、報酬の出どころは日本側になります。ですが、精々10億が関の山でしょう。日本はスポーツ選手が大金を貰うのを嫌う国柄ですので。広告屋も本心ではスポーツ選手に大金を払うなんてバカバカしいと思っているでしょう。
      どちらにしても、村田の実力ではジェイコブスやチャーロにも絡めませんから、ブラントとのラバーマッチでお茶を濁して引退でしょう。引退後はテイケンジムで面倒見るのでしょう。デラホーヤのようにプロモーターになるのではと思います。つまりは山中ー村田体制でテイケンを運営していくと予想します。
    • 41. てつ
    • 2019年11月29日 18:33
    • ナバレッテが井上と戦いたいと話してるみたいですね。井上が階級上げるのは再来年くらいになるでしょうし、そこまでナバレッテは待てないでしょうね。
      今やって勝てないのは井上も分かってるでしょうけど(体が出来ていない)、ここでは確実に井上は逃げたと言われそうですが。
    • 46. maywether
    • 2019年11月30日 00:02
    • >>41
      ナバレッテからすれば、井上は非力で矮小なボクサーで美味しすぎます。簡単にKOできて、パンチをもらってもきかないし、ファイトマネーは入ってくるはでやりたくて仕方ないでしょう。
    • 42. オルフェーヴル
    • 2019年11月29日 22:18
    • どこかの間抜けな親父が息子のおかげで金儲けできたからと、女に貢いだり脱税していましたが、恐らく億単位の金が入り込んできたことは間違いないでしょう。そこまで儲けているのにさらに選手から33パーセントの手数料を取るというのは納得がいきません。仮にメイウェザーのように2億ドルの報酬でしたら6600万ドルですよ。ぼったくりでしょう。まずは33パーセントの根拠を示せと思います。100パーセントではないにしても、ジム制度は悪でしょう。麻痺しています。移籍の自由もありません。結局は試合の後に死ぬだの、重傷だのにならなきゃいいんだという考えなのでしょう。
      入るジムを間違えると人生を棒に降る事になりますので、世界を目指す人はよくよく考えてもらいたい。日本のジムなど吹っ飛ばして海外へ行くのがいいんですけどね。理想は五輪でメダルを取りトップランクと契約でしょうが、そんな日本人は現れないでしょう。
    • 47. maywether
    • 2019年11月30日 00:10
    • >>42
      日本の場合は所属ジムがマネッジメントをしているという扱いですからね。海外で試合をしながら自分でマネッジメントをしていたボクサーもいましたね。自分でマッチメイクをして、総会に出てランキングをあげ、世界戦をプロモーター達にアピールするのもありですね。
    • 48. K
    • 2019年11月30日 17:18
    • ネリ自体、批判されて当たり前で腹立ちますが、そんなネリが山中戦時に2つもやった事を知っているにも関わらず、ネリは強いだ、ネリは誰より上だ、だの高評価していたボクシング関係者やボクシングファンにも呆れないといけませんね。

