世界のボクシングと日本のボクシング

世界のボクシングと日本のボクシングとは、メジャーリーグと日本の野球以上に差がある・・・

世界と日本のレベル差

5人の日本人キラー

軽量級で世界チャンピオンで、多数防衛しているボクサーは、日本人ボクサー相手に防衛を重ねるボクサーは多いです。

ポンサクレック・ウォンジョンカムは17度の防衛のうち、浅井、内藤、本田、中沼、小松、清水、升田、亀田兄、粉川を相手に1防衛してます。(日本人には11勝1敗2分)

15度防衛した張正九は、渡嘉敷、伊波、倉持、大橋(2回)を相手に全勝で倉持以外はKO、またはTKO勝です。

張正九と同時期に長期政権を築いた、柳明佑は喜友名、小見山、大鵬、徳島、井岡、細野相手に6勝1敗。

逆に、ヘナロ・エルナンデスはもっと日本人と対戦したと思ってましたが、竹田と渡辺雄二の2戦だけでした。

葛西を分殺し、渡辺雄二の顎を折ったウィルフレド・バスケスも意外と少なく3勝1分(引分は六車戦)です。

アレクサンデル・ムニョスは初来日時は21戦全KO勝ちというレコードをひっさげて、セレス小林に挑戦しKOしてベルトを奪っていきました。その後も、小島、名城、本田、川嶋、相澤を破ったのですが、亀田兄に負けて日本人相手には7勝1敗でした。



しかし、1番の日本人キラーはルーベン・オリバレスかもしれません。

89勝の中には、牛若丸原田(フィティング原田さんの実弟)、金メダリストの桜井孝雄、金沢和良、歌川善介等日本人から9勝(日本人には9戦全勝8KO)ももぎとっているのです。

 

上の動画は、オリバレス対金沢和良の激闘です。当時のオリバレスは45勝1分の怪物でしたが、金沢さんは死闘を繰り広げました。

私は玉砕は嫌いですが、この試合は勇気のある玉砕・根性をもって勝ちにいった玉砕と感じ、好勝負だと思っております。  

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

レベルが違いすぎた世界チャンピオン達

日本では強かった日本人ボクサーが、世界レベルの選手には子供扱いされた試合はひじょうに多いのですね。

古くは、KO仕掛け人のロイヤル小林はアルゲリョに悶絶させられたし、日本で対戦相手がいなかった辰吉と葛西はトーレスにやられている(結果はおかしな引き分け)。そんなトーレスは、コナドゥに6ラウンドでKOされたし。

そして、10戦全KOだった渡辺雄二はエルナンデスに簡単にKOされ、大橋やロッキー・リンは、リカルド・ロペスには何もさせてもらえなかったのです。

階級を上に移すと、最後に渕上には負けたが日本人相手では強かった佐藤はシュルトムの左1本でやられました。見事なまでにジャブをあてられ、あんなディフェンスができないボクサーが世界戦ができるんだとある意味感心したました。

吉野や佐藤なんかは、日本では圧倒的に強かったがともに朴にKOされている。そんな朴はクォーティに左1本で4ラウンドでジ・エンド。(佐藤は2ラウンド途中までクリーンヒットが多かったが、なんせパンチが弱い。日本人ならあれでも倒せますが)



そんな日本人を子供扱いしたエルナンデス、シュトルム、クォーティ(クォーテイは韓国人を子供扱い)はオスカー・デ・ラ・ホーヤに負けているんです。



デ・ラ・ホーヤはどれだけ強いのでしょうか。(他のデラホーヤの主な対戦相手は、英雄チャベス、ミゲル・アンヘル・ゴンザレス、ウィテカ、カマチョ、トリニダード、モズリー、ホプキンス、フェルナンド・バルガス、マヨルガ、メイウェザージュニア、パッキャオと超豪華)

そんなデ・ラ・ホーヤでも、パッキャオとメイウェザー・ジュニアには勝てなかったのです。


※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

※日本人ボクサーがプロテイン利用で強くなった記事
http://www.maywetherj.work/archives/53709251.html

※学歴が関係なしで正社員になれる記事
http://www.maywetherj.work/archives/54037655.html  


にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

日本人ボクサーのマッチメイクはつまらない

約2ヶ月前にライト級の若手ホープのライアン・ガルシアが同じく若手ホープのロメロ・デュノと対戦し、鮮やかにKO勝利しました。

アメリカやメキシコでは、このような若手ホープ同士の戦いや全勝同士の一戦が多くあります。ファンの要望があり、いい商売になるとなれば決まることが多いです。

1000年に1度の決戦と言われたオスカー・デ・ラ・ホーヤ対フェリックス・トリニダード、最高の王座統一戦のシュガー・レイ・レナード対トーマス・ハーンズ、ロイ・ジョーンズ・ジュニア対ジェームス・トニー、デオンテイ・ワイルダー対タイソン・フューリー、ジュリアン・ジャクソン対ジェラルド・マクラレンなどは本当にファンが見たかったメッチメイクです。(タイソン対ホリフィールドとメイ対パッキャオについては、もっと早く実現してほしかった)

そして、メキシカンの場合はメキシカン同士のサバイバルマッチが多く、やばい対決が多すぎるのです。

例えば、カルロス・サラテ対アルフォンソ・サモラの一戦は、46戦全勝45KO対29戦全勝全KOでした。

エリック・モラレス対マルコ・アントニオ・バレラやマルケス弟対イスラエル・バスケスの戦いは言うまでもありません。

ロマチェンコを破っているオルランド・サリドは、マルケス兄やフランシスコ・バルガスと戦っているし、スーパーフライ最強のファン・フランシスコ・エストラーダもジョバンニ・セグラ、エルナン・マルケス、カルロス・クアドラスと戦ってます。

日本人ボクサーも以前は、大場チャンピオンのように世界戦に行くまで日本チャンピオンや東洋チャンピオン達を破って、日本人同士のサバイバルマッチを勝ち抜いて世界戦を戦ったボクサーもいたのです。

本来なら、拳四郎対京口や田中対井岡などは世界戦の前にやって勝者が強い世界チャンピオンに挑めばいいのです。

2000年以降、多くの世界チャンピオンのレベルに達していない日本人世界チャンピオンが生まれてますが、そうしたものはまず日本人同士でふるい落としてほしいものですね。メキシカンのように。


※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

※日本人ボクサーがプロテイン利用で強くなった記事
http://www.maywetherj.work/archives/53709251.html

※学歴が関係なしで正社員になれる記事
http://www.maywetherj.work/archives/54037655.html  


にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

日本人ボクサーが簡単に倒される理由

日本スーパーバンタム級チャンピオンの久我勇作がさえないフィリピン人ボクサーに1分24秒で倒されました。

和気も同じ相手に3ラウンドで片付けられました。

以前から、かませ犬のフィリピン人に簡単に倒される日本人ボクサーは多い。

例えば、当時7戦全勝(6KO)だった千葉開というボクサーもフィリピン人ボクサー(12勝4敗3分)にKOされてます。



1ラウンドから滅多打ちをしていたが、パンチがないので全く効かなく、逆に3ランド終盤に大振りのパンチを食らい、4ラウンド序盤に同じようなパンチを食らいKO負け。

当時OPBFチャンピオンだった松田直樹は15勝10敗のアリビオにKO負けをされたし、当時12戦全勝全KOだった仲村正男もポンテージャスにたった1ラウンドで倒されました。仲村正男はその後レイ・ラバオというフィリピン人ボクサーのも2ラウンドでKOされてます。ラバオの直近戦績は1勝5敗でその1勝は仲村に勝った試合のみ。(ラバオは5勝14敗のフィリピン人に負けてます)

また、youtubeでおなじみの中村(アマ時代に拳四郎に勝っている)もガバリョに子供扱いされてのKO負け。



日本人はかませや無気力のかませには勝てるが、真剣になったフィリピン人(タイ人にも)に勝つのは至難の技。

これらに敗因の多くは、日本人のパンチが全くきかず、日本人はガードが甘すぎるので、一発をもらって簡単に沈む。日本人相手では何発もらっても大丈夫ですが、海外の相手ではそうはいかない。

だから、トレーナーは基本のガードをしっかり教えてそこから、ディフェンスをしっかりと教えなければいけません。また、きっちり効くパンチを覚えさせなければいけません。

打開策としては、今後日本人は日本人同士の試合を減らして、どんどん海外(メキシコ、アメリカ、タイやフィリピン)でトレーニングをさせればいいのではと思います。

ついでに、タイやフィリピンで試合をさせればいいでしょう。タイ人もフィリピン人も、日本では負け役を引く受けるが自国では真剣に戦うので、日本人ボクサーにとっても経験になるでしょう。

繰り返し言いますが、日本人ボクサーやかませ相手に勝っても経験にならないし、日本人相手に10勝しても、2勝ほどの価値しかないです。

しかし、現状はほとんどの日本人ボクサーは日本人ボクサーやかませとしか対戦しない。大学の駅伝選手でさえ、単身ケニアに行って練習をしてます。

見習ってほしいものです。



※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

※日本人ボクサーがプロテイン利用で強くなった記事
http://www.maywetherj.work/archives/53709251.html

※学歴が関係なしで正社員になれる記事
http://www.maywetherj.work/archives/54037655.html  


にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

アジア人ボクサーに立ちはだかる壁

中・重量級のアジア人ボクサーにとって、黒人ボクサーはひじょうに高い壁であります。

古くは、アジア人最重量級チャンピオンの白仁鉄がジュリアン・ジャクソンに3ラウンドでKOされています。

白仁鉄はデビュー以来26連続KOするほどアジアでは敵がいなかったのです。(宮田、堀畑、田島達は簡単にKOされている)

しかし、ジュリアン・ジャクソンには3ラウンドにつかまり、左フックで吹っ飛ばされてダウンを喫し、なんとか立ち上がったがコーナーまで簡単につめられストップ負け。



佐藤仁徳、吉野をKOした朴も、アイク・クォーティの左1本でやられているし、日本人で唯一ミドル級チャンピオンになった竹原もジョッピーに9ラウンドTKO負けをくらっている。

しかし、さすがにパッキャオはクロッティやブラッドリーに勝っており 黒人ボクサーといえど、関係がないようなのだ。(パッキャオは次元が違うのでもはやアジアという枠ではくくれません)



現在、村田がミドル級で活躍してますが、村田がチャーロやジェイコブスやアンドラーデ達をKOする場面は、全く想像できません・・・


※世界のボクサーと日本人ボクサーとの壁(世界の戦いに入っていけない日本人ボクサー)
http://www.maywetherj.work/archives/53009851.html

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村
記事検索
ギャラリー
  • 日本ボクシングは中止だが海外は動く
  • 5人の日本人キラー
  • 17歳で世界チャンピオンになった防御の天才
  • 1970年代・1980年代と現代ボクシングの違い
  • 史上最も偉大なスポーツ選手
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング
  • 世界チャンピオン達のトレーニング