      何で今回に限って皆一斉に、ネリ批判。

      勿論はなっからネリの事なんか信用してない、評価にも値しない、と考えていたボクシングマニアは日本には沢山いらっしゃいますがね。

    • 51. ななし
    • 2019年12月01日 09:28
    • ブランクのあるテテは反応がにぶかったですね。打たれ脆さがもあった。もともとあのような動きをやるボクシングスタイルですが、スピードもあまりなかった。
      身体が重いのか、コンディションの調整ミスなのか。
      もともと距離をとり慎重に進めて、懐の深さと距離をとりながら、相手の攻撃を空転させる、接近されるとショートフックで対抗して優位にすすめますが、カシメロの左ジャブをなぜかテテは前かがみでしゃがんでかわしたところが、カシメロの距離になり、カシメロのダブルの右フックがテテのテンプルに二回連続でヒット。あれでテテは終わりました。
      というより、自ら、テテは前かがみでかわしながら、カシメロの懐に入る選択をしたのか謎です。あの距離
      では、テテは得意なパンチはない。カシメロは意外にスピードやパンチはあるかもしれませんね。
      ただ、井上はカシメロとやったら勝てます。てか、テテのやられっぷりをみると、カシメロをやぶったスルタンをくだしたアンカハスなどスーパーフライ級の強豪ボクサーがきたら、いますぐでもバンタムのベルトとれそうですね。
    • 52. ななし
    • 2019年12月01日 10:31
    • しかし、一時期、井上が強すぎて対戦相手が逃げるという報道や記事をにぎわせましたが、あれはなんだったのか。カシメロがテテをくだしたら、今度はカシメロが井上に挑戦状。井上がローカルのバンタム周辺では人気があり、もっとも金になるpfpボクサーだから、安いファイトマネーのバンタム周辺のボクサーから次々挑戦をうける。
    • 53. 名無し
    • 2019年12月01日 15:24
    • スーパーフライは層が厚いので、上げてきてくれれば井上はありがたいはず。井上弟が兄と同じ
      バンタムなのは、下の階級が強いのもあるでしょう
      クアドラス、シーサケット、エストラーダ、アンカハス、井岡といてベルトとるのは大変です
    • 54. ななし
    • 2019年12月01日 19:48
    • テテのような距離をとり、前に出てこない深追いしないタイプのボクサーに対してカシメロは距離をとりながら、前後左右にゆさぶり、すばやい飛び込みでパンチを打ち込む戦法は効果的でしたね。
      テテのパンチはほとんどカシメロにヒットしませんでした。
      伊藤×へリングのように、伊藤が前へ前へいくんじゃなく、展開によっては距離をとりながら、左右前後に動く。ガードを下げて、テテにわざと前に出させるようなこともやっていた。にしてもテテは今後はいあがることは難しい。
    • 55. maywether
    • 2019年12月01日 20:26
    • >Kさん
      今回のネリは完全に確信犯でしたし、初回でないのでね。
    • 56. maywether
    • 2019年12月01日 20:29
    • >ななしさん
      カシメロはあの手のボクサーには強いですね。アムナットも完全KOしたし、テテも距離を潰してKOしました。テテと相性がわるい井上にはカシメロが勝ってくれてラッキーです。カシメロは井上のことを非力の矮小ボクサーだと思って、金のなる木と思っているでしょう。
    • 57. maywether
    • 2019年12月01日 20:31
    • >名無し さん
      井上弟はスーパーフライに行けば、10位にも入れないでしょうね。エストラーダやシーサケットからは見向きもされないでしょう。
    • 58. maywether
    • 2019年12月01日 20:41
    • >ななしさん
      カシメロは踏み込みは早いし、自分のあたる距離までうつのを我慢して距離を潰すので、テテやアムナットのようなタイプからすれば、ひじょうにやりにくいですね。カシメロはバンタムではパワーが通用するかなと思いましたが(スルタンにパワー負けしたので)、並みのボクサーにならパワーでも負けないようですね。今年の2月にも元新人王の日本人とやりましたが、パワーの差があるすぎて日本人ボクサーがあわれになりました。ただ、バンタムのパワーのあるボクサーには通用しないでしょう。
    • 59. ななし
    • 2019年12月01日 20:58
    • カシメロはサウスポーのテテが自分の距離にくる罠をはる動きをし、前後左右に動きながら、揺さぶってましたし、踏み込んでパンチを打ちながら距離とタイミングをはかってました。

      左ジャブでテテがしゃがんでかわし接近させ自分の距離に誘う、狙っていたのかわかりませんが、テテの癖は研究されてたんでしょう。

      山下との試合は、完全に山下はかませ犬でよばれ、山下が貧弱すぎて、
      話にならない試合でしたね。
    • 60. maywether
    • 2019年12月01日 21:22
    • >ななしさん
      世界レベルのボクサー達は試合の映像で癖や避け方などを研究してます。カシメロの上下のコンビネーションは強烈だし、テンプルに入りましたね。
    • 61. ななし
    • 2019年12月17日 14:37
    • サウスポーのデービスは得意なスウェーもあるしファーマーのような反応のはやいディフェンスに+攻撃力もあり、ジャブ、ストレート、アッパー、フックと一発で終わらせるパンチがあり、とにかくパンチがのびてきて瞬発力が半端ないですね。
      足をつかったり、スピードにのったパンチはうちませんが、攻守とも一瞬の動き、瞬発力が全然違います。日本人ボクサーはあんな動きや瞬発力はないですね。
      一方ロペスはカミーとの1ラウンドはカミーの下に下がる左ジャブの癖を覚え、ジャブの刺しあいで負けたふりをして、タイミングをはかり、2ラウンドから、カウンターにきりかえて、左があたりカミーがよろけて手応えを感じたところに、相打ち覚悟のクロスカウンターを打ったんでしょう。
      こちらはカウンターパンチャーとしてのスタイルですが、ロペス✕デービスも興味深い試合です。

      デービスには、距離をつかみ、近距離打ち合い型のタフな伊藤や尾川では勝てないですが、ロペスなら踏み込ちがするどく距離を一瞬でつめることができる左ストレートをもってる尾川ならデービスよりは勝ち目がありそうです。ただし、ロペスの高速カウンターにタイミングをあわされてやられるリスクもあります。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング